労働問題の法律相談
質問より失礼します。 今年1月末に転職をしたところ、辞めた会社(以下A社)の弁護士から内容証明が送られてきました。 内容は、 同業他社への転職は情報漏洩である。 情報漏洩に関する誓約書に違反するから法的処置をとる(そんな誓約書にサインした覚えはあ...
現在、保育士として働いており、9月末に不慮の事故(勤務外)で前十字靭帯損傷を負い全治3ヶ月の治療中です。 10月の半ばに手術とリハビリを行い上手く行けば10月末に松葉杖の状態で退院。 松葉杖が外れるのは11月半ばの予定です。 病院から診断書が出てお...
私の母の話です。 母は現在68歳、街のクリニックで働いております。 その母が一昨日土曜日の診療終了後に院長に呼ばれて「今日で辞めてもらう」といきなり解雇通知をされてしまいました。 その際に一筆サインを書いてほしいと合意書という書類を渡されました。 そ...
現在、退職した会社から過払いされた給与約、11万円の請求をされております。 退職したタイミングで、給与が振り込まれたのですが、給与が前払いだったそうで、労働されてない分の給与が振り込まれたようです。 私自信、そのような事は把握出来ておらず、そ...
求人に短期バイト、日給12000円日払いとあったので応募して直ぐに面接を受けて仕事を始めました。仕事は軽貨物配送業務でした。面接時に契約書類を渡されて読んで大丈夫だったら署名してと言われて、署名しました。契約書には配送業務の委託とは記載されてましたが、契...
私は現在強迫性障害の治療中です。この症状は現在在籍中のバス会社に入社する前から症状がありました。ただ当時は私だけかとまさか精神症状だとは思わず何もせず、入社時に会社にも伝えていませんでした。そして今私は適応障害で休職中なのですが、その際にふとこのことを思...
現在、派遣にて某介護施設に在職していますが、職場にて、職員から暴言等ハラスメントを受けました。(「あんたのやってること見てるのイライラするわ!」などといった発言) 派遣元に相談しましたが、とりあえず代わりの人員を探すのでそれまでは我慢してやってほしいと...
試用期間が終了したら雇用継続しないと言われた。 契約期間は定めなしであるが、これは会社都合解雇ということだと思うのだが自己都合と言われた。会社都合にする方法は?
職場で先輩に私の悪口を広められています。悪口は私が言った事のない事を言ったとか、やった事をない事をやった。(仕事上の注意をすると、キレテ物を蹴るなど)という嘘の情報です。上司に相談したところ証拠もないし言った言わないの話になってしまうと言われたため、悪口...
メールへの返信が無かった事で進退を問われ 残るなら賞与カットの無期限減給を言われ今後どのような処分も甘んじて受ける所存ですと一文記載した誓約書の提出を迫られています 提出しても良いものか判断しかねたため ご相談の投稿をさせていただきました 宜...
労働問題に関する法律ガイドを見る
アルコールハラスメント(アルハラ)の事例と勇気を持って防ぐ為の方法
アルコールハラスメントをする人はどういった人なのか、アルコールハラスメントを受けやすい人はどんな特徴をもっているのか。 さらに、アルコールハラスメントを受けた際にはどういった対応をしていくべきなのかなどについて、今回はこの記事で解説していきたいと思います。続きを読む
不当解雇は、解雇の撤回を求めたり解雇によって発生した損害の賠償請求することができます。不当な解雇にあった際は、落ち着いて自分の目的にあった相談先を選びましょう。今回は、不当解雇にあった際の相談先と対処法、裁判事例などをご紹介します。続きを読む
有給がとれない会社は違法企業|有給を拒否された場合の対処法と有給の基礎知識
有給がとれないと悩む人は少なくありませんが、有給取得は労働基準法で国から認められている義務なので、もしそのような状況なら不当な扱いを受けている可能性が高いです。この記事では有給の権利について紹介しますので、有給取得で悩んでいる場合はぜひ参考にしてみて下さい。続きを読む
労働問題で度々耳にするのが「固定残業制だから残業代が出ない」という言葉です。固定残業制は、残業代を支払わなくていいわけではありません。今回は、固定残業制での残業代の考え方と未払いの残業代があった場合の請求方法についてご紹介します。続きを読む
雇用形態による不当な賃金格差をなくしたり、個人の事情に合わせて柔軟な働き方を可能にしたりするために働き方改革が考案されました。労働者の目にはどれも魅力的に映りますが、全てを本当に信じていいのでしょうか。この記事では働き方改革に隠された問題点について説明します。続きを読む
【2018年問題】雇い止めという名の合法的クビを阻止するためには
2018年になり、いよいよ雇い止めや派遣切りという言葉が現実の物になりました。雇い止めが確定している人は、『ずっと働いてきたのに…』なんて悔しい思いをしているかもしれませんね。そんな方たちのために、この記事では雇い止めを阻止するためにできることを紹介します。続きを読む