匿名でパワハラの訴えがあったとのこと
私は医療施設で看護師長をしております。
ハラスメント対策をしている部署に、匿名で私からパワハラを受けているという書面を送り付けたスタッフがいるとのことで、上司より呼び出しを受けました。ほかのスタッフに対しても聞き込みを行い、一部のスタッフが「大声で叱責された」「無視された」等の情報が寄せられたとのことでした。その聞き込みの内容を見ると一度注意したことのあるスタッフではないかと思い至る内容でした。
一人は報告を適切に行わなかったことに対して指導したスタッフで、もう一人は勤務希望の出し方がルール違反になっている点について指摘したスタッフで、二人は非常に仲の良いスタッフ同士です。その2名は私を無視することがありましたが、以前他の部署にいた時から問題行動があると言われていたスタッフであったため様子を伺っていました。特にその二人を無視することもなく、ほかのスタッフと同様に対応しています。
これまでもだれか特定の人に対して厳しくすることはなく、だれに対しても必要な指導のみ行っており、暴言を吐いたことはありません。
匿名でされた訴えにもかかわらず、上司は私がパワハラをしたと断定するような言い方で、「処分については追って報告します」と述べました。私は一方的な書面のみで判断するのはおかしいのではないか疑問に感じ、処分は納得ができない旨を伝えましたが、言ってる相手がいること自体が問題とのことでした。普通に指導もできなくなり安全が守れなくなるのではないかと指摘すると「そうです。仕方ないです」との返答でした。
匿名で内容がわからないのに処分されるのは不当なのではないでしょうか?お互いの言い分を確認できない状況で、もしかすると腹いせでされた投書かもしれないのに納得がいきません。
相談者(ID:)さん
弁護士の回答一覧
第1に、指摘された事実が存在しないのであれば、堂々としてください! そして病院にしっかりと反論...
第2に、加害者とされる方に十分なヒアリング無しになされる懲戒処分、人事上の不利益措置(使用者に広範な裁量権が認められるものは除く)は、無効になりえます。
第3に、職場のパワーハラスメントとは、同じ職場で働く者に対して、職務上 の地位や人間関係などの職場内の優位性を背景に、業務の適正な範囲を超えて、精神的・身体的苦痛を与える又は職場環境を悪化させる行為をいいます。いくら正当な業務指示でも、このような定義に該当するものは違法です。ご自身の言動にこのような定義に該当するものがないか、今一度振り返ってください。
今後のことですが、ご自身でいろいろ勉強されて、トライしてみるのも良いでしょう。ただ、本件は、ご本人さん単独での対応では、ちゃんとした解決にならない可能性も十分にあります。
法的責任をきちんと追及したければ、労働法にかなり詳しく、パワハラ問題にも通じた弁護士に、有料であって相談に行かれて、法的に正確に分析してもらい、この後の対応を検討する価値はあると思います。不当なことにはきちんと対応しましょう!弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 東京都新宿区四谷4-28-20パレ・エテルネル205A |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
債務の相談、残業代請求、解雇通知書/理由書のある解雇、怪我の労災の案件については、原則無料相談です。それ以外についてもお電話で有料無料を判断します。
この質問に関連する法律相談
パワハラがあり4回目の休職をしましたけど、組合の対応が遅く今になっても結果が出てませんでした‼️
今日会社に連絡したら人事と話合いをやったらしく、会社側から手続きとかもういろいろしてくださいと言われました‼️
これはクビって事ですかね‼️
...
お名前: まさとし
勤務先の都道府県:埼玉県
労働契約の形態:正社員
入社年月:1991年入社
現在の就労状態:在職中
会社の業種:製造業
あなたの職種:事務
トラブルの相手:直属の上司
トラブル発生の時期、期間:2012年夏まで数年間
...
現在、小さな貿易商社で貿易実務の仕事をしています。役職は主任です。(勤続15年)
私の課は、私と後輩の2名で構成しており、貿易実務全般、それに伴う取引先業者の選定など一切を任せてもらっています。
人事部長のT氏が、社長よりあるルートの物流経費...
身に覚えのないハラスメントの冤罪をかけられました。会社の顧問事務所所属の弁護士から事実調査を受けました。後日、懲戒委員会に出席を求められていますが、その顧問事務所のシニア弁護士が委員長をやるということで、拒否しています。
冤罪の一例を挙げると、1か月前...
つまらない事で申し訳ございません。
私は現在海外で働いておりまして、
上司から、過度なパワハラ(暴力・飲酒強制)などを受けております。
過去に、飲みの席でのみグセの悪い上司から
喧嘩を強要されましたが、私は有段者なため、手を出す事が出来ず、サン...
労働問題に関する法律ガイドを見る
すでに退職している企業に対し、残業代請求をすることはできるのでしょうか?結論からいうと可能です。当記事では、すでに退職した企業へ残業代を請求するに際し、知っておきたい知識をお伝えします。続きを読む
自爆営業(じばくえいぎょう)とは、企業に務める従業員が、ノルマ達成などのために自社商品を購入することを言います。今回は、自爆営業をしてしまう4つの理由と事例、問題点と対処法をお伝えします。続きを読む
【弁護士監修】残業代が出ない7つの理由|違法性や残業代を取り戻す方法を解説
残業代が出ない理由をお伝えした上で、残業代未払いの違法性と、残業代を取り戻す方法をお伝えします。残業代について、法律ではどう定められているのか理解し、今後の対処法を考えていきたい方におすすめです。続きを読む
雇用形態による不当な賃金格差をなくしたり、個人の事情に合わせて柔軟な働き方を可能にしたりするために働き方改革が考案されました。労働者の目にはどれも魅力的に映りますが、全てを本当に信じていいのでしょうか。この記事では働き方改革に隠された問題点について説明します。続きを読む
パワハラ慰謝料の相場はいくら?上司を訴える手順と増額させるための3つの要素
パワハラの慰謝料はパワハラの内容や加害者の立場、悪質性によって金額が変動します。パワハラ被害者を退職や自殺に追い込んだ場合は、慰謝料額はさらに高額になります。この記事ではパワハラに対する慰謝料の相場や、慰謝料を請求する手順などについてご紹介します。続きを読む
不当解雇は、解雇の撤回を求めたり解雇によって発生した損害の賠償請求することができます。不当な解雇にあった際は、落ち着いて自分の目的にあった相談先を選びましょう。今回は、不当解雇にあった際の相談先と対処法、裁判事例などをご紹介します。続きを読む