パワハラ加害者として退職に追い込まれた
私は今年3月パワハラ加害者と本社から言われ退職を迫られ、結果5月退職しました。
被害者(私の部下)が本社へ連絡し、本社の幹部の面接があり、情報収集の結果、決定したそうです。被害者と名乗る社員は、仕事上のミスが多くルーズでだらしない行動がかなり目立ったことから、都度注意・指導してきましたが、改善姿勢が一向に見受けられませんでした。
逆に、ルール違反・約束反故等で故意に顧客・社員に迷惑をかけるようになりました。
このまま、それが続けば、顧客・社員をトラブル等に巻き込み、当社の信用が失墜すると考えて、以前より少し厳しく注意したり、始末書を取り受けし、被害者が改善してくれることを強く望みました。
その中で被害者は周りに自分がパワハラされているように見せるようになり、意識的に私の前に長時間立つ等の行為をするようになりました。私は本社幹部に対して「リスク管理上の指導である」と主張しましたが、理解してもらえず、一方的にパワハラ加害者とされました。
通常、パワハラは一度加害者に注意があり、改善なければ、重い処分を課すのが一般的です、警告なく退職という重い処分は受け入れ難いものです。
また、2週間程度の僅かな調査期間では調査不十分であり、結論を急いだ背景には外部からの圧力があったように思えます。
当社にはパワハラ処分基準はなく、私の意見を十分に聴かない等密室判定は、否めません。
24年11月1日広島高等裁判所判例(一審判決を逆転しパワハラ被害者が敗訴)を参考にした場合、私の退職を取消させ、精神的圧迫を感じたことから慰謝料を請求できますか?出来れば、公開しない方向でお願いします。
相談者(ID:)さん
弁護士の回答一覧
「燃えよドラゴン」さん こんばんは。 大変な目にあわれました、、、 ご心情、お察し...
こんばんは。
大変な目にあわれました、、、 ご心情、お察しいたします。
下記ご回答いたしますね。
1.まず、ご回答さしあげる前提として、「退職」を迫られ、退職した という点です。本当に解雇ではないのかでしょうか・・・ また、このときに懲戒処分はなされていないでしょうか?(処分、という言葉がございますので、、、) これによって、回答が異なりますので、明確にしていただけますと幸いです・・・ そしてどなたかに相談される場合、この点について明確にされることが必要です。
2.次に、仮に退職(のみ)だとしても、下記の点について、事前に、明らかにする必要があります。そしてどなたかに相談される場合、この点について明確にされることが必要です。データも必要になることが多いです。
(1) 指導する理由があったとして、被害者の方にどのような言動を行ったのでしょうか。
(2) 本社幹部から、事前に、被害者にたいして、例えば、「あまり強いことはいうな」などという指示はございましたか?
※ ちなみに、下記はその通りですが、場合によっては、重い処分・短い調査期間でも、パワハラに対する会社の措置が正当化されることはございます・・・
「通常、パワハラは一度加害者に注意があり、改善なければ、重い処分を課すのが一般的です、警告なく退職という重い処分は受け入れ難いものです。また、2週間程度の僅かな調査期間では調査不十分であり、結論を急いだ背景には外部からの圧力があったように思えます。」
(3) 退職を迫られたときにお受けになった精神的圧迫など、詳しく明らかにしておく必要があります。テープレコーダなどがあれば最良です。
(4) その他、本件で会社を訴えるときは、詳しい事情・背景について、ヒアリングが必要となります。
3.最後に、ご指摘の裁判例ですが、当方の検索ではみあたりませんでした・・・ 日付など再確認いただけますと幸いです。
以上ご回答いたします。どうぞよろしくお願いいたします。弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 東京都新宿区四谷4-28-20パレ・エテルネル205A |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
債務の相談、残業代請求、解雇通知書/理由書のある解雇、怪我の労災の案件については、原則無料相談です。それ以外についてもお電話で有料無料を判断します。
この質問に関連する法律相談
先日、解雇(クビ)を言われたんですが、理由に経営が上手く行ってないや、回りと付き合いが上手くないような事を言われました。
自分は、今まで無遅刻、無欠勤で言われたプロジェクトの事も言われるままやってきました。後で仕事仲間から聞いた話で、その上司達の嫌いな...
不当解雇に近いです。
ユニオンで精算事項も入れた上で。合意しましたが気になることがあります(ハンコを押したときは会社が原因での精神病により入院していました)
場合によっては地位保全になるので、はないかと思っています。
退職届は自分で出しましたが、3...
鬱になり会社へ3月24日より休みが欲しいと診断書を出して要求しました。その際に4月も1ヶ月ゆっくり休めと言われましたので、病院からは診断書も頂いておりましたが体も思うように動かず会社には診断書を出せずにおり動けるようになったので診断書を送ろうとした矢先4...
今年の5月にオープンしたばかりの美容室でオープニングスタッフとして働いています。
相談です。
よろしくお願いします。
8月19日(金)午後7時30分頃、
終礼の時にいきなり店長の機嫌が悪くなり
「お金がほしいのか、楽したいのか」と聞かれまし...
新卒のものです。
社長(経営者)と私、その他フリーランスが数名いる企業で働いています。
入社3ヶ月程度は、私にも仕事を回してもらっていて、時々指導されたりしながらなんとか行なってきました。ですが、下を教育したことがない社長の下で働いているため、時...
診断書を送付しうつ病で休んだら三ヶ月後に、復職の意志がないとして自然退職の手続きをすると通告されました
さらに、自己都合での退職届けの提出を求めており、健康保険証もすでに使えないと言われています
診断書に全治の期日が記されておらず、会社としてはいつま...
労働問題に関する法律ガイドを見る
スモークハラスメント(スモハラ)は法律違反?職場での事例と対策まとめ
非喫煙者にとってタバコの煙は不快に感じることが多いですが、それを無視して非喫煙者に害を与えるこの行為のことを、スモークハラスメントと呼ぶことがあるようです。 今回はそんなスモークハラスメントについて、簡単に解説していきます。続きを読む
パワハラ解決の方法として、訴訟を起こすというものがあります。パワハラについて当事者間での話し合いで解決できない場合は法的な措置で解決する場合があります。パワハラ解決を公的機関や法的な措置に委ねる人は多くいます。今回は、パワハラ訴訟の手...続きを読む
働き方改革の一部で、副業をもっと普及させていこうじゃないか、という動きがあります。『副業・兼業の促進に関するガイドライン』の内容を参考にしながら、政府が副業を普及させたい理由や、現在の日本での副業の実態、メリットやリスクなどを紹介していきます。続きを読む
リストラハラスメントとは|過度な退職勧奨の違法性と3つの対処方法
リストラハラスメント(リスハラ)とは、リストラ対象者に対して嫌がらせ行為を行ったり、不当な配置転換をしたりして労働者を自主退職に追い詰めるハラスメントです。リスハラは、違法な退職強要行為その他嫌がらせ行為として損害賠償請求の対象となる可能性があります。続きを読む
パワハラに悩んでいる方、パワハラによって精神疾患になった方は、労災申請をすることで治療費が補償されます。パワハラの労災は退職後も申請できる場合があるので、パワハラで退職してしまったという方も労災申請を諦めないでください。目次1 パワハ...続きを読む
退職金の未払いや減額は違法?会社に退職金支払い義務が生じる条件とは
法律上では退職金の支払いが義務付けられていませんが、不当な未払いや減額であれば会社に退職金を請求できる可能性があります。当記事では退職金未払いに関する知識と退職金の請求方法をご紹介します。続きを読む