「風紀だ」と罰金を請求された
初めまして。
質問させていただきます。
1年前までキャバクラで働いていました。
もうやめているのですが、現在付き合っている彼氏もそのお店でボーイとして働いていました。
もともと彼がその店のボーイであることは知らず、交際をはじめてから知りました。
知った後も私はもう店をやめているので問題がないだろうと交際をつづけていたのですが…。
その後、彼も店をやめたので安心していたある日、私の携帯に店の店長から電話がかかってきたり、メールが来たりしました。(ブロック・着拒済み)
内容は、「お前のしていることは風紀だ。100万払え」というものでした。
また、現在のアルバイト先にそのキャバクラの人だと名乗る男性が来て、私を出せと言うのです。
その日私は不在だったので店長がその旨を話してお引き取りいただいたようです。
店長に事情を聞かれたので、正直に話しました。
その後も、その男性らは何度かアルバイト先に来て私を出すように言いましたが、店長が毎回不在だと話してくれました。
これ以上バイト先に迷惑はかけられないと思い、お店をやめ、彼とも外を出歩くことができないと言う状況です…。
規約には、「店内恋愛をしたものは罰金100万円」だとか、「退店後、店のスタッフと連絡を取ることは禁止」などと書いてあったかもしれません。(正確には確認していません。)
しかし、そもそも、一緒に働いてもいないのに…というのが正直なところです。
私は100万円を支払う義務があるのでしょうか?
また、逆に、バイトをやめなければいけなくなったり、堂々と外を歩けなくなったことにたいして慰謝料を請求することはできないのでしょうか?
ご回答いただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
相談者(ID:1845)さん
弁護士の回答一覧
退職後の社員に従業員であった頃の規則を適用することは原則としてできません。 仮に就業中であっ...
仮に就業中であったとしても罰則の定めは、労基法16条違反で無効です。仮に減給の定めだと善解しても制限を超えていますので無効です。退職していたとすればなおさらです。
いずれにしても支払わなければならない理由がみつかりませんので、請求したいなら裁判で争えばいい、と突き放す対応でよいかと思います。
なお、違法な訪問で退職を余儀なくされたとすれば慰謝料請求は可能ですが、訪問の違法性と退職との因果関係などの立証の面で、ハードルが高い事案といえます。
弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 東京都港区西新橋1-12-8西新橋中ビル5階 |
---|---|---|
対応地域 | : |
【弁護士歴20年】【初回面談30分無料】【虎ノ門駅から徒歩1分】【休日・時間外対応可】豊富な経験と実績に裏打ちされた総合力で、適切な問題解決へと導きます。








この質問に関連する法律相談
子供が逮捕されました。主人がパニックになり、当日に会社に辞めると言いましたが会社の奥さんに止められその日はそれで電話を切りました。けどショートメッセージで奥さんと人事の人から2通、
復帰待ってますとメールが主人のスマホに入りました。翌日、気持ちが少...
主人が2年前まで働いていた会社の事です。
退職する3年位前から給料の未払いがあり、退職する時には未払い金が400万円以上になりました。支払いを求めた所、そんなに払えないと言ってきたので労働基準局に訴えると伝えた所、300万円にしてほしい、必ず払うから訴...
主人は毎週6日勤務、残業は月80時間を越えます。代休や有給の取得は認められていません。
仕事は営業ですが、目標数字を達成できなくなると給料の未払いが始まりました。
次に数字が作れないことへの追い詰め。
主人は、上司に退職希望の旨を伝えました...
現在、一般財団法人に嘱託職員として勤務しております。1年間の契約ですが、2回まで更新する場合があると入社時にもらった契約書に記載されております。私は今年入ったばかりの1年目嘱託職員で、来年度更新することなく、契約通り1年で退職させてもらいたいと考えており...
精神的な攻撃、身体的な攻撃、過大な要求、人間関係からの切りなはし、を2年前から、内容を変えて、現部長(当時課長)とそれに対して過去2回改善を訴えたにも関わらずハラスメントで対応(過小な要求、人間関係からの切り離し)で対応した社長に対して、苦痛また順調に働...
現在退職勧奨を言われています。勧奨なので拒否はできると諸々調べてみてわかりました。弊社には組合がありません。ユニオンにも電話で話しをしてみました。サインを拒否したらどうなるか?の質問に会社としては解雇通告を行なうといわれています。色々調べると解雇通告の後...
労働問題に関する法律ガイドを見る
労働問題を無料相談できる弁護士の探し方|電話&メールにも対応
2020.5.12当サイトには労働問題を無料相談できる弁護士を掲載しています。電話での相談にも対応している弁護士もいますので、ぜひお近くの地域から探してみてください。続きを読む
ブラック企業とは、長時間労働や未払い残業代などの問題を抱え、粗悪な労働環境になっている会社のことを指します。ブラック企業と呼ばれる会社にはいくつかの共通点があり、どれも違法性の高いものです。今回は、ブラック企業の特徴と対処法をご紹介します。続きを読む
有給休暇の買取は違法なのか?よくある事例や違法ではないケースを紹介
2020.5.18有給休暇の買取とは、会社側が労働者が保有している有給休暇を買い取ることです。 有給休暇を買い取るということは基本的に可能なのでしょうか。 今回はそんな有給休暇の買取について、よくある事例を用いながら解説していきたいと思います。続きを読む
- 2018.9.6
試用期間中とは『どんな理由でもクビにできる期間』ではありません。正社員を解雇にするのと同様、きちんとした理由が必要です。無理やりクビにした場合、企業に処分が下ることも。続きを読む
労災手続きを徹底解剖|手続きの際に気を付けておきたい6つのポイント
2017.9.11労働災害に見舞われたとき、必要な手続きをすることで休職になっても安心して休みながら治療に専念できます。ただし、労災に見舞われれば必ず傷病に対する手当が受け取れるとは限りません。この記事では労災に見舞われたときにする必要がある手続きのポイントを紹介しています。続きを読む
雇用形態による不当な賃金格差をなくしたり、個人の事情に合わせて柔軟な働き方を可能にしたりするために働き方改革が考案されました。労働者の目にはどれも魅力的に映りますが、全てを本当に信じていいのでしょうか。この記事では働き方改革に隠された問題点について説明します。続きを読む