残業は強制ですか?
食品工場で勤務しています。毎日毎日2~3時間の残業で、今月(2月)定時で帰れた日は、1日しかありません。人員不足はわかりますが、さすがに疲れも溜まり、『明日、都合が悪いので残業できない』と伝えました。理由を根掘り葉掘り聞かれ、凄く嫌な顔されました。定時でかえるのに、周りが納得する理由を言わなきゃいけないのでしょうか?残業は強制なのでしょうか?
相談者(ID:)さん
弁護士の回答一覧
ピーちゃんさん 毎日残業とのこと、お疲れ様です・・・ まず、残念ながら、残業義務が...
毎日残業とのこと、お疲れ様です・・・
まず、残念ながら、残業義務が発生していることが、日本の労働者には多いです。「三六協定の締結・届出」、「就業規則の合理的な規定」があれば残業命令権が会社に存在するからです。しかも合理性は、結局、三六協定の内容次第ですし、通常の三六協定であれば合理性があるとされることが多いです。残業義務が存在する場合、従業員は、育児・介護を担当していること、夜間の学校に通っているなどの理由でなければ、命令を拒否できないとされています。
しかし、上限時間をはみ出していれば、残業義務は発生しません。1週間で15時間、2週間で27時間、4週間で43時間、1カ月で45時間、2ヶ月で81時間、 3ヵ月で120時間、1年で360時間を超えてはいけません。毎日毎日とありますが、休日もとれていないようであれば、問題なくこれら上限を超えると思います。ただ、特別条項が存在し、その条項で許されるような残業は許容されます。変形労働時間制が適法に導入されている場合には、通常の就業時間を超えても残業にならないことがあります。
少々複雑でしたか・・・ 近くの労働局・労働基準監督署に行って相談なさって下さい。なお、体調が優れないなどの場合には、使用者の安全配慮義務に違反する可能性が十分ありますので、適法な残業命令でも断れることがあります。
ご健康にくれぐれも留意されて下さいね・・・
弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 東京都新宿区四谷4-28-20パレ・エテルネル205A |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
債務の相談、残業代請求、解雇通知書/理由書のある解雇、怪我の労災の案件については、原則無料相談です。それ以外についてもお電話で有料無料を判断します。
この質問に関連する法律相談
今年7月から事業場外みなし労働時間を会社が適用するようになりました。ただ会社の指示でam5〜pm10までの就業時間であれば、勤怠システムをam9〜pm6で入力と指示がありました。
20時間のみなし残業システムもありますが、それ以上残業しても勤怠システム...
タイトルにあるように、一定時間以降はタイムカードが押せないようになっています。
(8:30~17:30の日勤業務で18:00にタイムカードが押せなくなる)
所属長に残業カードをもらわないと残業出来ないが、30分を越える残業は所属長から管理部への申...
10月に部署を異動になりました。仕事内容は変わらないと聞いてました。仕事内容は施工管理となります。
とある分野の施工管理をしていました。異動後、月何百時間のノルマをかせられています。仕事内容はかわり無理な現場管理を強いられてます。
事務処理や...
7月から、病院の副師長になりました。夜勤がなくなったのと、残業代がなくなったので、月の給料が6万位安くなりました。しかし、仕事量は、増える一方で、月の残業時間は、30時間を越えます。ちなみに、副師長の管理手当ては、月に一万円です。回りのスタッフが月に20...
未払い残業代約100万を2年間にわけて分割で支払い、途中退職すると払わないという約束でしたが、2年経つ前に退職しました。
その後自分退職した後に知ったのですが、全社員に全額の残業代を支払ったそうです。
一括で払って貰えるならもう少し在職してたのですが...
労働問題に関する法律ガイドを見る
『残業代は全額支払わなければいけない』と法律で決まっているので、未払いの残業代がある人は請求すれば取り返せる可能性があります。この記事では『残業に関する基礎知識』や、『残業代請求を弁護士に依頼するメリット』などを紹介します。続きを読む
深夜残業とは22:00〜翌5:00の深夜帯の時間帯に残業をすることです。残業時間は原則として労働基準法で1.25倍以上の割増賃金が発生すると規定され、深夜時間の労働時間も1・25倍以上の割増賃金が発生します。続きを読む
ブラック企業とは、長時間労働や未払い残業代などの問題を抱え、粗悪な労働環境になっている会社のことを指します。ブラック企業と呼ばれる会社にはいくつかの共通点があり、どれも違法性の高いものです。今回は、ブラック企業の特徴と対処法をご紹介します。続きを読む
【2018年問題】雇い止めという名の合法的クビを阻止するためには
2018年になり、いよいよ雇い止めや派遣切りという言葉が現実の物になりました。雇い止めが確定している人は、『ずっと働いてきたのに…』なんて悔しい思いをしているかもしれませんね。そんな方たちのために、この記事では雇い止めを阻止するためにできることを紹介します。続きを読む
社会保険への未加入は罰則がある?未加入のリスクやデメリットとは
2017.11.27社会保険の未加入が発覚してからでは手遅れになってしまいますし、もしも未加入の場合であれば、早急に加入することをおすすめします。 今回は、社会保険に未加入の場合のリスクについて、またはそれが発覚した場合に生じる罰則などについて、解説していきます。続きを読む
雇用形態による不当な賃金格差をなくしたり、個人の事情に合わせて柔軟な働き方を可能にしたりするために働き方改革が考案されました。労働者の目にはどれも魅力的に映りますが、全てを本当に信じていいのでしょうか。この記事では働き方改革に隠された問題点について説明します。続きを読む