給料の未払い
退職した会社から給料が支払われていません。
直接辞めたことを謝りにこないと支払わないと言われています。
正直、パワハラがあり、会いに行くのがとても怖いです。
さらに私が労働基準法を調べ相手方に伝えたところ
「そんな入れ知恵をした奴を連れて来い」と言われました。
就業していた期間は毎月振込でした。
相談者(ID:)さん
弁護士の回答一覧
不当な使用者です。監督署に行って指導してもらうべきです。ただ、給与の支払地という問題があります。
住所 | : | 東京都新宿区四谷4-28-20パレ・エテルネル205A |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
債務の相談、残業代請求、解雇通知書/理由書のある解雇、怪我の労災の案件については、原則無料相談です。それ以外についてもお電話で有料無料を判断します。
この質問に関連する法律相談
歯科医院に正社員として勤めて5年半になりますが、私が勤める歯科医院では有給休暇を取ることが出来ません。
以前、有給休暇のことで院長とスタッフで話し合いがあった際、「うちに有給休暇はない」「有給休暇を取りたいなら辞めてもらうことになる」「他に行けばいいだ...
昨年の8月に派遣先から私たち派遣社員に対して、直接雇用について申し出がありましたが、派遣元が「うちで直接雇用にする計画があるので」と私たち派遣社員に希望も聞かず、一方的に断りました。その後、現在まで派遣元での直接雇用には至っていません。
私たち派遣社員...
退職金の有無は規定とありましたが、その職務規定所があいまいで、古くてわからないなど会社に言われた場合はどうですか?私は10年間働いて自分から退職届けを出しましたがどうでしょうか?給与は8〜9年変わりません。明日、社長と打ち合わせをします。早めにご連絡頂け...
娘が先日辞めたバイト先から請求書をもらいました。一度入ったら辞めさせてもらえないお店で、みんな我慢して働いているようなところです。前々から辞めるつもりじゃないだろうなと半分脅されていました。
しかしだいぶ仕事にも慣れてきたし、社員旅行にも連れて行って...
以前旦那が勤めていた会社にアルバイトの労働時間が年間の規定に引っかかるので私の名前を貸してほしいと言われ、旦那も上司から言われた為断りきれず貸してしまいました。履歴書を書き私が働いている事にして私の通帳口座にお給料が振り込まれアルバイトの子に振り込まれた...
4月に会計事務所に就職したのですが、精神的な苦痛からうつ病を発症し、5月で退職しました。
自分としては不本意なので、慰謝料が請求できるのかどうか、お尋ねさせてください。
この会計事務所、安い顧問料でPRした結果、顧問先増の傾向があります。
...
労働問題に関する法律ガイドを見る
リストラハラスメントとは|過度な退職勧奨の違法性と3つの対処方法
リストラハラスメント(リスハラ)とは、リストラ対象者に対して嫌がらせ行為を行ったり、不当な配置転換をしたりして労働者を自主退職に追い詰めるハラスメントです。リスハラは、違法な退職強要行為その他嫌がらせ行為として損害賠償請求の対象となる可能性があります。続きを読む
退職勧奨とは|退職を勧められても会社を辞めたくない人の5つの対処法
2017.10.12退職勧奨(たいしょくかんしょう)とは、会社側が労働者に対して退職を申し出るように勧めることです。退職は基本的に、会社側と労働者の合意がなければすることはできません。過剰あるいは執拗な退職勧奨を行った場合は違法になる可能性もあります。続きを読む
証拠保全とは、裁判などで使う証拠を確保することです。早期に証拠保全をすることで、隠滅される前に証拠を押さえられ、交渉で有利になる可能性もあるので覚えておきましょう。今回は、証拠保全が必要なケース、自分で証拠を集める方法、証拠保全以外の対処法をお伝えします。 続きを読む
パワハラに悩んでいる方、パワハラによって精神疾患になった方は、労災申請をすることで治療費が補償されます。パワハラの労災は退職後も申請できる場合があるので、パワハラで退職してしまったという方も労災申請を諦めないでください。目次1 パワハ...続きを読む
就職活動で年間休日をちゃんと確認しないと後悔するかも……その理由とは!?
2018.10.5狙っている企業の年間休日を知ることはとても大切です。年間休日数から、『会社がどのくらい忙しいか』や『休日を取ることに対してどのくらい肝要か』など、会社の内情を予想することができるからです。同業他社に比べて年間休日が多い会社は狙い目かもしれません。続きを読む
有給休暇の賃金算定方法|退職時に有給を取得するときに知るべきこと
2020.5.18有給休暇を取得したとき、もらえる賃金の金額は必ずしも勤務した場合と同じではありません。有給休暇は労働義務を免除されつつ賃金の支払を受けられる労働者の正当な権利です。労働基準法では一定の条件を満たす労働者全てに有給休暇の権利を付与しています。続きを読む