過度な業務ボリュームの改善について
内装関係の会社での営業職として働いているのですが、過度な業務ボリュームと休日にも働かなくてはならない状況に悩んでおります。
平日は営業活動で夜遅くまで業務がある中、土日は現場が動いている関係で、電話やメールが鳴り止まず、対応しなくてはならないような状況です。
このように土日も仕事をしている状態ですが出社はしていないので、会社には勤務として認めてもらえずサービス残業状態が続いております。
①法律上、出社をしないと勤務と認めないというのはアリなのでしょうか?
②社員の業務ボリュームを調整しない会社側と交渉するにはどうしたらよいでしょうか?
宜しくお願いいたします。
相談者(ID:19156)さん
弁護士の回答一覧
お悩みのことと存じます。お困りのことと存じます。詳しい事情がわからないので、一般論として回答は...
お気持ちはよくわかります。しかし、不正確な法的判断で対応すると、不利な状況になる可能性もあります。弁護士への直接相談が良いと思います。なぜならば、法的にきちんと解明するために、良い知恵を得るには必要だからです。
1.労働基準法上の労働時間であれば、割増賃金請求が可能です。労働を義務づけられているかどうか、労働からの解放が保障されているか、過去の裁判例に照らした、専門的な判断が必要です。
2.本件では、業務の過重性、安全配慮義務違反等について解明すべきです。解明のためには、厚生労働省「精神障害の労災認定」という基準等を踏まえて、精神負荷が「強」であると判断される必要もあります。客観的証拠が不可欠です。
気軽に、ということであれば(その場合も真剣な相談でお願いいたします)、労働局に相談されてもよいですが、なかなか正確な回答は難しいかもです。頑張りましょう。どうしても不安であれば弁護士等に、ネットではなく直接相談されるのが良いと思われます。
納得のいかないことは徹底的に解明しましょう! 良い解決になりますよう祈念しております。弁護士への直接相談が良いと思います。なぜならば、法的にきちんと解明するために、良い知恵を得るには必要だからです。
弊所は、ここ=ネットでは、回答を終えさせて頂き、さらなるご質問は、希望される場合にのみ、有料相談でお受けいたします。良い解決になりますよう祈念しております。お力になりたいと思います。
クラウンズ法律事務所代表弁護士 藤川久昭
弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 東京都新宿区四谷4-28-20パレ・エテルネル205A |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
債務の相談、残業代請求、解雇通知書/理由書のある解雇、怪我の労災の案件については、原則無料相談です。それ以外についてもお電話で有料無料を判断します。
この質問に関連する法律相談
人事考課の結果は、紙面で上司が記入したものを、使い毎年必ず上司からフィードバックを受けていますが、昨年は実施されませんでした。上司によると、紙面の結果が戻ってこなく、人事が連絡してきた結果は上司がつけた数値より低いものとのこと。
どうやら人事が上司がつ...
私は現在正社員で働いています。
別会社に派遣中でもうすぐ派遣期間を終え本社へ戻る予定でした。しかし経営の問題で本社に戻っても売上0社員となるからまた別の派遣先へ行くよう命じられたのですが、ある日、本社から電話で突然呼び出され(要件は伝えられず)面談30...
現在就業中の会社の労働条件が契約書と実際との差が激しくて退職を決めました。
8月2日入社で10月20日退職予定です。
内容としては
契約書
①実働8時間、残業あり別途支給
②休憩1時間
実際
①実働7時間〜12時間、残業代支給された形跡...
小企業に勤めており、部下がいない状態ですが管理職にさせられました。
管理職ということで残業代が支給されていません。
会社に「管理職の定義は何か」と質問したところ
「重要な職務内容を有していること」との回答があり
「管理職の権限は何か」と質問し...
変形労働制、36協定あり(多分)、シフト制、土日祝休みの保育園で働いています。
1日の基本勤務時間は9.5時間ですが、変形労働制なので労働時間は31日の月は177H、30日の月は171Hです。
そのため月に何日か短い勤務時間を作れるので、半日勤務(6...
アルバイトの応募で最寄り駅に迎えに行くという内容でした。初めの方は迎えに来てもらっていたのですが、今のところアルバイトの営業所や他の駅まで行かないといけなくなっています。営業所の人には「直行直帰の人だから電車代の請求なし」だと言われたのですが、アルバイト...
労働問題に関する法律ガイドを見る
退職勧奨とは|退職を勧められても会社を辞めたくない人の5つの対処法
2017.10.12退職勧奨(たいしょくかんしょう)とは、会社側が労働者に対して退職を申し出るように勧めることです。退職は基本的に、会社側と労働者の合意がなければすることはできません。過剰あるいは執拗な退職勧奨を行った場合は違法になる可能性もあります。続きを読む
一方的なリストラは違法です。解雇をともなうリストラは正しくは整理解雇と呼ばれますが、それを行うには厳しい要件を満たさなければなりません。一方的なリストラは応じる必要がないので、拒否、およびそれでもこじれるようであれば弁護士に相談しましょう。続きを読む
不当解雇にあった際、不当解雇によって働くことができなかった期間の労働賃金や未払いの残業代、不当解雇による慰謝料等を請求することができます。 この記事では、不当解雇の慰謝料相場や請求金額の目安、実際に慰謝料を請求できた裁判事例などをご紹介します。続きを読む
- 2018.5.21
2013年4月1日の労働契約法改正により『5年以上働いている人は無期雇用に切り替えられる』ようになりました。これは会社ではなく労働者が自ら申し出る必要があるので、忘れずに覚えておきましょう。無期転換ルールの対象者や手順などについて紹介します。続きを読む
2018年問題とは|派遣社員・契約社員に迫る契約終了のリスク
労働契約法と労働者派遣法の改正により、条件を満たす契約社員や有期契約社員は無期雇用に切り換えることができるようになりまっした、一方で、条件を満たす前に契約終了する『雇い止め』や『派遣切り』が拡大する可能性があるのが2018年問題の主な内容です。続きを読む