過払いされた給与の返済について
現在、退職した会社から過払いされた給与約、11万円の請求をされております。
退職したタイミングで、給与が振り込まれたのですが、給与が前払いだったそうで、労働されてない分の給与が振り込まれたようです。
私自信、そのような事は把握出来ておらず、そのまま生活費に当ててしまいました。
退職理由は職場内での虐めから体調不良になり、労働出来ない為、休業をして、退職に至りました。
現在、傷病手当金の申請中です。
収入が無い為、給与過払い請求については、手紙にて、分割で支払いさせてくださいと伝えております。
月々1万円でも厳しいので、24回払いにさせてくださいと伝えましたが、相手側からそれは回数が多すぎるとの回答でした。
月々1万円でも厳しい場合、それを理解していただけないとなると法律的にどのような解決の道がありますでしょうか?
お返事いただきたいです。宜しくお願い致します。
相談者(ID:20467)さん
弁護士の回答一覧
返還を断っているわけでもありませんし、金額も11万円なのですから、会社側が納得できないからとい...
返還先の振込口座などを知らされているのでしたら、会社側が承諾しようがしまいが関係なく、1ヶ月5000円ずつ返済していけばよろしいのではないでしょうか。
弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 東京都豊島区西池袋5-1-6第2矢島ビル4階A室 |
---|---|---|
対応地域 | : | 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 山梨県 静岡県 |
【まずはメールでご相談ください!】弁護士歴25年以上●離婚・不動産などご相談ください。あなたの事情に合わせたベストな解決を目指します





この質問に関連する法律相談
私の会社には組合があります。
ユニオンシップ協定が結ばれると、組合に入ってない人は解雇されますが、一度脱退している為再加入出来ません。
その会社の組合ではなくても、他のユニオン(組合)に申し込めばユニオンシップ制による解雇は免れるのでしょうか?
介護施設で看護師として働いています。
当施設は日勤帯の介護業務の負担が増大してきています。介護士の数は数字的に足りている、という事で介護士の求人はせず、夜勤の介護士の人数を減らして日勤へ回し、夜勤の看護師の1人は介護士として働くように、との業務命令がで...
現在、海外赴任をしており、5月に帰任することになっております。
会社は長野県にあり、県外出身ということもあり、家を探さなければなりません。
会社規定で、申請書を提出しましたが、さらに規定により、
「単身・独身者社宅運用基準」
第2章 第6条
1...
宜しくお願い致します。長くなるかもしれませんが申し訳ございません。
某会社にAとBという会社が派遣されて同じ部屋で働いています。お互いに全く関係ない会社です。
私はBの会社の人で、Aの会社の人が席を外すときはBの会社の人が聞いて引き継ぐというルー...
半年前に虚偽文書作成で停職処分を受けた経験があります。それまでの文書の使用方法や文書内容から、公文書ではなく、メモ程度としか考えてなかったことから、虚偽の内容を記載してしまい、それが発覚し、告発を受けました。どういった事例であれば、懲戒処分が取り消される...
労働問題に関する法律ガイドを見る
正当な解雇理由と不当な解雇理由を判断する基準とは?|従業員が解雇無効を主張するための知識
あなたの解雇理由は納得のいくものだったでしょうか?もし理不尽に解雇されたと感じているのなら、証拠を集めて不当解雇を主張することで、解雇を無効にしたり、慰謝料や未払賃金を請求したりできる可能性があります。解雇を言い渡されたときの対処法をお伝えします。 続きを読む
追い出し部屋|自己都合退職の強要は整理解雇の要件に当てはまらず違法
追い出し部屋に送られやすい人の特徴・手法・事例をお伝えしたうえで、社員を追い出し部屋に送る企業のメリットと、送られてしまった際の対処法をお伝えします。続きを読む
裁量労働制は、残業代が出なくなってしまう法案というイメージが強いと思います。実際にはどんなメリット・デメリットがあるのでしょうか。みなし残業とは何なのか、フレックスタイム制との違いや、制度自体の問題点などを説明していきます。続きを読む
残業代ゼロ法案とは|今さら聞けない対象になる人と3つの問題点
2017.10.12残業代ゼロ法案とは、正式には「高度プロフェッショナル制度」(ホワイトカラー・エグゼプション)のことです。労働時間ではなく成果で評価を行う制度です。今回は、残業代ゼロ法案について現時点でわかっている概要やメリット・デメリットについてご紹介します。続きを読む
ブラック企業とは、長時間労働やパワハラなどが横行していたり、未払い賃金が発生している、労働環境が粗悪な会社のことを言います。厚生労働省によると約8割を超えた会社がブラック企業の可能性があるとされています。今回はブラック企業の対策方法をお伝えします。続きを読む
ブラック業界とは、長時間労働や賃金不払残業が行われているブラック企業が集中している業界の事です。業種の性質上、長時間労働や賃金不払残業がどうしても発生しやすい業界というのがあります。今回はブラック業界と、ブラック業界の共通点についてご紹介します。続きを読む