和解金額に納得がいかない。裁判をしたらこちらの請求が認められますか。
3ヶ月更新の派遣社員として働いていました。最終的に雇止めにあい、労働局のあっせんで話し合いの場を持ったところ会社側から和解金の提示を受けました。
しかし、転居を伴う転職だったため引っ越し代、家賃を考慮すると少額であったため拒否しました。
求人広告と実際の仕事内容が異なり、求人広告通りの仕事内容でないのであれば引っ越しをしてまで選ばなかった会社でした。
概要は以下の通りです。引っ越し代、家賃の請求は可能でしょうか。
----------------------------------------------------------------------------------------
求人広告の仕事内容「技術翻訳」を見て応募し採用され、ある地方都市に転居しました。しかし現場に配属されてみると実際の仕事は技術職そのもの(ユーザーの技術的課題の解決のサポート)でした。
派遣契約終了の通知を受けた後、派遣会社の総務部長から下記のような釈明を受けました。
「求人広告と実際の仕事内容が違ったことは認める」
「営業担当者・他の派遣社員に聞き取り調査をしたが、求人広告の仕事内容と実際の仕事内容が違ったことに関して当社から何も説明していなかったことも認める」
しかし、
「あなたは納得していないながらも(更新)契約書にサインしてきたのだろう。」
「他の派遣社員は納得している」
退職前に、営業責任者からも実際の仕事内容が異なっていたことに気づかなかった点についての謝罪も受けました。
※上記発言についてメールでの証拠があります。
ところがあっせんの場で会社側は下記のような主張してきました。
「面接で派遣先が仕事内容についてちゃんと説明した」
確かに、労働条件通知書の仕事内容欄が「技術サポート」となっています。
しかし、面接では派遣先でどのような事業が行われているかの説明はありましたが仕事内容の具体的な説明まではありませんでした。他の派遣社員全員が「実際に来てみたら仕事内容が違った」と言っており曖昧な説明で英語力のある人を集めていたようです。
求人広告は「技術翻訳」となっていたので労働条件通知書に「技術サポート」と記載されていましたが私自身は『技術文書の翻訳を通じてサポートする』との認識でした。着任前にサインするためだけに地方都市まで長時間かけて訪問し、前職も既に退職していたということもありサインしました。念願の翻訳職だからこそ自費で引っ越し、家賃が自己負担であっても翻訳のキャリアが積めるとの思いで入社しました。
求人広告通りの仕事内容でなければ引っ越しをしてまで選ばなかった会社でした。
・引っ越し代、家賃の請求は可能でしょうか。
ご教示のほど宜しくお願い致します。
相談者(ID:18558)さん
弁護士の回答一覧
お悩みのことと存じます。お困りのことと存じます。詳しい事情がわからないので、一般論としてご回答...
本相談は、ネットでのやりとりだけでは、正確な回答が難しい案件です。どうしても不安であれば弁護士等に、ネットではなく直接相談されるのが良いと思われます。弁護士への直接相談が良いと思います。なぜならば、法的にきちんと解明するために、良い知恵を得るには必要だからです。
損害賠償請求は可能ですが、損害との因果関係の立証が容易ではないと思われます。したがって、高額な金銭賠償の可能性は低いと思われますが、納得のいかない場合は、金銭目的ではなく、戦うべきときもあります。
弊所は、ここ=ネットでは、回答を終えさせて頂き、さらなるご質問は、希望される場合にのみ、有料相談でお受けいたします。お力になりたいと思います。納得のいかないことは徹底的に解明しましょう!
クラウンズ法律事務所弁護士 藤川久昭
弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 東京都新宿区四谷4-28-20パレ・エテルネル205A |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
債務の相談、残業代請求、解雇通知書/理由書のある解雇、怪我の労災の案件については、原則無料相談です。それ以外についてもお電話で有料無料を判断します。
この質問に関連する法律相談
一般的な会社を定年退職後、全く違う職種の警備会社に2013年9月6日より当時61歳男性、嘱託契約で会社の委託契約先で勤務始めました。
実際の勤務先の責任者より理不尽な退職勧奨などのカスタマパワハラを約1年半受け(加害者は後に異動)且つ会社の所属責任...
2月19日に3月20日の雇用契約の更新をしない旨、通告を受けました。理由は、『生産を減らしたい。』現在 文書での理由書を請求中です。
パートは私を含め14名います。私と同じ更新日の人も居ますが雇止め通告を受けたのは、私だけです。平成23年3月30日から...
大手会社の直接雇用の3ケ月更新の契約社員になり、2013/1/28から働いています。来年の1/1~3月末の更新について条件付き契約になると会社から通告が来ました。理由は、10/1-11/18で遅刻早退が2日あり、30営業美で6.7%にあたるからと言う理由...
町の嘱託職員です。新規に採用されたときに雇用通知書をいただきました、勤務条件と給与が詳細に示されていました。年度末には「勤務期間更新通知書」がきます。内容は「再雇用期間と勤務先と業務内容は現在と同様とする。」と示されています。平成28年4月1日雇用通知書...
こんにちは。有期雇用契約でパートタイマーとして働いているものです。この度雇い止めでトラブルがありご相談させて頂きたいです。
今月末で有期雇用契約を解除すると会社から通告がありました。理由は会社閉業のためとのことです。2月4日に聞いて2月29日までの...
はじめまして
本日、来年度の契約非更新の通告を受けました。
現契約は昨年9月~今年3月まで、更新する場合は年度単位で初年度を含め5年度まで
となっており、これが初めての契約で更新したことはありません。
解説記事によると不当と言うためには複数回...
労働問題に関する法律ガイドを見る
ハラスメント全36種類を徹底分類|意外と知らない「いじめ」の違法性
ハラスメントとは、職場上の立場や優位性を利用して嫌がらせをすることです。現在では、パワハラ、セクハラ、マタハラをはじめとするハラスメントが、36種類ほどあるとされています。この項目では、全36種類のハラスメントの概要や労働環境に関する法律についてご紹介します。続きを読む
入社式直前に内定が取り消しに⁉ 会社から連絡がきた時に必ず確認すべき3つのこと
内定をもらってもうすぐ入社式。そんな中、いきなり内定取り消しの連絡が来て突然無職になってしまった場合、どうすればいいのでしょうか? 続きを読む
2015年の労働者派遣法の改正によって、同一の派遣先での勤務は3年が限度になりました。それ以降同じように勤務してもらうには雇用形態や契約の変更が必要になるので、そうなるまえに契約が終了されてしまう可能性があります。それに対し自身でできることはないのでしょうか。続きを読む
高度プロフェッショナル制度とは、高度な専門的知識を必要とする特定の業務をしている人に対し、時間ではなく成果に対して賃金を支払う、という制度です。対象者にはメリットがありますが、『合法的残業代カット』とも言われています。この記事では、その理由について説明します。続きを読む
ブラック企業とは、長時間労働やパワハラなどが横行していたり、未払い賃金が発生している、労働環境が粗悪な会社のことを言います。厚生労働省によると約8割を超えた会社がブラック企業の可能性があるとされています。今回はブラック企業の対策方法をお伝えします。続きを読む
有給休暇の繰越とは|有給休暇の年間付与日数と消化できない理由まとめ
付与された有給休暇をすべて消化しきれなくても、2年間の猶予で繰越せることをご存知ですか?この記事では有給休暇の繰越について、また付与されてもなかなか有給を消化しきれない理由などをご紹介していきます。続きを読む