退職金支払いについて
退職金について。
飲食店で課長職で25年勤続していたが、2020年7月に退職し、2021年2月末にやっと退職金支給されたが、金額が明らかに少ない。予定額の1/3程度であった為納得できる金額を支払ってもらいたい。会社側に算出方法など打診したが、貢献度により金額決定、経営がとても苦しいなどがあげられた。私が辞めた以前の人は、私より勤続年数も少なく、役職もないのに、200万以上は貰っていると聞いている為、納得がいかない状況です。
こう言った場合、やはり、支払ってもらうのは難しいのでしょうか?
相談者(ID:19757)さん
弁護士の回答一覧
お悩みのことと存じます。お困りのことと存じます。詳しい事情がわからないので、一般論として回答は...
お気持ちはよくわかります。しかし、不正確な法的判断で対応すると、不利な状況になる可能性もあります。本相談は、ネットでのやりとりだけでは、正確な回答が難しい案件です。
本件では、就業規則等関連規定について解明すべきです。解明のためには、客観的証拠が不可欠です。使用者の裁量が広く認められる場合もあり、その場合には請求権がないです。労働基準法、労働契約法上、明確な規定はないのです。
納得のいかないことは徹底的に解明しましょう! よい解決になりますよう祈念しております。気軽に、ということであれば(その場合も真剣な相談でお願いいたします)、労働局に相談されてもよいですが、なかなか正確な回答は難しいかもです。頑張りましょう。法的責任をきちんと追及されたい場合には、労働法にかなり詳しく、上記に関係した法理等にも通じた弁護士等に相談し、法的に正確に分析してもらい、今後の対応を検討するべきです。
弊所は、ここ=ネットでは、回答を終えさせて頂き、さらなるご質問は、希望される場合にのみ、有料相談でお受けいたします。お力になりたいと思います。
クラウンズ法律事務所 弁護士 藤川久昭弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 東京都新宿区四谷4-28-20パレ・エテルネル205A |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
債務の相談、残業代請求、解雇通知書/理由書のある解雇、怪我の労災の案件については、原則無料相談です。それ以外についてもお電話で有料無料を判断します。
この質問に関連する法律相談
今年5月末に退職。勤続5年を超えており、退職金が支払われるとのことで、書類提出から約1ヶ月半で支給と聞いていました。しかし、振り込みの通知も無いため 共済会へ問い合わせたところ、まだ退職の手続きすらされていないとのこと。前職の法人に問い合わせたところ、共...
息子の事です。
リフォーム会社勤務で退職願を提出しております。
退職の理由といたしまして、高額の仕事を取って来ても歩合の金額の低さ、取って来た仕事がキャンセルになると一度支払われたボーナスを返還させられるとか不満やストラスが重なり同業種での独立を...
人材紹介会社経由で内定を頂き、前職の都合により前倒しで入社させて頂きましたが、社長と考えなど、が合わずに3カ月と2週間ほどで退職しました。
本日、弁護士事務所の方から、内容証明郵便にて、以下の内容の損害賠償請求が届きました。
貴殿は、株式会社××...
以前、勤めていた会社に嫌がらせを受けていると思われるので、場合によっては訴えたいと考えています。
①2020年四月で退社したのですがそれまで住民税を給与天引きになっていたのですが、先日市役所に行った際に3月支給分で給与から天引きになっている住民税が...
パート雇用の20代女性です。
雇用保険に加入していますが、社会保険には入っていません。退職の際の誓約書の効力と再就職への影響について知りたいです。
以前資格所得のため、受講・受験費用を会社側から負担して貰いました。しかしそれには金額指定があり、一...
はじめまして。
どうしたら良いのかわからずメールさせていただきました。
私自身の事ではなく、私の弟が運送会社で働いています。
退職し、別の所へ転職しようとしています。
本日、今月いっぱいで退職したいことを会社に連絡したところ会社社長から今月い...
検索しても答えが見つからない方は…
あなたの弁護士に登録されている弁護士たちが、
法律に関するトラブルを抱えた方々のお悩みを
無料でアドバイスいたします。
弁護士への相談の投稿には会員登録が必要となります。
労働問題に関する法律ガイドを見る
今年入社した社員の能力が著しく低いと批判が噴出。採用担当者を更迭することはできるのか?
新入社員の能力が著しく低いと批判が噴出した場合、採用担当者は更迭できるのでしょうか?この記事では、実際に弁護士から寄せられた見解をご紹介しています。続きを読む
自爆営業(じばくえいぎょう)とは、企業に務める従業員が、ノルマ達成などのために自社商品を購入することを言います。今回は、自爆営業をしてしまう4つの理由と事例、問題点と対処法をお伝えします。続きを読む
2018年問題とは|派遣社員・契約社員に迫る契約終了のリスク
労働契約法と労働者派遣法の改正により、条件を満たす契約社員や有期契約社員は無期雇用に切り換えることができるようになりまっした、一方で、条件を満たす前に契約終了する『雇い止め』や『派遣切り』が拡大する可能性があるのが2018年問題の主な内容です。続きを読む
マタハラ(マタニティ・ハラスメント)とは、妊娠や出産・育児をきっかけに職場で精神的・肉体的な嫌がらせや解雇・雇い止めなどの不当な扱いを受けすることを指します。この記事では、マタハラの意味や定義をお伝えした上で、マタハラを受けたらどう対処すべきかお伝えします。続きを読む
マタハラは、働くすべての女性に起こり得るハラスメントです。マタハラは、平成29年に通称「育介法」が改正されたことで、今さらに注目されています。今回は、マタハラやパタハラの裁判事例を通し、マタハラの対策や法律についてご紹介します。続きを読む
有給休暇の申請に理由は必要?労働基準法上必要ないが申請時に配慮すること
2020.5.18気になるのは、有給休暇を申請する際の理由はなんでもよいのか、ということですが、結論から言うとどんな理由であれ、有給休暇を申請することはできます。 今回は、そんな有給休暇を申請する際に抑えておいた方が良いことについて、解説していきたいと思います。続きを読む