訴える有効期限
前職の職場でパワハラを受け、辞めました。
パワハラの内容は、上司が仕事中に卑猥な言葉を言ってきたり、飲み会の
帰りにホテルに連れ込まれそうになるなどなどです。
辞めてから一年半以上たっているのですが、今になって訴えたい気持ちが強くなってきました。
パワハラには訴えるのには辞めて何年後まで訴えは有効でしょうか?
また、辞めてからほとんど証拠も残っておらず、このような場合はやはり、訴えても勝ち目はないでしょうか?
相談者(ID:)さん
弁護士の回答一覧
パワーハラスメントで訴えを起こす場合には、法律構成として、①不法行為(使用者責任)に基づく損害...
しかし、あまり時間が経過してから訴えを提起しても具体的事実の立証が難しい上、和解の席でも裁判所の助力を得にくいというデメリットが有ります。本件も既に1年半経過しており相当過去の事件という印象は拭いきれませんし、証拠もほとんどないということなので立証は非常に困難ではないかと思います。
ただ、訴えた内容が荒唐無稽ですとか、合理性がないことが明らかという場合ではなく、それなりに筋が通っている話しであれば、和解の中でいくらか請求することは可能となるかもしれません。いずれにしても代理人弁護士をつけることは必須ですし、場合によっては弁護士費用の方が高くつくかもしれません。弁護士回答の続きを読む
この質問に関連する法律相談
私は、大阪の公務員です。上司に嫌がらせを受けています。私は、パワーハラスメントだと思っています。課長に、市民から苦情があったと、文書で指摘されました。しかし、私には、心あたりが全く知りませんし、課長がいう苦情も身に覚えがありません。
課長が捏造した...
私は部長を任され営業職をしていますが、取引先の契約期間内解約が数件あり240万円の返金もしくは、それと同等の代替え契約での義務が得意先に発生しました。契約書でもその事項は記載されており、他にも多くの契約を頂いている得意先でしたので、後者の同等の代替え契約...
4月に病院の調理業務員員として入社しました。入社2ヶ月頃から先輩にあの子馬鹿みたいや家で予習している?など言われて仕事が休みの時でも常に仕事の事を考えてました。
その頃から体調不良なども有りましたが仕事が出来ない自分が悪いと思ってました。
そんな矢先...
グループ会社に出向しておりますが、出向が前提で入社いたしました。
募集時休日は出向先に準じると説明があり土日休みになっているので、土曜日休んでおりましたが、本社は土曜日が出勤日となっており出向している人間は会社が勝手に有給扱いで処理している、だから有給...
お世話になります。
私は医療機関で受付事務をしております。
正社員で勤務7年近くになります。
4月の事ですが、3月より入社された同じく事務の正社員の方が、私の言動が怖くて吐き気がして出社出来ないと欠勤されました。院長は私を院長室に呼び、突然、仕事は...
労働問題に関する法律ガイドを見る
深夜残業とは22:00〜翌5:00の深夜帯の時間帯に残業をすることです。残業時間は原則として労働基準法で1.25倍以上の割増賃金が発生すると規定され、深夜時間の労働時間も1・25倍以上の割増賃金が発生します。続きを読む
ハラスメント全36種類を徹底分類|意外と知らない「いじめ」の違法性
ハラスメントとは、職場上の立場や優位性を利用して嫌がらせをすることです。現在では、パワハラ、セクハラ、マタハラをはじめとするハラスメントが、36種類ほどあるとされています。この項目では、全36種類のハラスメントの概要や労働環境に関する法律についてご紹介します。続きを読む
過労死ラインは80時間|長時間労働をしている方の相談先と対処法
過労死ラインとは、月80時間を超える残業時間のことを言います。過労死ライン同等、あるいは超える労働をすると、脳・心疾患の発症リスクが急激に上昇し、ある日突然「過労死」してしまうこともあるのです。近年、公立中学校教員の労働時間や参議院議...続きを読む
2015年の労働者派遣法の改正によって、同一の派遣先での勤務は3年が限度になりました。それ以降同じように勤務してもらうには雇用形態や契約の変更が必要になるので、そうなるまえに契約が終了されてしまう可能性があります。それに対し自身でできることはないのでしょうか。続きを読む
ブラック企業とは、長時間労働やパワハラなどが横行していたり、未払い賃金が発生している、労働環境が粗悪な会社のことを言います。厚生労働省によると約8割を超えた会社がブラック企業の可能性があるとされています。今回はブラック企業の対策方法をお伝えします。続きを読む
退職金の未払いや減額は違法?会社に退職金支払い義務が生じる条件とは
法律上では退職金の支払いが義務付けられていませんが、不当な未払いや減額であれば会社に退職金を請求できる可能性があります。当記事では退職金未払いに関する知識と退職金の請求方法をご紹介します。続きを読む