委託配属先での上司からの嫌がらせ、怠慢
●相談本人:委託給食会社の正社員
●業務内容: 配属先の病院内で患者様用の給食提供。主に盛り付け担当。
●上司: 委託先の総合病院職員(料理長でシフト組みの全権限を牛耳る)
●嫌がらせ内容
.・配属後2年間、他の社員・職員の面前で、「あんたなんか、事務所に異動されるようなことはない」と数回罵声
・意図的に床掃除当番に頻繁に当たるシフト組み
(周囲からもよく当たるねと言われてます)
●怠慢
・給食提供システムの変更に伴い、社員増強。その為、新人指導に伴い日々の人員が増えたことをいいことに、上司自身の日常業務を一部他者に代行させている。本人は事務所内のパソコンに長時間座り続けて、シフト組みなどに時間をかけている。
・気に入った社員が担当する場合だけ、仕込み作業の手伝いをする。そうでない社員の場合は忙しくても無視。
・気に入った社員相手としかコンビを組まないシフトにする。
職員同僚を複数人、イジメ・嫌がらせで退職に追い詰め、今のポジションにのし上がって来た人物。その為、社員、職員共に怖がって何も言えない環境。
他者の犠牲の元、それでもこのまま10年後に退職金を満額手にして円満退職することになるのでしょうか。
良きアドバイスお願いします。
相談者(ID:)さん
弁護士の回答一覧
職場のパワーハラスメントとは、同じ職場で働く者に対して、職務上 の地位や人間関係などの職場内の...
法的責任をきちんと追及されたい場合には、労働法にかなり詳しく、パワハラ法理にも通じた弁護士に、有料であっても相談に行かれて、法的に正確に分析してもらい、今後の対応を検討するべきです。
弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 東京都新宿区四谷4-28-20パレ・エテルネル205A |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
債務の相談、残業代請求、解雇通知書/理由書のある解雇、怪我の労災の案件については、原則無料相談です。それ以外についてもお電話で有料無料を判断します。
この質問に関連する法律相談
こんにちは。昨年入社して現在まで職務中の会社の上司からパワハラが多く、悩んでおります。もともと、営業会社と言うこともあり、成績が悪ければ給料は下がる、歩合はあるが支払いも怠るなど、部署によってもバラバラな会社です。
今回は私の部署の部長からの暴言、対応...
転職組の総務部に所属している40代男性です。
ある日突然、上司から「新卒の女の子を採用すれば良かった」と言われ、その後は完璧無視。挨拶も会話もなしです。そんな状態が1年以上続いています。また別の上司には、会社の忘年会の席で自分と他の社員のいる前で「まっ...
お名前: まさとし
勤務先の都道府県:埼玉県
労働契約の形態:正社員
入社年月:1991年入社
現在の就労状態:在職中
会社の業種:製造業
あなたの職種:事務
トラブルの相手:直属の上司
トラブル発生の時期、期間:2012年夏まで数年間
...
経験者の中途採用で入社したのですが全く、仕事が与えられません。1人の上司には仕事は何をしますかと言っても、触らなくていい、やらなくていいと言われます。何もしない状態で仕事も覚えられません。あいさつをしても、無視をされます。違う上司に聞いて、仕事を覚えてい...
ある上司から先日他にも職員が多くいる前で「なぜそんなこともできないのか、気分が悪い」と言われました。
ほかにもその上司から挨拶を無視されたり、昨年の資料を見せ、この様な形でいいのか聞いたところ、全て朱が入って返ってきたり、同僚から「あなたにだけあの上司...
労働問題に関する法律ガイドを見る
有給休暇の買取は違法なのか?よくある事例や違法ではないケースを紹介
2020.5.18有給休暇の買取とは、会社側が労働者が保有している有給休暇を買い取ることです。 有給休暇を買い取るということは基本的に可能なのでしょうか。 今回はそんな有給休暇の買取について、よくある事例を用いながら解説していきたいと思います。続きを読む
社会保険の任意継続制度とは|退職後の申請から復職までの5つのこと
2018.1.16社会保険の任意継続とは、退職後に社会保険の利用を2年間継続させることができる制度です。退社後は、保険資格を喪失することになるため、任意継続制度を利用するためには20日以内に申請しなければなりません。続きを読む
働きたくない人が知っておくべき知識と法律で考える3つの対処法
2017.6.5働きたくないというのは、働いている全ての人の切実な願いです。可能ならずっと家で寝ていたい、働かずに生活したいと思う方もいるでしょう。「働きたくない」を冷静に考え直してみると未払い残業代やハラスメントなど深刻な問題を抱えている可能性があ...続きを読む
労働問題を無料相談できる弁護士の探し方|電話&メールにも対応
2020.5.12当サイトには労働問題を無料相談できる弁護士を掲載しています。電話での相談にも対応している弁護士もいますので、ぜひお近くの地域から探してみてください。続きを読む
- 2018.5.21
2013年4月1日の労働契約法改正により『5年以上働いている人は無期雇用に切り替えられる』ようになりました。これは会社ではなく労働者が自ら申し出る必要があるので、忘れずに覚えておきましょう。無期転換ルールの対象者や手順などについて紹介します。続きを読む