怪我で休職期間内の復職が間に合わず解雇は妥当ですか?
現在、保育士として働いており、9月末に不慮の事故(勤務外)で前十字靭帯損傷を負い全治3ヶ月の治療中です。
10月の半ばに手術とリハビリを行い上手く行けば10月末に松葉杖の状態で退院。
松葉杖が外れるのは11月半ばの予定です。
病院から診断書が出ており、術後3ヶ月は就労不可と出ています。
会社に怪我の旨を伝えると1ヶ月の休職期間は与えるが、復帰出来なければクビと言われました。
全治3ヶ月なのに1ヶ月ではとてもじゃないが復職出来ないと言うと、就労規則には「会社が必要と認めた場合には最長12ヶ月まで延長可能」とされているがそれは適用しないと言われました。
同時期に他の職員も全治3ヶ月の骨折(勤務内)をして入院しています。その人はきっちり3ヶ月休職期間を貰えるそうです。
会社にさえ来れば仕事は与えるからとにかく来いと言われましたが、松葉杖の状態で最寄りから1キロ以上離れている職場へ通うのはとてもじゃありませんが難しいです。担当医も、術後直ぐにその距離を歩かせるのは困ると言っていました。
復職の意思はあり、あと1ヶ月休職期間を伸ばしてもらえれば完全復帰が可能です。その事を伝えてもNOの一点張りです。
①この場合、休職期間を伸ばしてもらえることは法律上可能なのでしょうか?
どうしてもこの仕事は辞められません。よろしくお願いします。
相談者(ID:20639)さん
弁護士の回答一覧
私傷病のため,業務上の負傷を対象とする労基法19条の解雇制限が適用される場面ではありません。 ...
そうだとすると,形式的には,労働者が雇用契約に基づく労務が提供できない以上,雇用主から解雇することは可能,ということになります。
では,解雇権の濫用といえるかというと,なかなか難しいように思います。
同僚の方が全治3か月の骨折をして3か月休職期間をもらえているとのことですが,それは,業務上の負傷ですよね。そうだとすると,業務外で負傷したあなたとは事情が異なると思われます。
業務上の負傷であれば,雇用主は,自らの業を労働者に従事させていた間の負傷なので,その負傷について一定程度の責任を負うのもやむなしとなりますが,業務外の負傷(いわばプライベートな時間の負傷)についてまで労働者のために配慮をする必要はないわけです。
就業規則の文言が「会社が必要と認めた場合には最長12か月まで延長可能」ということですが,これは,雇用主の裁量の幅が大きいですよね。裁量の幅を逸脱して不当に休職期間を短縮したかというと,どうなのでしょうか。そこまでは言えないと思います。
休職期間を延ばす法的根拠はないと思われます。
雇用主から「会社にさえ来れば仕事は与えるからとにかく来い」といわれたとのことですが,徒歩以外の何らかの方法で通勤することはできないのでしょうか。通勤さえすれば,仕事をさせるということですから,悪い話ではないように感じます。
あなたのご希望とは全く異なりますが,保育士の資格をお持ちなら,この職場は退職し,完治後に改めて就職した方がよいように思います。弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 静岡県静岡市葵区伝馬町9-10NTビル601 |
---|---|---|
対応地域 | : | 静岡県 |
【休日対応可能】【面談時間無制限】相談者が納得いくまで膝を突き合わせてご相談にのります。 離婚・相続問題のお悩みは何でもご相談ください。


この質問に関連する法律相談
宜しくお願いします。
口頭で解雇を通知されたので、社長に解雇理由書を請求しました。
まだ書類は貰ってませんが、口頭での理由として「ヘルメットを被らなかった」との事でした。
自社が元請けの一般住宅の屋根の塗装工事というのもあり、甘えがあっ...
5月9日午後18時に登録した派遣元の担当者から連絡がありました。
担当者いわく、現在勤務してる派遣先から
突然の解雇されたと連絡が来ましたと言われ、派遣元の担当者いわく、「契約は二週間しかたってないので、契約は無効」と
言われ、仕事も紹...
一部上場の会社に勤めています。19年度の不振及び新型コロナ感染症における追い打ちのため会社から発表された早期退職の件で疑問があります。違法性について教えて頂ければ幸いです。
今回発表された早期退職優遇制度の概要:
・"41歳以上の管理職"を対象に...
2か月前にうつ病と診断されました。
(原因は夫の精神的DVです。私と夫は同じ会社の同じ建物内で働いてます。うつが治っても当面は一緒に住むことはできないと結論を出してます。)
その報告のあと、人事部長へ無理だと言われるのを覚悟で要望を伝えました。
「...
1日4時間のアルバイトを3月14日に入社4月30日で不当解雇されました。4月20日に店側に妊娠を告げました。5月1日に叔母が亡くなったので忌引きで9日間の休みをメールで知らせました。すると5月8日にその他の欠勤の事と妊娠の大事な時期なので4月30日で退職...
短期の現場で、日当1万5000円で仕事したのですが、12月31日に給料振り込みます。と言われ待ってたのですが、いっこうに振り込まれず…何度電話しても明日、明後日には振り込むと言われ振り込まれず。
しまいには、ラインもブロックされ、電話も着信拒否されまし...
労働問題に関する法律ガイドを見る
モラハラを職場で受けた場合の解決方法|5つの対処法や具体例を解説
仕事の押し付けや仲間外れなど、職場内の人間からモラハラを受けた場合は、被害が深刻化する前に速やかに対処しましょう。この記事では、職場でのモラハラ被害に遭った場合の解決方法や具体例などを解説します。続きを読む
有給休暇はアルバイトでも取れる|社員との違いと取得方法や条件を解説
2020.5.18有給休暇は、社員にのみ与えられるものとお思いの方もいらっしゃるかもしれませんが、アルバイトにも取得する権利はあるのでしょうか? また、取得する際にはどのような条件や注意点があるのでしょうか。今回はそんなことについて、この記事で解説していきたいと思います。続きを読む
「生理なので仕事を休みます。」は認められる?生理休暇に関する法律とは
2018.10.10たとえどんなに体調が悪くても『生理なので、仕事を休みます…』とは言い出しにくいうえ、上司や管理職の人が男性だったりすると『たかが生理で休むな!』とあっさり却下されてしまいそうです。この記事では『生理の日は仕事を休んでもいい!』について説明したいと思います。続きを読む
パワハラを相談できる7つの窓口|相談例・準備しておくべき資料を解説
パワハラについては相談窓口が多数あり、目的によって相談先を選ぶ必要があります。この記事では、パワハラの相談先・相談前に準備しておくべき資料・実際の相談例などを紹介します。続きを読む
時間外手当の正しい計算方法|会社に未払い分を請求し受け取る方法とは
この記事では、そもそも時間外手当とは何なのか、もしも支払われるべき時間外手当が支払われていない場合はどのように請求すれば良いのかなどについて、解説していきたいと思います。続きを読む
有給休暇の申請に理由は必要?労働基準法上必要ないが申請時に配慮すること
2020.5.18気になるのは、有給休暇を申請する際の理由はなんでもよいのか、ということですが、結論から言うとどんな理由であれ、有給休暇を申請することはできます。 今回は、そんな有給休暇を申請する際に抑えておいた方が良いことについて、解説していきたいと思います。続きを読む