パワハラにあたるのか?
取引先の方から、「おまえ」「お前が死んだらどうするねん」「役にたたんわ」「調子に乗ってるんか」などと罵声を浴びせられました。これは取引先なので、パワハラに当たるのかわかりませんが、この発言により非常にその方とお会いするのが非常に苦痛になっています。これはパワハラにあたるのでしょうか。
相談者(ID:)さん
弁護士の回答一覧
NAOさん 取引先でも、違法なパワハラとして損害賠償請求が可能です。証拠はお持ちですか?(録...
取引先でも、違法なパワハラとして損害賠償請求が可能です。証拠はお持ちですか?(録音データなど) きちんとした法的請求を追求されるなら、相談料などを支払って、労働法及びパワハラ問題に詳しい弁護士に相談して、今後の対応を相談なさるべきです! 労働局、法テラスなどに相談する場合には、無料で対応できる場合もあります。
弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 東京都新宿区四谷4-28-20パレ・エテルネル205A |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
債務の相談、残業代請求、解雇通知書/理由書のある解雇、怪我の労災の案件については、原則無料相談です。それ以外についてもお電話で有料無料を判断します。
この質問に関連する法律相談
会社の上司から以下のパワハラを受けましたので会社で調査委員会を設けてもらいましたが、時間がもの凄い掛かるので労基の判断次第で早さが変わるから行ってみたらと言い、中々判断を下しません。
そのため労働局が実施している、あっせんを申請しようと思っていますが、...
私は昨年7月に転入した職場でコールセンターのオペレーターを命じられました。しかし、そこには社内でルールで規定されているオペレーターの相談役(回答が難しい案件を相談したり引き継いだりする方)はいませんでした。
そのためか配属から三カ月で適応障害を患ってし...
職場ではほとんどのスタッフが電車通勤をしているのですが、今朝最寄り駅の沿線が人身事故により遅延していました。
スタッフ数人は早い時間に乗っていたので何人かは通常に出勤しておりました。私は昨晩友人の家に泊まっておりいつもとは違うルートで出勤したので、遅延...
アルバイトなのですが出勤日数が少なく、少しでも増やして欲しいとお願いに行き会話中に録音をしていたところ会話後に再度呼び出され日数もそうだが「録音する様な人とは仕事をしたくない」「気持ち悪い」などと言われシフトに入っていた日数は給料を出すので解雇と言う事に...
職場で直属の上司から、入社して数日にも関わらず、私が仕事でミスをする度に暴言を吐かれたり、金品を要求されています。
精神疾患などにはなっておらず、転職を考えているのですが、辞める前にどうしても上司のパワハラに対して慰謝料を請求したいと考えています。
...
お忙しいところ失礼いたします。ご助言お願いいたします。
五月より育休復帰し、以前の職場(専門職)に戻りました。
私は直属の上司より不当な扱いを受けておいた。と改めて思うようになりました。
今その上司は三月で定年退職し、四月より再任用で同じ部...
検索しても答えが見つからない方は…
あなたの弁護士に登録されている弁護士たちが、
法律に関するトラブルを抱えた方々のお悩みを
無料でアドバイスいたします。
弁護士への相談の投稿には会員登録が必要となります。
労働問題に関する法律ガイドを見る
『仕事で使う文房具を自腹で買わされる』これって法律的にアリなの?
2018.7.24とある零細企業で働くあやさん(仮名・43歳)は、仕事で使う文房具のお金を自分の給料から出しているそうです。会社で使うものなんだから、会社が出すのが当たり前なのではないでしょうか? その答えを弁護士に聞いてみました。続きを読む
モラハラを職場で受けた場合の解決方法|5つの対処法や具体例を解説
仕事の押し付けや仲間外れなど、職場内の人間からモラハラを受けた場合は、被害が深刻化する前に速やかに対処しましょう。この記事では、職場でのモラハラ被害に遭った場合の解決方法や具体例などを解説します。続きを読む
有給休暇の申請に理由は必要?労働基準法上必要ないが申請時に配慮すること
2020.5.18気になるのは、有給休暇を申請する際の理由はなんでもよいのか、ということですが、結論から言うとどんな理由であれ、有給休暇を申請することはできます。 今回は、そんな有給休暇を申請する際に抑えておいた方が良いことについて、解説していきたいと思います。続きを読む
パワハラ(パワーハラスメント)とは、職場で優位な立場にいる人が、立場を利用して嫌がらせを行うハラスメントです。指導・叱責や冗談や付き合いで行っていても、相手が苦痛に感じている場合はパワハラになる場合があります。 続きを読む
有給休暇の賃金算定方法|退職時に有給を取得するときに知るべきこと
2020.5.18有給休暇を取得したとき、もらえる賃金の金額は必ずしも勤務した場合と同じではありません。有給休暇は労働義務を免除されつつ賃金の支払を受けられる労働者の正当な権利です。労働基準法では一定の条件を満たす労働者全てに有給休暇の権利を付与しています。続きを読む
労働基準監督署へ相談できる内容とは?相談から解決までの流れと対応
2020.6.3企業が労働者に対して法律違反を行っている場合、労働基準監督署に相談しましょう。この記事では、相談すべきか悩んでいる人のために、相談内容を実例をあげて紹介します。また、労働者の相談から問題解決の流れを順番に説明していきます。続きを読む