「風紀だ」と罰金を請求された
初めまして。
質問させていただきます。
1年前までキャバクラで働いていました。
もうやめているのですが、現在付き合っている彼氏もそのお店でボーイとして働いていました。
もともと彼がその店のボーイであることは知らず、交際をはじめてから知りました。
知った後も私はもう店をやめているので問題がないだろうと交際をつづけていたのですが…。
その後、彼も店をやめたので安心していたある日、私の携帯に店の店長から電話がかかってきたり、メールが来たりしました。(ブロック・着拒済み)
内容は、「お前のしていることは風紀だ。100万払え」というものでした。
また、現在のアルバイト先にそのキャバクラの人だと名乗る男性が来て、私を出せと言うのです。
その日私は不在だったので店長がその旨を話してお引き取りいただいたようです。
店長に事情を聞かれたので、正直に話しました。
その後も、その男性らは何度かアルバイト先に来て私を出すように言いましたが、店長が毎回不在だと話してくれました。
これ以上バイト先に迷惑はかけられないと思い、お店をやめ、彼とも外を出歩くことができないと言う状況です…。
規約には、「店内恋愛をしたものは罰金100万円」だとか、「退店後、店のスタッフと連絡を取ることは禁止」などと書いてあったかもしれません。(正確には確認していません。)
しかし、そもそも、一緒に働いてもいないのに…というのが正直なところです。
私は100万円を支払う義務があるのでしょうか?
また、逆に、バイトをやめなければいけなくなったり、堂々と外を歩けなくなったことにたいして慰謝料を請求することはできないのでしょうか?
ご回答いただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
相談者(ID:1845)さん
弁護士の回答一覧
退職後の社員に従業員であった頃の規則を適用することは原則としてできません。 仮に就業中であっ...
仮に就業中であったとしても罰則の定めは、労基法16条違反で無効です。仮に減給の定めだと善解しても制限を超えていますので無効です。退職していたとすればなおさらです。
いずれにしても支払わなければならない理由がみつかりませんので、請求したいなら裁判で争えばいい、と突き放す対応でよいかと思います。
なお、違法な訪問で退職を余儀なくされたとすれば慰謝料請求は可能ですが、訪問の違法性と退職との因果関係などの立証の面で、ハードルが高い事案といえます。
弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 東京都港区虎ノ門1-4-5文芸ビル8階 |
---|---|---|
対応地域 | : | 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 |
【弁護士歴20年】【初回面談30分無料】【虎ノ門駅から徒歩1分】【休日・時間外対応可】豊富な経験と実績に裏打ちされた総合力で、適切な問題解決へと導きます。








この質問に関連する法律相談
内定通知書の採用条件の勤務時間には
「9時〜18時(休憩1時間)を基本とし本人の決定に委ねる」とあるが、実際勤務してみると
・毎朝9時から朝礼があり、9時前に始まる場合もあるため、いつでも遅刻しないよう出社させられる
・電話連絡および遅刻申請書...
入社3年目某飲食店で社員として働いています。
仕事は大変過酷な労働を強いられており、サービス残業(一日平均2,3時間)は
当たり前。そのような環境で働いているのですが、契約したときに、「基本給25
万に、残業代込」という説明を受けており、自分は残業...
3ヶ月更新の派遣社員として働いていました。最終的に雇止めにあい、労働局のあっせんで話し合いの場を持ったところ会社側から和解金の提示を受けました。
しかし、転居を伴う転職だったため引っ越し代、家賃を考慮すると少額であったため拒否しました。
求人広告...
まず知人のつてで紹介してもらい仕事があるということで会うことに。
◯社のAと名乗る。書類提出後 仕事があるとかないとか話がコロコロ変わり二ヶ月の待機。その後一ヶ月仕事をして三ヶ月待機。会社の寮に住んでましたがその待機の間に仕事があると言っては寮を引っ越...
お世話になります。先日私は会社から解雇通告をうけました。
私自身は平成27年から約3年とちょっとパート勤務しております。もともと本社は別にあるのですが、そちらではまかないきれなかった業務をうちの事業所でも請負ゆくゆくはその業務すべてをこちらで引き受...
私はこの4月に新社会人となりました。
最初の3ヶ月は営業手当もつかない状態で、残業代も無しでした。
そして7月から正式に採用して頂けて、改めて上司にお給料について聞いてみたのですが、
営業手当=残業代で、100時間残業しても営業手当2万円だけだ...
検索しても答えが見つからない方は…
あなたの弁護士に登録されている弁護士たちが、
法律に関するトラブルを抱えた方々のお悩みを
無料でアドバイスいたします。
弁護士への相談の投稿には会員登録が必要となります。
労働問題に関する法律ガイドを見る
- 2018.5.21
2013年4月1日の労働契約法改正により『5年以上働いている人は無期雇用に切り替えられる』ようになりました。これは会社ではなく労働者が自ら申し出る必要があるので、忘れずに覚えておきましょう。無期転換ルールの対象者や手順などについて紹介します。続きを読む
ホワイトカラーエグゼンプションとは|メリット・デメリットを解説
ホワイトカラーエグゼンプションとは、アメリカで生まれた制度で、『特定の条件を満たす労働者に対して、労働時間に関係なく一定の賃金を支払う』という制度です。日本では高度プロフェッショナル制度にあたりますが、扱いによって労働者に与える影響が大きく変わります。続きを読む
セカンドハラスメントとは|対処方法と未然に防ぐために必要な心得3つ
セカンドハラスメント(セカハラ)とは、ハラスメントを相談したことによって、被害者が相談相手に責められる、社内で嫌がらせを受けるハラスメントといわれています。セカハラは、会社に対処する義務があり、見て見ぬ振りや悪質行為をすると違法となる可能性があります。続きを読む
有給休暇の賃金算定方法|退職時に有給を取得するときに知るべきこと
2020.5.18有給休暇を取得したとき、もらえる賃金の金額は必ずしも勤務した場合と同じではありません。有給休暇は労働義務を免除されつつ賃金の支払を受けられる労働者の正当な権利です。労働基準法では一定の条件を満たす労働者全てに有給休暇の権利を付与しています。続きを読む
時間外労働の定義とは?36協定や特別条項を理解して差額を請求する方法
今回は時間外労働について詳しく見ていき、自分は正しく働けているのか、その分しっかりと手配を支給されているのかなどについて、考えていきましょう。続きを読む
うつ病で休職するとき確認しておきたい休職中の給与と復職までの流れ
ストレス社会といわれる現代で、うつ病になって休職に追い込まれたとき気になる点があると思います。休職中の金銭的な問題をはじめ、復職するためにはどうしたらいいのか、分からない人もいると思います。 休職したときの給与から復職までの流れについて、ご紹介しています。続きを読む