退職勧奨について
はじめまして。東京都で教員をしています。
6年前にうつ病になり、病気休職を経て復職しました(病休と休職で1年半を休み、その後一旦復職して3か月病気休職を取りました)。この2年余りは体調不良で時々休みながらも(1年で20日程度)1年間通して、休職することなく勤めることができました。
今年(平成30年)5月半ばに体調を崩し、4日連続で仕事を休んでしまいました。そこで、かかりつけの病院へ行き、主治医に近況や体調のことなどを話したところ、1か月間療養する診断書を書いてくださいました。
その主治医の先生は週に1日(土曜日)しか病院にいらっしゃらないので、管理職に相談せずに、主治医の先生が休職を勧めて下さったので、私の独断で診断書を書いてもらいました(期間は主治医の先生が決めました)。
週が明けて、診断書を取った旨を管理職に伝えると、一度話をしようということで翌日に面談しました。
その際に言われたことは、「休職しないで年休で何とかしていくのであれば、応援する。」「休職したら(応援)しない。」「再び休職したら辞めてもらう。」「長いスパンで考えて。」「去年は(年休で)乗り越えたじゃないか。」「自分に言い聞かせて、(うつの状態の)脳を騙せ。」「1か月で復帰できるのか?」等々、できるなら休職を取らないように勧められました。
現在、この事態については教育委員会に報告していないそうで、診断書も保留になっています(面談の日の事です)。なお、現在も体調が思わしくなく、毎朝電話で休む旨を伝えています(年休で対応するため)。
そこで質問なのですが、休職を1か月取り、その後延長したり、年度内に再び取ったりすると、退職勧奨の対象となるのでしょうか?
教員の仕事は1年間のスパンなので、長期間休むなら年度末まで休んでもらわないと、代替の講師を当てられないことは知っています(前回、休職したときはそのように管理職から伝えられ、年度末まで休職しました)。ですから、今週土曜日に管理職同席で再び受診して、休職について、主治医と管理職の話し合いの場を設けてみようかとも考えています。
いずれにしても、休職を延長したり、再び休職したりした場合、地方公務員法第28条二「心身の故障のため、職務の遂行に支障があり、又はこれに堪えない場合」に当たり、退職勧奨(免職)の対象となるのでしょうか?
お忙しいとは思いますが、どうぞ、ご回答のほどよろしくお願いいたします。
長文駄文、失礼しました。
相談者(ID:1752)さん
この質問に関連する法律相談
個人経営の飲食店に正社員として働いています。
この度社長ともめ退社勧奨を受けたため
退職願を提出いたしました。
(二週間後の日にち、退職勧奨に伴いとしました。)
退社勧奨を受けたのですぐ返事がいただけるのかと思いましたが返事がありません。
...
会社員です。2年前半前に会社でのハラスメントが原因で休職中です。
精神障害の労災申請⇒不支給決定⇒審査請求⇒棄却⇒再審査請求(出さず期限切れ)
⇒行政訴訟(期限まで、10日間)
弁護士相談済み(ハラスメントの内容が労災の規定(パワハラ)に当てはめに...
初めまして。
今回の相談ですけど、前職場である運送会社にて、2年前の6月に荷物窃盗事件が発生しました。
(内容)
運送会社は、6月中旬から8月のお盆まで繁忙期と言う時期に入ります。その当時、私は、そのセンターの上司をしてました。
荷物が増えてくる...
問題ある従業員の勤務態度が悪く何度注意しても聞く耳もたない。お客様からのクレームも多数。美容業ですが技術練習を全くしなく成績も著しく悪い。他のスタッフもみんなお手上げでした。こんな従業員が退職の意向を示したので1~2ヶ月の間でお店の状況でってことで了承を...
すみません専門的なことがわからない為
質問の内容が分からないかも知れませんが
お許しください。
自分が働いている会社が社会保険の調査が入るみたいです。
自分は一年前に入社して国保なのですが
もし 時効の2年から加入することになったら
...
労働問題に関する法律ガイドを見る
残業代ゼロ法案とは|今さら聞けない対象になる人と3つの問題点
2017.10.12残業代ゼロ法案とは、正式には「高度プロフェッショナル制度」(ホワイトカラー・エグゼプション)のことです。労働時間ではなく成果で評価を行う制度です。今回は、残業代ゼロ法案について現時点でわかっている概要やメリット・デメリットについてご紹介します。続きを読む
マタハラでの解雇はさまざまな法律に違反する行為です。妊娠・出産・子育てをきっかけとした降格・解雇・雇い止めは無効にできる可能性があります。今回は、マタハラ解雇にあった際にできる対処法とマタハラ解雇の違法性についてご紹介します。続きを読む
『喫煙者は一切採用しません』は法律的にどうなの?弁護士に聞いてみた
2018.10.11某企業の社長がTwitterで、『喫煙者は採用しない』とのつぶやきをしました。喫煙者は国民に認められた権利であり、それを禁じるのは人権侵害なのではとという声もちらほら。そのような採用方法が法的に認められるのかどうか、弁護士に聞いてみました。続きを読む
働き方改革の一部で、副業をもっと普及させていこうじゃないか、という動きがあります。『副業・兼業の促進に関するガイドライン』の内容を参考にしながら、政府が副業を普及させたい理由や、現在の日本での副業の実態、メリットやリスクなどを紹介していきます。続きを読む
リストラハラスメントとは|過度な退職勧奨の違法性と3つの対処方法
リストラハラスメント(リスハラ)とは、リストラ対象者に対して嫌がらせ行為を行ったり、不当な配置転換をしたりして労働者を自主退職に追い詰めるハラスメントです。リスハラは、違法な退職強要行為その他嫌がらせ行為として損害賠償請求の対象となる可能性があります。続きを読む
【新型コロナによる内定取り消しを解説】内定取り消しとは|取り消す理由と対処法を紹介
内定取消とは、何らかの理由で一度決まった採用内定を取り消すことです。内定とは、そもそも企業と求職者との間に条件付き労働契約が結ばれたとみなされる状態です。そのため、企業は正当な理由がない場合は内定取消をすることができません。続きを読む