雇用保険未加入、有給休暇がない
お世話になります。
今年2月で丸4年勤務、5年目に入ったパート雇用のものです。
毎年2月に1年契約で更新してますが、面接の時に毎年契約しての雇用という説明がなく、入社して知らされました。求人票にも記載なし。
入社当時より、雇用保険未加入(週に25時間の時と30日時間勤務があります。)、有給休暇がなく、今年6月に支店長へ上記について、加入と付与をお願いしたいと伝えたところ
「他支店で、今後病気するかもしれないから、有給休暇を付けてほしいといった人が、健康に心配がある人を雇い続けることが出来ないと、契約を打ち切られたことがあるんだよね」と言われ、あたかも主張するなと言わんばかりの回答をされました。
その後、本社へ問い合わせていただいたのですが、本社の部長が社長が怖くて言えないと。
また、先日監査が入ったときに行政から指摘がなかったので、指摘があれば加入させられたのに・・・という回答があり、加入義務、付与義務があることを知りながら意図的に付与していないということもわかりました。
そして、今月再度問い合わせていただいたところ、マイナンバーが5月には本稼働するので、その頃までには何とか・・・と、また先延ばしにされたので
「なら、私がハローワークに行って、会社につつくように言えば良いんですよね?」いうと、「それはちょっと待ってくれ、また本社総務に催促するので」と言われて引き止められました。
来年5月くらいまで・・・なら6月に相談してまた1年が経過してしまい、すでに5年目に入っているので、雇用保険については2年分さかのぼって加入してもらえても、3年は泣き寝入りです。
以前入院した時の10日間も有給休暇がなかったので、10日分は未支給でした。
強く言いすぎると、次の更新がないかもしれないと言われている中で、今後どのように対処していけばいいかわからないので、何かアドバイスいただけると幸いです。
長文失礼いたしました。
相談者(ID:)さん
弁護士の回答一覧
権利を実現するには、勇気をもって対応するしか有りません。今後対応するにあたって、私が思う一番良...
法的責任を追及するなら、労働法にかなり詳しく、雇用保険、年休法理などにも通じた弁護士に相談に行かれて、法的に正確に分析してもらい、この後の対応を検討すべきです。弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 東京都新宿区四谷4-28-20パレ・エテルネル205A |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
債務の相談、残業代請求、解雇通知書/理由書のある解雇、怪我の労災の案件については、原則無料相談です。それ以外についてもお電話で有料無料を判断します。
この質問に関連する法律相談
体臭・口臭に問題がある社員がいます。
会社には言いましたが、本人には言いにくいと言うばかりです。何か対策をして下さらないと、こちらが体調が悪くなっていきそうですし、実際に仕事中に気持ち悪くなることも多々あります。この方の臭いに関しては、全員とは言わない...
昨年の8月に派遣先から私たち派遣社員に対して、直接雇用について申し出がありましたが、派遣元が「うちで直接雇用にする計画があるので」と私たち派遣社員に希望も聞かず、一方的に断りました。その後、現在まで派遣元での直接雇用には至っていません。
私たち派遣社員...
雇用保険被保険者離職票証明書の記入方法に関して質問です。
契約社員として毎年更新で三年勤務後に他社に転籍予定でしたが、転籍後に条件面がかわることが懸念されたため契約満了をもって退職しました。また、転籍を前提としていたため雇い止め通知はなく、退職届けを提...
私の職場の雇用契約書に賞与有り年二回と書かれているのですが
今まで一度も職員(上司を除き全員に確認済み)は支払われていません
転職を考えハローワークに行くと前年度実績アリと書かれており意味がわからなくなりました
又基本給も16万になっていますが...
・労働条件の明示違反について、またその訴えの可能な期間について
3ヶ月前に転職致しました。その際の内定通知書と実際の労働条件に食い違いがあります。
○以下詳細
内定通知書内容
・フィールドサービスエンジニア
・勤務地:客先直行直帰
・...
3ヶ月更新の派遣で働いてます。
貴方にはこの仕事向いて無いので辞めて欲しいっていう話を。7/25日に派遣の担当者から、されて。一ヶ月前通知だから、派遣先の人にその話をするねって言われたんですが。派遣先の人が一ヶ月も待て無いって言われて。その場合給料保証...
検索しても答えが見つからない方は…
あなたの弁護士に登録されている弁護士たちが、
法律に関するトラブルを抱えた方々のお悩みを
無料でアドバイスいたします。
弁護士への相談の投稿には会員登録が必要となります。
労働問題に関する法律ガイドを見る
給料未払いの相談先3選|未払いは法律違反なので堂々と請求しよう
「給料日を過ぎても賃金が振り込まれない」、「未払いが続いている」という場合は、未払いの給料を請求するための行動を起こすようにしましょう。今回は、未払い給料の請求手順と労働賃金に関する法律について詳しくご紹介します。続きを読む
給与明細を見て、あんなにたくさん働いたのに残業代が労働時間に見合わないと感じたことはありませんか?残業代の未払いは違法性が高く、勤務時間外で稼働した分であれば、基本的に残業代は支払われるのが原則であり、もし未払いの残業代があれば、会社...続きを読む
- 2018.9.6
試用期間中とは『どんな理由でもクビにできる期間』ではありません。正社員を解雇にするのと同様、きちんとした理由が必要です。無理やりクビにした場合、企業に処分が下ることも。続きを読む
有給休暇の賃金算定方法|退職時に有給を取得するときに知るべきこと
2020.5.18有給休暇を取得したとき、もらえる賃金の金額は必ずしも勤務した場合と同じではありません。有給休暇は労働義務を免除されつつ賃金の支払を受けられる労働者の正当な権利です。労働基準法では一定の条件を満たす労働者全てに有給休暇の権利を付与しています。続きを読む
退職金の未払いや減額は違法?会社に退職金支払い義務が生じる条件とは
法律上では退職金の支払いが義務付けられていませんが、不当な未払いや減額であれば会社に退職金を請求できる可能性があります。当記事では退職金未払いに関する知識と退職金の請求方法をご紹介します。続きを読む
労働時間の定義と平均|法律から見たブラック企業の判断基準と対処法
労働時間(ろうどうじかん)とは、労働者が会社の指揮命令下において業務に従事する時間のことです。法定労働時間を超えた労働時間は時間外労働といい、通常の労働賃金に対して割増の賃金が支払われます。普労働賃金が未払いの場合は残業代請求を行うこともできます。続きを読む