名ばかり管理職の待遇について
小企業に勤めており、部下がいない状態ですが管理職にさせられました。
管理職ということで残業代が支給されていません。
会社に「管理職の定義は何か」と質問したところ
「重要な職務内容を有していること」との回答があり
「管理職の権限は何か」と質問したところ
「部下がいれば、部下への指示ができること」との回答がありました。
金額の大小にかかわらず、外注先への発注や小口の物品購入等全て社長の許可が必要で、実務上の権限はほぼありません。
この点を会社に相談したところ「不満があるなら管理職を辞める選択もある。ただし、管理職として支給している手当は支払らないこととなる」との回答がありました。
ここで質問です。
質問1
実際に部下もなく権限もなくいわゆる一般職員の状態で高度な業務を求められておりますが、「管理職」扱いとなり残業代が支給されません。
給与を減らすことなく、残業代を支給してもらえるようにすることはできますでしょうか。
質問2
管理職に変わったタイミングで労働条件通知書を提示され、
これまで基本給のみであった給与が基本給と管理職手当に分けられていました。
詳細の確認をせずに合意をしていたという落ち度はあるのですが、会社からは「詳細の確認をせず合意したほうが悪い。質問がなかったから会社からは細かく説明をしていなかった。管理職の定義など一般的な知識が欠落している方が悪い」といった趣旨の説明がありました。例えば、不動産の契約の場合は文面を全部読み上げる義務等があると思うのですが、労働契約において、会社の説明義務はどの程度あるのでしょうか。(労働条件通知書は、基本その場でさせられます)
相談者(ID:18873)さん
弁護士の回答一覧
お悩みのことと存じます。お困りのことと存じます。詳しい事情がわからないので、一般論として回答は...
本件では、管理監督者該当性について解明すべきです。解明のためには、客観的証拠が不可欠です。権限、労働時間の裁量性、処遇から、客観的に経営者と一体となっているかどうかの判断が不可欠です。
労働基準法上の労働時間であれば、割増賃金請求が可能です。労働を義務づけられているかどうか、労働からの解放が保障されているか、過去の裁判例に照らした、専門的な判断が必要です。
労働条件の変更については、まずは、就業規則等関連規定について、本件は、法的に正確に分析すべき事案です。素人判断は大いに危険です。
気軽に、ということであれば(その場合も真剣な相談でお願いいたします)、労働局に相談されて下さい。どうしても不安であれば弁護士等に、ネットではなく直接相談されるのが良いと思われます。
納得のいかないことは徹底的に解明しましょう! 不当な扱いには断固戦いましょう! 不正確な法的判断で対応すると、不利な状況になる可能性もあります。弁護士への直接相談が良いと思います。なぜならば、法的にきちんと解明するために、良い知恵を得るには必要だからです。
弊所は、ここ=ネットでは、回答を終えさせて頂き、さらなるご質問は、希望される場合にのみ、有料相談でお受けいたします。良い解決になりますよう祈念しております。応援しています!! 納得のいかないことは徹底的に解明しましょう!
弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 東京都新宿区四谷4-28-20パレ・エテルネル205A |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
債務の相談、残業代請求、解雇通知書/理由書のある解雇、怪我の労災の案件については、原則無料相談です。それ以外についてもお電話で有料無料を判断します。
この質問に関連する法律相談
レストラン店長として、48席のみせで従業員3人で就労。2人が入社し立てということもあり、管理職(名ばかり)の私が一日14時間位働いてきました。過労と、同僚との不和により、大鬱を患い昨年11月から休職中です。休職に入る際、上司から突然明日からくるなと言われ...
アルバイトの応募で最寄り駅に迎えに行くという内容でした。初めの方は迎えに来てもらっていたのですが、今のところアルバイトの営業所や他の駅まで行かないといけなくなっています。営業所の人には「直行直帰の人だから電車代の請求なし」だと言われたのですが、アルバイト...
地方公務員として病院に勤務する看護師です。4歳の子供がおり、現在育児短時間勤務をしております。当病院は看護師は1日の労働時間を短くする勤務体制を選ぶ事が出来ず、週の出勤日数を削減する(週に3日程度の出勤→月に12日程度)方法での育児短時間勤務体制となりま...
契約社員として四年ほど働いた支社で、仕事のやりかたや人間関係について悩み、体調を崩しました。
会社が行うストレスチェックにひっかかり、産業医との面談では数ヶ月の休職をすすめられましたが、「病んで休んだと知られ、またそこに戻るのでは回復できない」と訴え、...
私は私が代表取締役である処の有限会社にて歯科助手を二名雇い、私が経営する処の歯科医院にて私が院長という立場で出向させております。就業規則政策どころか労働契約すらm、う澄んでいません。彼女たちの有給休暇数は在籍暦に関わらず年6日で翌年に繰り越すことなく次年...
私は現在正社員で働いています。
別会社に派遣中でもうすぐ派遣期間を終え本社へ戻る予定でした。しかし経営の問題で本社に戻っても売上0社員となるからまた別の派遣先へ行くよう命じられたのですが、ある日、本社から電話で突然呼び出され(要件は伝えられず)面談30...
労働問題に関する法律ガイドを見る
証拠保全とは、裁判などで使う証拠を確保することです。早期に証拠保全をすることで、隠滅される前に証拠を押さえられ、交渉で有利になる可能性もあるので覚えておきましょう。今回は、証拠保全が必要なケース、自分で証拠を集める方法、証拠保全以外の対処法をお伝えします。 続きを読む
ブラック企業とは、長時間労働や未払い残業代などの問題を抱え、粗悪な労働環境になっている会社のことを指します。ブラック企業と呼ばれる会社にはいくつかの共通点があり、どれも違法性の高いものです。今回は、ブラック企業の特徴と対処法をご紹介します。続きを読む
有給休暇はアルバイトでも取れる|社員との違いと取得方法や条件を解説
2020.5.18有給休暇は、社員にのみ与えられるものとお思いの方もいらっしゃるかもしれませんが、アルバイトにも取得する権利はあるのでしょうか? また、取得する際にはどのような条件や注意点があるのでしょうか。今回はそんなことについて、この記事で解説していきたいと思います。続きを読む
今回の記事では、知らず知らずのうちに最低賃金法を下回った労働をしていた場合の対処法について、その差額や未払い額を請求する方法をご紹介していきます。続きを読む
サービス残業を告発して改善するために必要な5つの知識と相談先
サービス残業は労働者にとって、労働に対する賃金が支払われないのに時間ばかり拘束される深刻な問題です。もしも、サービス残業に悩まれている場合は証拠を残し、関係機関に相談しましょう。サービス残業を告発する方法や実際に労働者が声を上げた事例などをご紹介します。続きを読む
会社に内緒でキャバクラでバイト!バレたらどうなる?弁護士に聞いてみた
2018.10.7昼職はあるが経済的な理由などでキャバクラで副業をしている場合、そのことが会社にバレたらどうなるのか?例えば、足りない生活費を稼ぐために副業をしているのに、副業を禁止することは合法なのか?弁護士に聞いてみました。続きを読む