時間外労働の限度時間超えについて
私の会社では、36協定の特別条項付き協定で1ヶ月の限度時間超えた時の割増賃金率は決まっていますが、1年間の限度時間を超えた時の(限度時間は960時間と決まっています)割増賃金率が決まっていません。私の部署では数人が、平成22年より毎年1年間の限度時間超えて時間外労働をさせられています。会社に1年間の限度時間を超えた場合の割増賃金率を決めて、過去にさかのぼって支払うよう請求したのですが、1年間の限度時間を超えた場合の割増賃金率を決めることは努力目標であり義務でないため、相当の割増賃金は支払わないと言われました。会社の言うことは、正しいのでしょうか。
相談者(ID:)さん
弁護士の回答一覧
amazoさん 残念ながら、支払義務はない可能性が高いです。ただ限度時間越えが恒常的であった...
残念ながら、支払義務はない可能性が高いです。ただ限度時間越えが恒常的であったり、超える時間が著しく多かったり、その他「時間外労働の限度に関する基準」に違反するようなことがあれば、監督署に申告などを行い、監督署に指導してもらい、場合によっては調査に入ってもらうべきです。また、努力義務違反であっても、監督署に指導をしてもらうことは可能です。労働組合による交渉も視野におきながら、粘り強く対応して下さいませ・・・弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 東京都新宿区四谷4-28-20パレ・エテルネル205A |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
債務の相談、残業代請求、解雇通知書/理由書のある解雇、怪我の労災の案件については、原則無料相談です。それ以外についてもお電話で有料無料を判断します。
この質問に関連する法律相談
私の所属している会社は、規模的にはそこそこ大きな規模のグループなのですが、その内情はかなりのブラック企業で、勤務歴の長いベテランが愛想を尽かしてどんどん辞めていっているのが現実です。
私の今いる営業所も、それまでそこを支えてくれていたベテランが何人...
前職退社後2年程度経過しております。
2年以上経過した残業は申請できない事は承知のうえで、違法性は無かったのかお聞きします。退社した会社は一部上場企業ですが、随分昔からサービス残業が多く(多い時で月80時間程度)また、夜勤の時には管理システムの関係上、...
10人未満の事業所で(建築資材の販売店)働いていました。面接の時に普通の会社とは違うので定時(5時)には帰れない旨の説明がありましたが(この時点では遅くても六時前には帰れると思ったので)了承し入社しました。しかし実際には、ほぼ毎日1日時間以上サービス残業...
36協定が締結されていない場合は残業指示を断っても問題無いという認識で良いのでしょうか?
36協定が締結されていない会社で働いています。
会社では恒常的に残業が行われており、その上司も含めて生活のために残業をしている人も多いです。
最近上司から残業...
今年の10月中旬に仕事をやめました、その後2ヶ月分の給料が未払いにされました、しごとをいきなりやめたのが原因だと思います、取り戻したいのですが、お金がなく、弁護士に依頼することもできません。後払いなどがあればいいのですが。
次に残業問題です毎日13時間...
仕事のボリュームが多く、毎日残業し半年で休みが取れたのが10日程度です。
それでも仕事が滞ることで、無責任・いい加減と叱責を受けます。
心身ともに疲れて退職を希望しましたが、その場で退職届と金銭の請求をしない旨の誓約書を書かされました。
な...
労働問題に関する法律ガイドを見る
有給休暇を退職時に使う手順|有給休暇の取得理由と平均取得日数まとめ
2020.5.18有給休暇を退職時に使いたいと思っている人は多いでしょう。引継ぎなどの作業をしながらでないと、会社側としても休みを取られては困る側面があります。どうすれば退職までに有給を消化できるのか。そんな退職時における有給休暇の扱い方についてご紹介していきます。続きを読む
『喫煙者は一切採用しません』は法律的にどうなの?弁護士に聞いてみた
2018.10.11某企業の社長がTwitterで、『喫煙者は採用しない』とのつぶやきをしました。喫煙者は国民に認められた権利であり、それを禁じるのは人権侵害なのではとという声もちらほら。そのような採用方法が法的に認められるのかどうか、弁護士に聞いてみました。続きを読む
雇用保険と社会保険の要件|転職・退職したい人のための保険の知識
2020.6.1雇用保険は失業時や育休時に関わる保険で、社会保険は厚生年金や健康保険など生活や医療費に関わる保険です。雇用保険は一定の就労時間以上の社員に被保険者資格があり、会社は資格者を加入させる義務があります。雇用保険と社会保険の違いや加入条件などを徹底解説します。続きを読む
試用期間でも解雇はできる?解雇が認められる事例や解雇時の対応を解説
たとえ試用期間中でも、自由に解雇が認められるわけではありません。もし解雇された際は、まず正当な解雇なのか判断し、もし不当であれば撤回要求などの対応を取りましょう。この記事では、試用期間中に解雇が認められる事例や解雇時の対応などを解説します。続きを読む
失業保険の受給期限は1年|受給期間を少しでも伸ばすための4つの知識
2018.12.13失業保険の受給には1年という期限があります。これは、失業保険(基本手当)を失業してから1年でもらい終わらなければならないということです。しかし、失業保険の受給には待機期間や給付制限などがあり、申請してもすぐに受け取ることはできません。続きを読む
マタハラ(マタニティ・ハラスメント)とは、妊娠や出産・育児をきっかけに職場で精神的・肉体的な嫌がらせや解雇・雇い止めなどの不当な扱いを受けすることを指します。この記事では、マタハラの意味や定義をお伝えした上で、マタハラを受けたらどう対処すべきかお伝えします。続きを読む