退職金50%カット
無料相談ということなので、お言葉に甘えさせていただきます。
最近退職し勤め先から退職金明細が送られてきたのですが、50%カットと明記されていました。
勤め先は病院で3年半勤めました。
広報担当者として売り上げを伸ばしていましたが、上司から嫌われていたため賞与が支給されるたびに、嫌がらせのように定額5万円ずつカットされていくという状態でした。
そんな状態で今後さらに仕事量を増大していくというので、本日限りでたまった有給を使用して1ヵ月後に退職すると宣言し、その場で上司の承諾を得て退社しました。
引継ぎは全てのものをその日までに文書化・データ化し、上司に引き渡して質問あればいつでも回答すると申し出、同時に了承を得ました。
翌日上司から出勤要請があり、いつでも対応するが有給消化中なので買い取るか日当を支払ってもらえば可能であることを伝えましたが、以来応答ありません。
こういった状況ではありますが、まるで懲戒かのような50%カットは不当ではないでしょうか?
月給はおおよそ正当なものでしたが、退職金50%は金額で20万円に相当します。
就業規則は職員に配布されていますが、賞与や退職金規定はシークレットとなっています。
よろしくお願いいたします。
相談者(ID:)さん
弁護士の回答一覧
こんにちは。有給消化で退職する場合に、使用者側が、退職金などを減らしてく ることが、あります...
ることが、あります。
前提として、退職金(に関する)規程などを入手し、検討する必要があります
(おそらく就業規則には、詳細は退職金規程による、と書いているでしょうから、、、)。
監督署に開示請求しても、規定の存在のみの回答でしょうから、会社に要求する
しかないです(訴訟、審判だと開示してくる可能性が高いですが、、、)。
その上で、退職金の減額が使用者にとって可能かどうか検討します。
①退職金支給が具体的かつ明確で、減額根拠規定がない場合
減額が無効である可能性が高いです。
②退職金支給が具体的かつ明確だが、減額根拠規定がある場合
減額事由該当性の問題です。退職金の法的性格によります。後払い的性格の強い
退職金の場合、減額・不支給には功労報償を減殺するほどの事由が必要です。
③退職金の支給が具体的じゃなかったり不明確だったり裁量にゆだねられる場合
そもそも請求権が認められなかったりします。
ちなみに、退職金規程などはシークレットで、従業員に周知さえされてない、な
どの主張にこだわりすぎると、規程が無効であって、退職金請求がそもそもでき
ない、などと判断されかねませんので、注意が必要です。
以上を踏まえて、労働局に相談に行かれるのがよろしいかと思います。
なお、お仕事が大変だったようなので、残業代請求も可能かもしれません。その
場合には、以上の点も含めて、相談してみてください。そして可能そうであれば、
労働法に詳しい弁護士に相談されてください。弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 東京都新宿区四谷4-28-20パレ・エテルネル205A |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
債務の相談、残業代請求、解雇通知書/理由書のある解雇、怪我の労災の案件については、原則無料相談です。それ以外についてもお電話で有料無料を判断します。
この質問に関連する法律相談
他拠点に新しい会社(支店)を設立するから来てほしいと言われながら一年近くが経過しますが、一向に連絡を寄こしてきません。
(直接会って、3ヶ月後ぐらいとはっきり言われたのに関わらずです)
その後時々電話などで確認しますが、「ちょっと業務が立て込んでいて...
3ヶ月前くらいに潰瘍性大腸炎になりそれから仕事を
休みがちになりとうとう1月は仕事に入れなくなりました
15日に会社と話し合い辞める事になりました
有給はまだ残っていますがしっかり使えますか?
解雇手当に当たるのですか?失業保険は平気ですか?
退職後、給料日に振り込まれていないなかったため、問い合わせた所、経理にあるから直接取りにくるようにとのこと。
理由は、メールだけで退職の意思を伝えたことのようです。
実際、給料締め日から15日前にメールし、その15日後に退職したいといい、残りは公...
会社で勉強会が開催されます
それ自体はいい事ですし、特に止める気はありません
ですが問題は
休日に開催するが交通費も賃金も出さないけど強制参加ね、文句があるなら仕事やめるしかないね、休みだからって予定入れるなよ
と会社側が言っている事です
用事...
休む数日前、有給休暇を出して、「はい、わかりました」と社長が受け取ってくださり、その日は休みました。その月は祭日1日だけ出勤したのですが休日手当が何故かついていません。違法ですか?
セラピストのバイトをやるのに研修を合計時間の実質半分弱受けました。
半分の研修を受けチェックを受ければ店舗デビューができます。
ここの会社の研修は資格が取れるものではありません。
研修を始める際に覚書に日付署名捺印をして覚書には研修内容及び費用...
労働問題に関する法律ガイドを見る
就職活動で年間休日をちゃんと確認しないと後悔するかも……その理由とは!?
2018.10.5狙っている企業の年間休日を知ることはとても大切です。年間休日数から、『会社がどのくらい忙しいか』や『休日を取ることに対してどのくらい肝要か』など、会社の内情を予想することができるからです。同業他社に比べて年間休日が多い会社は狙い目かもしれません。続きを読む
職場のセクハラにあった際に必須の知識7選 | セクハラの判断基準や具体例、対処法等を一挙解説
職場でのセクハラは、労働問題の中でも多いトラブルです。セクハラは様々な法律に違反する行為で、セクハラ問題を見過ごすと会社側も責任を問われることがあります。今回は、職場でセクハラトラブルに巻き込まれた際に考えるべきことをまとめてご紹介します。続きを読む
ケアハラとは|育児介護休業法改正で変わった4つの制度と対処手順
ケアハラとは、正式にはケアハラスメントといい、働きながら家族の介護を行う労働者に対して制度利用を妨害したり嫌がらせをしたりするハラスメントのことです。今回は、ケアハラの対処手順や今年10月1日から施行される介護休業に関する新たな制度についてご紹介します。続きを読む
ハラスメント全36種類を徹底分類|意外と知らない「いじめ」の違法性
ハラスメントとは、職場上の立場や優位性を利用して嫌がらせをすることです。現在では、パワハラ、セクハラ、マタハラをはじめとするハラスメントが、36種類ほどあるとされています。この項目では、全36種類のハラスメントの概要や労働環境に関する法律についてご紹介します。続きを読む
裁量労働制は、残業代が出なくなってしまう法案というイメージが強いと思います。実際にはどんなメリット・デメリットがあるのでしょうか。みなし残業とは何なのか、フレックスタイム制との違いや、制度自体の問題点などを説明していきます。続きを読む
社会保険の任意継続制度とは|退職後の申請から復職までの5つのこと
2018.1.16社会保険の任意継続とは、退職後に社会保険の利用を2年間継続させることができる制度です。退社後は、保険資格を喪失することになるため、任意継続制度を利用するためには20日以内に申請しなければなりません。続きを読む