「風紀だ」と罰金を請求された
初めまして。
質問させていただきます。
1年前までキャバクラで働いていました。
もうやめているのですが、現在付き合っている彼氏もそのお店でボーイとして働いていました。
もともと彼がその店のボーイであることは知らず、交際をはじめてから知りました。
知った後も私はもう店をやめているので問題がないだろうと交際をつづけていたのですが…。
その後、彼も店をやめたので安心していたある日、私の携帯に店の店長から電話がかかってきたり、メールが来たりしました。(ブロック・着拒済み)
内容は、「お前のしていることは風紀だ。100万払え」というものでした。
また、現在のアルバイト先にそのキャバクラの人だと名乗る男性が来て、私を出せと言うのです。
その日私は不在だったので店長がその旨を話してお引き取りいただいたようです。
店長に事情を聞かれたので、正直に話しました。
その後も、その男性らは何度かアルバイト先に来て私を出すように言いましたが、店長が毎回不在だと話してくれました。
これ以上バイト先に迷惑はかけられないと思い、お店をやめ、彼とも外を出歩くことができないと言う状況です…。
規約には、「店内恋愛をしたものは罰金100万円」だとか、「退店後、店のスタッフと連絡を取ることは禁止」などと書いてあったかもしれません。(正確には確認していません。)
しかし、そもそも、一緒に働いてもいないのに…というのが正直なところです。
私は100万円を支払う義務があるのでしょうか?
また、逆に、バイトをやめなければいけなくなったり、堂々と外を歩けなくなったことにたいして慰謝料を請求することはできないのでしょうか?
ご回答いただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
相談者(ID:1845)さん
弁護士の回答一覧
退職後の社員に従業員であった頃の規則を適用することは原則としてできません。 仮に就業中であっ...
仮に就業中であったとしても罰則の定めは、労基法16条違反で無効です。仮に減給の定めだと善解しても制限を超えていますので無効です。退職していたとすればなおさらです。
いずれにしても支払わなければならない理由がみつかりませんので、請求したいなら裁判で争えばいい、と突き放す対応でよいかと思います。
なお、違法な訪問で退職を余儀なくされたとすれば慰謝料請求は可能ですが、訪問の違法性と退職との因果関係などの立証の面で、ハードルが高い事案といえます。
弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 東京都港区西新橋1-12-8西新橋中ビル5階 |
---|---|---|
対応地域 | : |
【弁護士歴20年】【初回面談30分無料】【虎ノ門駅から徒歩1分】【休日・時間外対応可】豊富な経験と実績に裏打ちされた総合力で、適切な問題解決へと導きます。








この質問に関連する法律相談
私はまつ毛エクステ店にパート勤務していました。
以下のやり取りについて自己退職なのか解雇なのか教えて下さい。
先日、来月のシフトを作成してる際
オーナーと揉めました。揉めた内容は
1、他のスタッフと希望休の譲り合いがない。
2、家族の行...
・お客様がお待ちしているので上司にその旨を伝えその場を離れようとすると「逃げるのか!」と怒鳴られる(なにかにつけ怒鳴る)
・なにかにつけて年齢の事を言う
・お前と話してるのは時間の無駄だと言われる
・業績評価で既にB評価に達しているにも拘らず「本当...
個人経営の塗装会社で11年働いてます。
会社から各現場までの行き帰りは労働時間になりますか?
朝、倉庫に集合して一台の社用車に乗り合わせて(社長の指示)現場に向かいます。
集合時間は朝礼に間に合うように職人同士で決めています。
作業終了後...
パワハラによる解雇だと思うのですが……
運送会社をやめて1ヶ月たつのですが、その日、同じ会社の仲間をかばい、社長にこの人ではないことを証言しました。
もし、その人が犯人でなかったら、社長はあやまってくれますか?と、問いかけたら、違ったら死んでやる...
はじめまして。
この場合パワハラで慰謝料など取れるのかなど教えて頂きたいです。
始めに私の仕事はドラッグストアーの社員です。田舎の母親が父を亡くした後、鬱病になり最近母の親友の死から倒れて入院する事になりました。私はその事を伝え精密検査なりどうなるか...
こんにちは
サービス残業を会社に請求しました。
全額支払いはしてくれるそうですが
先日 店長から懲罰委員会にかけると言われました。
主任からここから入って残業して
みたいなこと言われて
つまりサービス残業を否定ぜず
しないように助...
労働問題に関する法律ガイドを見る
当記事では、残業代請求の方法とその流れをお伝えします。主な流れは次のとおりです。①残業時間がわかる資料を揃える②残業代を計算する③残業代支払依頼書を作成する④労働基準監督署への申告をする⑤労働審判申立の手続き。詳細は、本文をご覧ください。続きを読む
働き方改革の一部で、副業をもっと普及させていこうじゃないか、という動きがあります。『副業・兼業の促進に関するガイドライン』の内容を参考にしながら、政府が副業を普及させたい理由や、現在の日本での副業の実態、メリットやリスクなどを紹介していきます。続きを読む
マリッジハラスメントとは|お節介を穏便にかわすための5つの対処方法
マリッジハラスメント(マリハラ)とは、単身者に対して「早く結婚しないの?」「いい人紹介しようか?」と本人が望んでいない交際や婚姻を迫るハラスメントです。マリハラは周囲の人が良かれと思ってやっていることなので、被害を訴えづらいという特徴があります。続きを読む
労働時間の定義と平均|法律から見たブラック企業の判断基準と対処法
労働時間(ろうどうじかん)とは、労働者が会社の指揮命令下において業務に従事する時間のことです。法定労働時間を超えた労働時間は時間外労働といい、通常の労働賃金に対して割増の賃金が支払われます。普労働賃金が未払いの場合は残業代請求を行うこともできます。続きを読む
パワハラ慰謝料の相場はいくら?上司を訴える手順と増額させるための3つの要素
パワハラの慰謝料はパワハラの内容や加害者の立場、悪質性によって金額が変動します。パワハラ被害者を退職や自殺に追い込んだ場合は、慰謝料額はさらに高額になります。この記事ではパワハラに対する慰謝料の相場や、慰謝料を請求する手順などについてご紹介します。続きを読む
有給休暇の繰越とは|有給休暇の年間付与日数と消化できない理由まとめ
付与された有給休暇をすべて消化しきれなくても、2年間の猶予で繰越せることをご存知ですか?この記事では有給休暇の繰越について、また付与されてもなかなか有給を消化しきれない理由などをご紹介していきます。続きを読む