退職時の資格取得費用の返還
旦那が、今月いっぱいで今の職場を退職することになりました。
今の職場には、約2年勤めていたのですがその間に資格を5つ程取りました。
退職についての話し合いの中で、社長から資格取得する際の講習費用、受験料、資格自体の返納を求められました。
ちなみに、資格取得にかかったお金は、会社から借りたのではなく、会社側が負担したお金です。このような場合、会社にお金を返さなければならないのでしょうか?
相談者(ID:2378)さん
弁護士の回答一覧
会社の業務上取得を必要とする資格を取得したもので、立替金や借入金でなければ返還の必要はありません。
住所 | : | 東京都港区西新橋1-12-8西新橋中ビル5階 |
---|---|---|
対応地域 | : |
【弁護士歴20年】【初回面談30分無料】【虎ノ門駅から徒歩1分】【休日・時間外対応可】豊富な経験と実績に裏打ちされた総合力で、適切な問題解決へと導きます。
>返還の必要性はありません そうとも限らないのです・・・ >立替金や借入金でなければ そ...
そうとも限らないのです・・・
>立替金や借入金でなければ
そうとも限らないです・・・
1.そもそも費用について契約等がまったくない場合には、返還義務はないです。
2.契約等があればどのような記載がなされているかです。労働基準法16条にもろに違反するような契約であれば、無効になって返還義務はありません。
3.しかし、消費貸借契約としての形式が調い、免除条件(勤務期間等)もそれほど過酷ではなく、貸与等にあたっての自由意思が確保されている等、退職の自由を阻害しないようなものであれば、(一部)返還義務が認められ得ます。
気軽に、ということであれば(その場合も真剣な相談でお願いいたします)、監督署、労働局に相談されて下さい。法的責任をきちんと追及されたい場合には、労働法にかなり詳しく、上記に関係した法理等にも通じた弁護士等に相談し、法的に正確に分析してもらい、今後の対応を検討するべきです。
弊所は、ここ=ネットでは、回答を終えさせて頂き、さらなるご質問は、希望される場合にのみ、有料相談でお受けいたします。お力になりたいと思います。クラウンズ法律事務所https://www.crownslawoffice.com
弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 東京都新宿区四谷4-28-20パレ・エテルネル205A |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
債務の相談、残業代請求、解雇通知書/理由書のある解雇、怪我の労災の案件については、原則無料相談です。それ以外についてもお電話で有料無料を判断します。
この質問に関連する法律相談
母が50年以上勤続していた町医者を退職しようとしているのですが、雇用主に確認すると退職金は無いと言われたとのことでした。母の記憶では新聞広告の募集で「退職金制度有り」とあったから応募したというのですが、当時の新聞広告を見つければ退職金の請求は可能なのでし...
コロナウイルスの影響でで仕事がなくなり、このままでは生活も立ち行かなくなりますから他の職を探そうと思い、退職と考えました。
仕事がなくなったのですから自己都合ではないからと思うのですが会社は契約以外に辞めるのは勝手であり自己都合だと言うのです。この...
個人経営の小児科医院に常勤として勤めておりますが、先日突然にコロナ渦の影響で経営が傾いている為、今月いっぱいで社会保険無しのパートタイマーになって下さいと言われています。しかし、パートの収入では生活が成り立た無い為、退職をして失業保険を申請した上で新規の...
雇用通知書を入社時もらいましたが、以降4年間もらってません。契約期間は4年前の通知書には1年間の日付ありましたが、期間の定めが有るのか無いのかは有無のところには何も印されておらず。5月末日に退職届提出はしましたが、8月末まで働かないとダメなのでしょうか?...
ある会社の役員になりましたが、労働実績は全くなく、1年後(2018年)に退任届を出しました。最近になり、代表者から「退任届を受理できていなかった」との連絡がありました。直ちに退任手続きをするので、実印の提示を求められました。退任届に実印がいるのでしょうか...
表題の件について
1.退職加算金の要求
2.退職時期
これら2つの条件を追加したいと思いますが、このような事は一般的に慣行としてありますか?
というのも、退職金自体が多少安い事(勤続5年で自己都合70万、会社都合114万)、また、転勤を命じら...
労働問題に関する法律ガイドを見る
みなし残業制度とは|定義や違法となるケース・未払い残業代の請求方法
みなし残業制度が適用されている会社でも、適正額が支払われていない場合は、会社に対して未払い分を請求することができます。この記事では、みなし残業制度の定義や違法となるケース、未払い残業代の請求方法などを解説します。続きを読む
ブラック企業とは、長時間労働やパワハラなどが横行していたり、未払い賃金が発生している、労働環境が粗悪な会社のことを言います。厚生労働省によると約8割を超えた会社がブラック企業の可能性があるとされています。今回はブラック企業の対策方法をお伝えします。続きを読む
パワハラ(パワーハラスメント)とは、職場で優位な立場にいる人が、立場を利用して嫌がらせを行うハラスメントです。指導・叱責や冗談や付き合いで行っていても、相手が苦痛に感じている場合はパワハラになる場合があります。 続きを読む
スモークハラスメント(スモハラ)は法律違反?職場での事例と対策まとめ
非喫煙者にとってタバコの煙は不快に感じることが多いですが、それを無視して非喫煙者に害を与えるこの行為のことを、スモークハラスメントと呼ぶことがあるようです。 今回はそんなスモークハラスメントについて、簡単に解説していきます。続きを読む
パワハラ慰謝料の相場はいくら?上司を訴える手順と増額させるための3つの要素
パワハラの慰謝料はパワハラの内容や加害者の立場、悪質性によって金額が変動します。パワハラ被害者を退職や自殺に追い込んだ場合は、慰謝料額はさらに高額になります。この記事ではパワハラに対する慰謝料の相場や、慰謝料を請求する手順などについてご紹介します。続きを読む
セクハラは、デリケートな問題のため非常に相談がしにくいものです。しかし、セクハラの相談件数は少なくなく、雇用上トラブルとなることもしばしばです。セクハラの相談窓口は社内外に限らず多数ありますので、目的別に合わせて有効活用していきましょう。続きを読む