業務委託 突然契約解除に賃金を貰えない
求人に短期バイト、日給12000円日払いとあったので応募して直ぐに面接を受けて仕事を始めました。仕事は軽貨物配送業務でした。面接時に契約書類を渡されて読んで大丈夫だったら署名してと言われて、署名しました。契約書には配送業務の委託とは記載されてましたが、契約種類が3つ有りました。1、2は車持込と車両リースで日給17000円、ガソリン、車両リース代、整備代は自己負担と書いてありました。残る3は短期間、日給12000円、車両貸与、ガソリン代、整備代会社負担と記載されていて私はその3番での契約でした。その為期間の記載もありました。仕事初日会社の事務さんからLINEで荷物を取りに行く場所、時間などの連絡が来てその通りに行きました。午前の荷物を積込み出発して、午後倉庫より時間の指示を受けて倉庫に帰社し、午後の荷物を積込み出発、途中途中の定期的な時間に残り個数を連絡する決まりでした。配送時間、配達残、ヘルプが来るなど全て指示が来てその通りに行ってました。ところが、3日連勤務して次の日休日の日に突然事務さんからLINEで相次ぐ遅刻と労働能力が低い為契約解除になります。とメッセージが来て車の返却とその際のガソリンについてだけ書かれていて、納得出来ない旨伝えたがその後の返信はなかったので車の返却を待機してました。翌日社長から電話がらきて、解除について尋ねたのですが、これと言う明確なモノは無く色々ただ並べてるだけでした。ならば働いた分払ってくれるように申し出たら、事務さんから確認後手続きします。と。数日待ち再度振込について連絡をした所緊急解除による損害賠償事案なので支払いはできません。と連絡が来ました。このような事で支払いも受けらず、仕事も突然無くなり窮地に陥りました。法律上問題は無いのですか?よろしくお願いいたします。
相談者(ID:20395)さん
弁護士の回答一覧
あなたとその会社との契約関係が,形式的に「業務委託契約」だとしても,実態が「雇用契約」なのだと...
では,実態が雇用契約と言えるかどうか,要は,あなたに「労働者性」が認められるかどうかについては,
1 会社から仕事の配転を受けた際に,あなたがこれを拒むことが許されていたかどうか(諾否の自由)
2 業務遂行の方法などについてあなたに裁量があったかどうか(会社の指揮監督がどこまで及んでいたか)
3 あなたに対する賃金(報酬)の決定方法
等を検討する必要があります。質問に記載されている情報だけでは判断できません。
仮に,労働者性が否定されて,会社との関係が業務委託契約だったとしても,契約上の解除事由に該当する事実があったかどうかの点で争う余地はあるように思います。契約書のチェックと,会社が指摘する「遅刻」の事実の有無,「労働能力が低い」という評価の相当性について検討すべきでしょう。弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 静岡県静岡市葵区伝馬町9-10NTビル601 |
---|---|---|
対応地域 | : | 静岡県 |
【休日対応可能】【面談時間無制限】相談者が納得いくまで膝を突き合わせてご相談にのります。 離婚・相続問題のお悩みは何でもご相談ください。


この質問に関連する法律相談
昨年11月より夫婦で今の会社に勤めました。
11月に給料を現金で支払われ12月に給料の1部振り込みされた移行給料の支払いがありません。
1月に催促しましたが支払いなく先日労働基準監督署に相談に行きました。労基が会社に立ち入り検査に入りました。雇用契約...
Kさん(給与支払者)の紹介で関東日雇い現場勤務。
仕事内容、人間関係合わない、倒れて入院した父や実家(九州)の事が心配で父が倒れた事を理由にして帰省させてもらう事に。
しかし状態は安定しているとの事でとりあえず自宅(関西)に。
Kさんにはやり取...
主人の事なのです。タイムカードの機械の電源を切られて 労働時間をごまかされ 主人は勤務時間を記入していたのですが かなり違っているのです。5月に辞めたのですが 「締めが25日だからその後は来なくていい」と言われたらしいのですが 明細では月末になっているの...
先日給料明細を改めて確認してみた所、入社当時の日給と現在の日給が違う事に気づきました。7.8年前に国保から社保に切り替えを会社でした時期から500円減額になっていました。減額の確認をされた記憶が無く確認した所意図的ではなく、間違えていたと言われました。
...
1月に非正規雇用で面接を受け翌日に採用されました。その後スムーズに、住民票の提出・マイナンバーの提出・扶養排除等申告書・給与振込先の届書・入社誓約書を提出しました。また、制服の採寸をして発注したので届くまで待って欲しいと言われました。
2週間後に出...
労働問題に関する法律ガイドを見る
無断欠勤で解雇になる基準|許される日数と休んだ際の対処法について
無断欠勤は社会人としてあるまじき行為ですが、法律上では即クビになるほどの重罪行為として扱われていません。この記事では無断欠勤と解雇の関連性についてご紹介します。続きを読む
雇用保険の利用で妊娠時に失業給付金と育児休業給付金を受け取る全知識
2020.6.1妊娠や出産によって仕事を辞めた女性にとって、雇用保険の失業時給付(基本手当)や育児休業給付などの制度利用は育児中の生活を支えるために重要なものです。基本手当や受給延長申請、育児休業給付などの雇用保険で受け取れるお金についてご紹介します。続きを読む
残業時間の長さが原因で苦しんでいる方は多いと思います。テレビでは積極的に『働き方改革』や、『残業時間を削減』などが報道されていますが、実際にはこの先どうなっていくのでしょうか?現行の残業に関する制度や36協定、働き方改革後どうルールが変わるかを説明します。続きを読む
退職勧奨とは|退職を勧められても会社を辞めたくない人の5つの対処法
2017.10.12退職勧奨(たいしょくかんしょう)とは、会社側が労働者に対して退職を申し出るように勧めることです。退職は基本的に、会社側と労働者の合意がなければすることはできません。過剰あるいは執拗な退職勧奨を行った場合は違法になる可能性もあります。続きを読む
有給休暇の買取は違法なのか?よくある事例や違法ではないケースを紹介
2020.5.18有給休暇の買取とは、会社側が労働者が保有している有給休暇を買い取ることです。 有給休暇を買い取るということは基本的に可能なのでしょうか。 今回はそんな有給休暇の買取について、よくある事例を用いながら解説していきたいと思います。続きを読む