上司からの無視や不当な異動
相談させて頂きます。
私は一般財団法人で総務、経理の職についております。当協会は、財政的に非常に厳しい状態にあります。経理の立場から資金繰りが厳しいこと、財団法人のため、目的の決まっている資産は勝手に流用できないこと等を幹部には都度説明しましたが、それでも目的外使用を強行した挙句、その経理処理をめぐって責任転嫁をされ、突然の転勤、幹部達からは無視をされています。指示のもと行ったことも理不尽に激怒され、まったく同じ事案でも逆らわない部下にはすぐに決裁し、私が提出すれば揚げ足をとり、一切決裁をしません。どうしてもの事案には他の人の名前で決裁をしてもらっています。
挨拶もしなければ、私の担当の仕事内容もわざと近くの関係ない職員に質問するなど、幼稚なパワハラの毎日です。陰で他の職員に、仕事ができて周りの職員が私を頼りにするのも気に入らないと言っているそうです。同じ仕打ちを受けている職員も数人おります。
派遣職員にも労働局に訴えを起こされていますが、無視や排除扱いを証明するのは非常に難しいです。
どのような手段で解決すればよいのか?
暴君の振る舞いに経営も悪化し、将来も不安です。
相談者(ID:)さん
弁護士の回答一覧
ポプラさん 以前ご相談いただきましたでしょうか?(間違いならお許し下さい)。まずは証拠を探し...
以前ご相談いただきましたでしょうか?(間違いならお許し下さい)。まずは証拠を探し、これからとりましょう! 言動については録音が必要です。決裁と決裁については書類を集めましょう。ただ、単独でこのような作業を行うのは無理だと思われます。労働法にかなり詳しく、パワハラ問題にも通じ、実務的対応もできる弁護士に相談に行かれて、法的に正確に分析してもらい、戦い方・その手段を教えてもらい、対応しましょう!
※参考:弊所は、本件のようなパワハラのご面談は原則有料です。弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 東京都新宿区四谷4-28-20パレ・エテルネル205A |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
債務の相談、残業代請求、解雇通知書/理由書のある解雇、怪我の労災の案件については、原則無料相談です。それ以外についてもお電話で有料無料を判断します。
この質問に関連する法律相談
はじめまして、数年前より雇用して頂いてる会社より親会社に出向になりました。退職により今まで活用していなかった有給を取得しようとしています。
出向後、両社の役職につき名刺も発行頂いています。
また双方に利益のでる業務も行っています。
ここで問題なのが...
私は、精神科クリニックで精神科ソーシャルワーカーとして従事しております。当然ながら、精神保健福祉士(PSW)の資格者です。私自身もうつ病とADHDと診断され、業務しているクリニックに長い期間通院しており、労働開始後も処方を受けておりました。
クリニック...
タイトル通りになります。
社会保険には加入しておらず、国民健康保険加入です
社会保険に未加入の場合だと雇用保険は当人が全額負担になったりするんでしょうか?
我社では表題の明け部分が休日扱いになり時間外処理になっており年間休日数に入っているのですが違法ではないのでしょうか?明け勤務中に事故等起こった場合日勤になるとは聞いています。又通勤途上での事故等の場合は決まっていません。尚、宿泊勤務は24:30明け勤務は...
派遣会社からマイナンバーを教えないと給料を振り込まないと言われました。超短期で働き、正直、そこの派遣会社とは関わりたくないので、自分のマイナンバーをおしえたくありません。マイナンバーを教えないと給料は振り込めないのは、法的どうなんでしょうか?
就業規則を破ったら、罰として会社の指示に従います!じゃなくて、罰として自分から会社をやめます!て、誓約書にかいてくださいって、会社にいわれて、なやんでます!
指示にしたがいます!では、誠意がないといわれこまっています!
どうでしようか!?
検索しても答えが見つからない方は…
あなたの弁護士に登録されている弁護士たちが、
法律に関するトラブルを抱えた方々のお悩みを
無料でアドバイスいたします。
弁護士への相談の投稿には会員登録が必要となります。
労働問題に関する法律ガイドを見る
『仕事で使う文房具を自腹で買わされる』これって法律的にアリなの?
2018.7.24とある零細企業で働くあやさん(仮名・43歳)は、仕事で使う文房具のお金を自分の給料から出しているそうです。会社で使うものなんだから、会社が出すのが当たり前なのではないでしょうか? その答えを弁護士に聞いてみました。続きを読む
雇い止めとは、派遣社員や契約社員などの有期雇用を受けている人が、契約を更新されずにそのまま勤務が終了してしまうことをいいます。この記事では、雇い止めに関する法改正の内容と2018年問題、雇い止めの法理と雇い止めを言い渡された時に阻止する方法を紹介します。続きを読む
自爆営業(じばくえいぎょう)とは、企業に務める従業員が、ノルマ達成などのために自社商品を購入することを言います。今回は、自爆営業をしてしまう4つの理由と事例、問題点と対処法をお伝えします。続きを読む
一方的なリストラは違法です。解雇をともなうリストラは正しくは整理解雇と呼ばれますが、それを行うには厳しい要件を満たさなければなりません。一方的なリストラは応じる必要がないので、拒否、およびそれでもこじれるようであれば弁護士に相談しましょう。続きを読む
- 2018.5.21
不当解雇や、未払いの賃金が一向に支払われない場合などは、企業に対し労働審判を申し立てることで解決できる場合があります。この記事では労働審判の概要や、必要な費用、必要な手続きや解決までの流れをわかりやすく説明します。続きを読む
ブラック業界とは、長時間労働や賃金不払残業が行われているブラック企業が集中している業界の事です。業種の性質上、長時間労働や賃金不払残業がどうしても発生しやすい業界というのがあります。今回はブラック業界と、ブラック業界の共通点についてご紹介します。続きを読む