いきなりの解雇通知について。今日限りで解雇は違法ですか
私の母の話です。
母は現在68歳、街のクリニックで働いております。 その母が一昨日土曜日の診療終了後に院長に呼ばれて「今日で辞めてもらう」といきなり解雇通知をされてしまいました。 その際に一筆サインを書いてほしいと合意書という書類を渡されました。 それには「ここで働いて得た情報は口外しないこと」などとの文言があり、「もし口外した場合は一回につき30万円請求する」と言った内容が記載されておりました。 その勤務先の院長の嫁が、何かしらの口実をつけて30万円請求してくるのではないかと思うとサインするのが怖いのですがサインしないと退職金は貰えないとのこと。 もうその職場では働く気がないので辞める事は構わないが、あまりにもいきなりの解雇通知に疑問、その30万円の記載に疑問があります。 そういった場合の対処法を教えて頂きたく相談したいと思いご連絡しました。
相談者(ID:20522)さん
弁護士の回答一覧
もう働く気がないにしても,いいなりにサインして辞めさせられるのも納得はできないですよね。 「...
「解雇」なのだとしたら,解雇の理由が必要です。辞めさせられる理由は聞きましたか?
院長は,解雇だと都合が悪いから,雇用契約の合意解除にしたいのではないでしょうか。合意解除にしても,意に沿わない退職だとしたら,不当な退職勧奨です。
退職金のことがあるにしても,唯々諾々とサインしてしまうのはよろしくないように思います。
もう少し詳しい事情と合意書の内容を把握しないとこれ以上のことは言えませんが。
弁護士に相談するか,院長に渡された書面をもって,労働基準監督署に相談しに行ってみてはいかがでしょうか。
弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 静岡県静岡市葵区伝馬町9-10NTビル601 |
---|---|---|
対応地域 | : | 静岡県 |
【休日対応可能】【面談時間無制限】相談者が納得いくまで膝を突き合わせてご相談にのります。 離婚・相続問題のお悩みは何でもご相談ください。


この質問に関連する法律相談
パワハラによる解雇だと思うのですが……
運送会社をやめて1ヶ月たつのですが、その日、同じ会社の仲間をかばい、社長にこの人ではないことを証言しました。
もし、その人が犯人でなかったら、社長はあやまってくれますか?と、問いかけたら、違ったら死んでやる...
お世話になります。今年の5月1日入職。10月27日より私病にて怪我をして手術することとなったため、休職を申し出ました。最初は2ヶ月できますとのことでしたが同月30日に入職から6ヶ月未満のた
め休職制度は使えないとの連絡がありました。
その後特に連...
現在、都内でサービス業の企業(入社5年目)で働いているのですが、週末に数
時間程度アルバイトをしているところがばれてしまい、懲戒解雇を言い渡されて
しまいました。しかし、 就業規則の解雇規定に副業禁止の項目が無く、本業の
仕事がまったく疎かになって...
即日懲戒解雇を言われました。
数日後、実母と義母に「横領があった為に解雇した」とだけ連絡があったそうです。
解雇通知を貰った時に、理由を聞いても答えてもらえず、会社側からの連絡もその後ありません。
私はどう対応すれば良いのでしょうか?
短期の現場で、日当1万5000円で仕事したのですが、12月31日に給料振り込みます。と言われ待ってたのですが、いっこうに振り込まれず…何度電話しても明日、明後日には振り込むと言われ振り込まれず。
しまいには、ラインもブロックされ、電話も着信拒否されまし...
労働問題に関する法律ガイドを見る
サービス残業を告発して改善するために必要な5つの知識と相談先
サービス残業は労働者にとって、労働に対する賃金が支払われないのに時間ばかり拘束される深刻な問題です。もしも、サービス残業に悩まれている場合は証拠を残し、関係機関に相談しましょう。サービス残業を告発する方法や実際に労働者が声を上げた事例などをご紹介します。続きを読む
年間休日とは、有給をのぞいた一年間の休日のことです。年間休日の平均は113.8日ですが、125日を超える企業も。業種の特性によっては105日など休日が少なくなってしまうこともあります。年間休日の平均や最低ライン、休日が少ない場合の対処方法などをご紹介します。続きを読む
労働問題を無料相談できる弁護士の探し方|電話&メールにも対応
2020.5.12当サイトには労働問題を無料相談できる弁護士を掲載しています。電話での相談にも対応している弁護士もいますので、ぜひお近くの地域から探してみてください。続きを読む
- 2018.5.21
不当解雇や、未払いの賃金が一向に支払われない場合などは、企業に対し労働審判を申し立てることで解決できる場合があります。この記事では労働審判の概要や、必要な費用、必要な手続きや解決までの流れをわかりやすく説明します。続きを読む
雇用保険と社会保険の要件|転職・退職したい人のための保険の知識
2020.6.1雇用保険は失業時や育休時に関わる保険で、社会保険は厚生年金や健康保険など生活や医療費に関わる保険です。雇用保険は一定の就労時間以上の社員に被保険者資格があり、会社は資格者を加入させる義務があります。雇用保険と社会保険の違いや加入条件などを徹底解説します。続きを読む
当記事では、残業代請求の方法とその流れをお伝えします。主な流れは次のとおりです。①残業時間がわかる資料を揃える②残業代を計算する③残業代支払依頼書を作成する④労働基準監督署への申告をする⑤労働審判申立の手続き。詳細は、本文をご覧ください。続きを読む