雇い止めの法律相談
今回、有期雇用契約1年目の初回更新において、当初は自己都合にて、満了を伝えおりましたが、更新を希望すると伝え、了承いたしました。しかし、翌日に、不更新と通知されました。その理由も客観的で合理的なものとは、明らかに言えません。また、引越し代、功労金として月...
試用期間が終了したら雇用継続しないと言われた。 契約期間は定めなしであるが、これは会社都合解雇ということだと思うのだが自己都合と言われた。会社都合にする方法は?
契約満了を言い渡された派遣社員です。 派遣先で責任者に業務相談をしたところ、他の方との残業量の比較などを理由に相談を却下されました。そのことで体調を崩し、上司との関係がわるくなったのですが後日、休みがおおいという相談時とは違う理由で契約満了を言い渡され...
3ヶ月更新の派遣社員として働いていました。最終的に雇止めにあい、労働局のあっせんで話し合いの場を持ったところ会社側から和解金の提示を受けました。 しかし、転居を伴う転職だったため引っ越し代、家賃を考慮すると少額であったため拒否しました。 求人広告...
あっせんは未だ開始しておらず債権が確定している訳ではないのですが、今後あっせん手続は打ち切りとなってしまうのでしょうか?
フルタイムのパートとして勤務させて頂いておりました会社にて、契約更新がありました。 その際、他のパートの方は事務長や理事長 同席のもと契約更新を行っておりました。ですが私は口頭で給料をいくらあげておきました。署名して事務の方に渡してください。と契約更新...
2020年3月いっぱいで更新はないと言われました。(3年半勤務) ・生理痛が酷く、痛み止めを飲んだ上で休みを頂くことがあります(2か月に1〜2日程度) 他に体調不良で休むこともあります。 ですが決して遊んでいるわけではないのです。 寝込んでい...
60歳、定年後に再雇用契約(1年ごと)にて、有期雇用で約3年働いています。 2ヵ月前に、トラブルから勤務態度を理由に次回は契約しないと言われました。 雇止め通知書を請求し交付されました。理由が勤務態度から納得出来ない 素行不良・勤務不良になっていま...
こんにちは。有期雇用契約でパートタイマーとして働いているものです。この度雇い止めでトラブルがありご相談させて頂きたいです。 今月末で有期雇用契約を解除すると会社から通告がありました。理由は会社閉業のためとのことです。2月4日に聞いて2月29日までの...
私は飲食業のある店舗で4年ほど月〜金の9時半〜17時までパートタイマーとして働かせていただいておりました。(土日はそこしか入れない学生を優先させるよう前店舗責任者から言われた為) 今年5月から店舗の責任者が代わりそれでも変わらず一生懸命働いてきまし...
労働問題に関する法律ガイドを見る
- 2018.5.21
不当解雇や、未払いの賃金が一向に支払われない場合などは、企業に対し労働審判を申し立てることで解決できる場合があります。この記事では労働審判の概要や、必要な費用、必要な手続きや解決までの流れをわかりやすく説明します。続きを読む
整理解雇の4要件と整理解雇を言い渡されたらすぐにやるべき6つのこと
整理解雇(せいりかいこ)とは、事業を継続させるために従業員を解雇することをいいます。今回は、整理解雇が他の解雇とどう違うのかをお伝えしたうえで、整理解雇の4要件と整理解雇を言い渡されたときにすぐにやるべきことをお伝えします。続きを読む
過労死で労災認定をする際の基礎知識4つ|労災認定には証拠が必須
過労死で労災認定を受けるには、①死亡と業務の関連性が強いこと②症状を発症したことの2点を証明せねばなりません。今回は、過労死で労災認定を勝ち取るための基礎知識をお伝えしたうえで、労災認定された事例や労災を請求するにあたって忘れてはいけないことをお伝えします。続きを読む
雇用保険は、週20時間以上働く方が必ず加入しなければならない、失業時や休業時などの収入補償や就職支援などのための制度です。今回は、雇用保険の概要や加入義務、未加入の際の相談先などについて分かりやすくご紹介します。続きを読む
すでに退職している企業に対し、残業代請求をすることはできるのでしょうか?結論からいうと可能です。当記事では、すでに退職した企業へ残業代を請求するに際し、知っておきたい知識をお伝えします。続きを読む
マタハラ(マタニティ・ハラスメント)とは、妊娠や出産・育児をきっかけに職場で精神的・肉体的な嫌がらせや解雇・雇い止めなどの不当な扱いを受けすることを指します。この記事では、マタハラの意味や定義をお伝えした上で、マタハラを受けたらどう対処すべきかお伝えします。続きを読む