退職について
12月末に退職したい旨を
11月頭ごろに上司に伝えました。
その際、『12月末は難しい、2月ごろなら』と話があり一旦持ち帰りました。
その数日後『会議の結果11月末に退社日が決定した』と言われ理由としては11月末に新入社員がくるからといったものでした。
その時は決定事項で伝えられたとのよく分からず渋々同意しました。
この場合、解雇予告手当てを請求する事はできるのでしょうか。
ちなみに有給は12日分消化出来ていません。
わたるさん
弁護士の回答一覧
その時は決定事項で伝えられたとのよく分からず渋々同意しました。 この場合、解雇予告手当てを請...
この場合、解雇予告手当てを請求する事はできるのでしょうか。
ちなみに有給は12日分消化出来ていません。
→ 同意が無効とすると解雇になり予告手当請求が可能です。弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 東京都新宿区西新宿1-25-1新宿センタービル31階 |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
【電話相談可能】離婚問題や企業法務を弁護士の枠にとらわれず、あなたの幸せのために尽力いたします


この質問に関連する法律相談
今回、自己退社と言う形で退職を致します。
2ヶ月前に退職願いを提出し、その1ヶ月後に退職時誓約書を渡されました。(退職を受理)
そこでご質問です。
会社側が私個人に対して課せられる範囲なのか、文面に問題はないのか教えて下さい。
冒頭に『退...
歯科医院で歯科助手 受付しています。9年働きましたが転職したいと思い、これから退職の意思を伝えるつもりで居るのですが、退職手続きがスムーズに行かないと思って悩んでいます。今年の12月いっぱいで退職したいのですが、退職前の有給消化やボーナス、退職金について...
平成28年11月から不動産の管理人会社に勤務してます。
平成29年12月頃から、頭痛が頻発するようになりました。そのメンタルクリニックに行き鬱症状と、発達障害の可能性で通院する事になりました。
平成30年2月業務中に激しい頭痛が発生し、医師の診断...
建築業界で働いており、退職させてもらえないです。
最終目的は、
1 速やかに退職し今後の接触をなくす。
2 働いた分の給料の回収(60~70万)
3 退職交渉を全てお願いしたい。
これら依頼の場合どのぐらいの料金がかかるか教えて下さい。
母が50年以上勤続していた町医者を退職しようとしているのですが、雇用主に確認すると退職金は無いと言われたとのことでした。母の記憶では新聞広告の募集で「退職金制度有り」とあったから応募したというのですが、当時の新聞広告を見つければ退職金の請求は可能なのでし...
検索しても答えが見つからない方は…
あなたの弁護士に登録されている弁護士たちが、
法律に関するトラブルを抱えた方々のお悩みを
無料でアドバイスいたします。
弁護士への相談の投稿には会員登録が必要となります。
労働問題に関する法律ガイドを見る
うつ病で休職するとき確認しておきたい休職中の給与と復職までの流れ
ストレス社会といわれる現代で、うつ病になって休職に追い込まれたとき気になる点があると思います。休職中の金銭的な問題をはじめ、復職するためにはどうしたらいいのか、分からない人もいると思います。 休職したときの給与から復職までの流れについて、ご紹介しています。続きを読む
長時間労働の基準|労働者が抑えておくべき法律・原因と対策まとめ
長時間労働とは、会社が規定している時間や予想される残業時間に対して、実労働時間が長いことです。長時間労働はブラック企業の要因にもなり、うつ病などの健康被害も引き起こす可能性があります。長時間労働で悩んだらひとまず仕事を休んで、解決方法を考えていきましょう。 続きを読む
労災隠しの定義とは|労災が認められる状況と拒否された時の対処法
近ごろニュースでよく見かける労災問題ですが、どのような状況であれば認定してもらえるのでしょうか?この記事ではその判断基準と拒否された際の対処法についてご紹介します。続きを読む
内定取消とは、何らかの理由で一度決まった採用内定を取り消すことです。内定とは、そもそも企業と求職者との間に条件付き労働契約が結ばれたとみなされる状態です。そのため、企業は正当な理由がない場合は内定取消をすることができません。続きを読む
給料未払いの相談先3選|未払いは法律違反なので堂々と請求しよう
「給料日を過ぎても賃金が振り込まれない」、「未払いが続いている」という場合は、未払いの給料を請求するための行動を起こすようにしましょう。今回は、未払い給料の請求手順と労働賃金に関する法律について詳しくご紹介します。続きを読む
働き方改革の一部で、副業をもっと普及させていこうじゃないか、という動きがあります。『副業・兼業の促進に関するガイドライン』の内容を参考にしながら、政府が副業を普及させたい理由や、現在の日本での副業の実態、メリットやリスクなどを紹介していきます。続きを読む