訴える有効期限
前職の職場でパワハラを受け、辞めました。
パワハラの内容は、上司が仕事中に卑猥な言葉を言ってきたり、飲み会の
帰りにホテルに連れ込まれそうになるなどなどです。
辞めてから一年半以上たっているのですが、今になって訴えたい気持ちが強くなってきました。
パワハラには訴えるのには辞めて何年後まで訴えは有効でしょうか?
また、辞めてからほとんど証拠も残っておらず、このような場合はやはり、訴えても勝ち目はないでしょうか?
相談者(ID:)さん
弁護士の回答一覧
パワーハラスメントで訴えを起こす場合には、法律構成として、①不法行為(使用者責任)に基づく損害...
しかし、あまり時間が経過してから訴えを提起しても具体的事実の立証が難しい上、和解の席でも裁判所の助力を得にくいというデメリットが有ります。本件も既に1年半経過しており相当過去の事件という印象は拭いきれませんし、証拠もほとんどないということなので立証は非常に困難ではないかと思います。
ただ、訴えた内容が荒唐無稽ですとか、合理性がないことが明らかという場合ではなく、それなりに筋が通っている話しであれば、和解の中でいくらか請求することは可能となるかもしれません。いずれにしても代理人弁護士をつけることは必須ですし、場合によっては弁護士費用の方が高くつくかもしれません。弁護士回答の続きを読む
この質問に関連する法律相談
お世話になります。
つたない文章で申し訳ありませんが、ご相談させて頂けますでしょうか。
現在の部署において上司と私自身の二人体制で3年ほど経過しているなか、パワハラ行為がエスカレートして困っています。
私は事務で採用されたのですが(技術職)の部署で...
フリーランスで数次の派遣会社を通じて、
大手のIT企業に派遣されて勤務しております。
契約時は、設計の仕事ということだったので、
契約したのですが実際には単純作業に近い内容でした。
そのため契約解除を申し出たのですが、聞き入れて頂けませんでした。...
私は、大阪の公務員です。上司に嫌がらせを受けています。私は、パワーハラスメントだと思っています。課長に、市民から苦情があったと、文書で指摘されました。しかし、私には、心あたりが全く知りませんし、課長がいう苦情も身に覚えがありません。
課長が捏造した...
福祉施設に勤めている者です。先日、施設内で行事がありました。
この行事は毎年、開催されるのですが直前に同じ社会福祉法人内の別施設から必要な物品を貸し借りする慣習があります。
行事の担当者だった私は終了後、借りた物品を返却しに行きました。施設長(男...
娘の会社のことで相談です。昨年の6月から入社して今に至りますが、一人の上司からの風当たりが、強く,首にする,君にはこの仕事が向いていないから他の仕事を探せという言動が多い用なのですが。昨日も,休憩中の携帯電話でゲームをするのが悪いと怒られたみたいで、携帯...
初めまして。
5月22日の午前中に後輩と私が仕事の私語をしていたことや私がミスを二回したこともあったりして先輩から仕事を押し付けられることがあり、私は後輩と死んじゃいますよと愚痴を言ったら先輩から『死ね!死ね!これ、本音だから』といわれました。
先輩...
検索しても答えが見つからない方は…
あなたの弁護士に登録されている弁護士たちが、
法律に関するトラブルを抱えた方々のお悩みを
無料でアドバイスいたします。
弁護士への相談の投稿には会員登録が必要となります。
労働問題に関する法律ガイドを見る
有給休暇の賃金算定方法|退職時に有給を取得するときに知るべきこと
2020.5.18有給休暇を取得したとき、もらえる賃金の金額は必ずしも勤務した場合と同じではありません。有給休暇は労働義務を免除されつつ賃金の支払を受けられる労働者の正当な権利です。労働基準法では一定の条件を満たす労働者全てに有給休暇の権利を付与しています。続きを読む
給料未払いの相談先3選|未払いは法律違反なので堂々と請求しよう
「給料日を過ぎても賃金が振り込まれない」、「未払いが続いている」という場合は、未払いの給料を請求するための行動を起こすようにしましょう。今回は、未払い給料の請求手順と労働賃金に関する法律について詳しくご紹介します。続きを読む
有給休暇の繰越とは|有給休暇の年間付与日数と消化できない理由まとめ
付与された有給休暇をすべて消化しきれなくても、2年間の猶予で繰越せることをご存知ですか?この記事では有給休暇の繰越について、また付与されてもなかなか有給を消化しきれない理由などをご紹介していきます。続きを読む
会社から運転するよう言われたが、事故のトラウマから運転するのが怖い。会社はクビにできるの?
会社の業務で運転が必要だが、過去の事故のトラウマから運転が怖い。そんな従業員を会社がクビにすることはできるのでしょうか?この記事では、弁護士の見解をご紹介しています。続きを読む
仕事を辞めたい理由トップ5と退職を決める前に確認しておきたいこと
2018.5.22この記事では、主に次の3点についてお伝えします。①仕事を辞めたい理由②仕事を辞めて後悔する人の特徴③仕事を辞める前に確認しておきたいこと。今の職場がつらく、退職を考えている方は参考にしてみてください。続きを読む
労働契約法・労働者派遣法の改正により、2018年に多くの雇い止めが起こると言われています。雇い止め自体違法ではありませんが、納得のいかない方も多いはず。この記事では、雇い止め阻止のカギとなる、雇い止め法理について説明します。続きを読む