残業代請求できるのは本当に2年?
残業代の請求は2年を越えると無理みたいですが、勤続年数3年6カ月なら全く請求するのは無理ですか?
相談者(ID:)さん
弁護士の回答一覧
未払いの残業代の時効は原則として2年ですが、裁判例によっては不法行為構成で3年という判断もある...
勤続年数3年6ヶ月で現在在職中でしたら、少なくとも遡ること2年分(給与の支払日によっては25ヶ月分化能になることもあり)は少なくとも請求できると思います。もし請求を考えているのでしたら、できるだけ早く弁護士に相談してないよう証明郵便を発送する必要があると思います。弁護士回答の続きを読む
はい、残業代の請求は2年で時効となってしまいます。 3年遡るという裁判例もありますが、これは...
3年遡るという裁判例もありますが、これはごく例外的なものであり、実務上はほぼ2年の請求に限られています。
2年以上務めた方が請求できないという意味ではなく、2年以上前に働いた分の残業代は請求できないという意味ですので、3年6か月のうちの2年分はまだ請求可能です。
毎月の給料支払日が来るたびに、2年前の同月の残業代が時効になっていきますので、早めに請求を行うことをお勧めします。弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 東京都港区南青山2-6-12アヌシー青山5階 |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
大手企業法務事務所で学び、地方の弁護士も経験した「身近で頼れる弁護士」です
この質問に関連する法律相談
営業職です
ハローワークの求人票には平均残業30時間とあり
みなし残業代として営業手当に含む
それ以上については別途支給とありました
試用期間中は時給制で残業もありませんでしたが
正社員契約の際、契約書に残業代含む給料00円とありました
それ...
いつもご相談させて頂いています。
残業代の差額請求をしたところ(10万あるかないかくらい)今朝、社長から請求するのであれば払って解雇だな。と言われました。理由はお前がする事によって他も請求されると困る…と言われました。土曜日まで考えます。と言っておきま...
弁護士や労働局など、そのような機関が動いてくれるかどうか教えてください。
・入社時に契約書や就業規則の提示なし(入社時従業員数11人)
・求人票に記載の基本給と異なる給与明細
・同じく記載と約70時間異なる月時間外労働
・固定残業代に該当する...
2011年1月11日に契約社員として入社した社員を2011年8月5日付けで解雇しました。
入社4ケ月後に基準を満たせば社員に以降になる流れでしたが、あまり営業成績、勤務態度が良くなく
さらに4ケ月の試用期間後も社員にはならず、契約社員として契約を延長...
私は、運送業に従事しています、会社の出勤時間は、現場までの時間で決まります9時着で1時間かかりますと7時30分出勤で始業前点検として30分時間外手当てを付けてもらっていました、ところが最近この手当ては、愛車手当てに含まれるようになると言いますこれで合って...
ITの会社に努めていますが、いくつかの顧客に対して24時間365日のサポート対応を契約で約束しています
しかし、サポート部門の人員は私しかおらず、営業時間外に顧客からトラブル対応の連絡があった場合、深夜・休日を問わずに、電話対応・サポート対応をして...
労働問題に関する法律ガイドを見る
「お金を払って働いていただく」という求人がSNSで話題に…これって違法では?
先月、中部地方のとある企業が、『お金を払ってでも働きたい人、積極的に学びたい人』を募集していました。ブラック企業が問題視される昨今、このような労働契約は法律的に認められるのでしょうか?弁護士に聞いてみました。続きを読む
セクハラは労働問題の中でも相談件数の多い問題です。セクハラは、上司や取引先といった断りづらい相手から受けることが多いです。また、上司・部下だけでなく同僚間との冗談としての言動であっても、された側が不快や苦痛を感じればセクハラになります...続きを読む
今回の記事では、知らず知らずのうちに最低賃金法を下回った労働をしていた場合の対処法について、その差額や未払い額を請求する方法をご紹介していきます。続きを読む
マタハラで弁護士に相談すべき3つのケースと相談のメリット4つ
マタハラの相談件数は年々増加しており、マタハラはいつ誰に起こってもおかしくない問題です。マタハラ解決は弁護士に相談することができます。今回は、数多くあるマタハラ問題の中でも弁護士に相談した方がいいケースや相談をするメリット、対処法をご紹介します。続きを読む
一方的なリストラは違法です。解雇をともなうリストラは正しくは整理解雇と呼ばれますが、それを行うには厳しい要件を満たさなければなりません。一方的なリストラは応じる必要がないので、拒否、およびそれでもこじれるようであれば弁護士に相談しましょう。続きを読む
自己都合退職と会社都合退職の違い|知っておきたい失業手当の知識
会社都合と自己都合の退職では失業手当の保障内容が大きく変わってきます。この記事では両者の違いと判断方法について紹介しますので、自分の退職がどちらに該当するのかを確認しておきたい場合はぜひ参考にしてみて下さい。続きを読む