勤務開始前の出勤は時間外労働にはならないのか
看護師をしています。今まで出勤開始時間が8時15分からでしたが上司より部下が先に出勤しているのはおかしいと8時30分からに変更されました。終わる時間も15分遅くなっています。
しかし、情報収集をしないと仕事にすぐ入れないため7時45分までには出勤しないと仕事がスムーズにできません。8時30分に出勤していたら仕事が次から次へと増えるので情報収集できなくなります。
情報収集しないまま仕事に入り患者さんを受け持つのもありえないことです。
また、情報収集している時に患者や家族の対応もすることがあります。
そのことは上司も知っています。勤務開始時間が遅くなっても実際の出勤時間は変わっていないし変えることなんてできません。
実際終わっている時間は今までと変わらないですが勤務終了時間も15分遅くなっているので超過勤務がもらえるのも今までより少なくなっているだけです。
勤務開始時間前の出勤は時間外労働にはならないでしょうか?
労災申請する予定です。時間外勤務時間の計算で合わせてはいけないですか?
また休憩も入れなくて働いている分は合わせてはいけないですか?
相談者(ID:)さん
弁護士の回答一覧
ブルーベリーさん 看護師さんのお仕事も,大変であると聞いております・・・ 労働基準...
看護師さんのお仕事も,大変であると聞いております・・・
労働基準法の労働時間は、客観的に「義務づけられ余儀なくされている」ものであれば認められます。
そして、そうであるならば、残業代の対象になりえます。
休憩時間とされていても、労働からの解放がなされていなければ、労働基準法の労働時間です。
ただ、実際の裁判では、休憩時間でないという認定は、ハードルが高いです。
残業代請求が可能な事案だと思われますので、労働法に精通した弁護士に是非相談なさって下さいませ。
なお、労災申請ですが、労働時間の認定は、実態を反映させてくれることが多いと思います。
良い解決を得られますよう!!弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 東京都新宿区四谷4-28-20パレ・エテルネル205A |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
債務の相談、残業代請求、解雇通知書/理由書のある解雇、怪我の労災の案件については、原則無料相談です。それ以外についてもお電話で有料無料を判断します。
この質問に関連する法律相談
以前よりタイでの終身勤務を希望し職を探していたところ、現在の会社を人材紹介会社から紹介されました。
募集内容抜粋は以下の通りです。
- 以下、抜粋 -
【職種】 社内SE【タイ駐在案件】
【雇用形態】 正社員(期間の定めなし)
【年...
この度はお世話になります。
私どもの勤める会社は、医科大学と並立する病院の中にある商事会社です。
業務内容は病院内で3店舗ある売店経営をしています。
私どもの会社は病院の設立者の娘が社長で就任しており今年で創立40周年を迎える年にあたります。
し...
私は12月16日午後1時頃本社に呼ばれて係長、課長にパワハラを受けました。
内容として、私自身の仕事に対するミスや行動を内部告発をもとに取り調べをしました。
課長が始まりの際に「お前を会社にいさせなくさせてやる」と言われました。その後係長から「お前は...
地方公務員の正規職員をしています。昨年の4月に異動がありました。その部署で、引き継ぎが出来ておらず、前任者の残した20件の取引先との調整と帳簿の提出等があり業務過大で、上司に業務過大で取引先への提出が遅れているとの報告を再三しておりました。しかし、報告し...
数年前に骨転移を伴う癌のため半身の運動機能の障害が出て、軽作業しかできず朝のラッシュ時も通勤が困難となったため上司に報告して業務等の軽減してもらい勤務してきました。先日事務所移転の引っ越しがありましたので引っ越し業者の手配をしようとしたところ、予算が無い...
労働問題に関する法律ガイドを見る
ブラック業界とは、長時間労働や賃金不払残業が行われているブラック企業が集中している業界の事です。業種の性質上、長時間労働や賃金不払残業がどうしても発生しやすい業界というのがあります。今回はブラック業界と、ブラック業界の共通点についてご紹介します。続きを読む
すでに退職している企業に対し、残業代請求をすることはできるのでしょうか?結論からいうと可能です。当記事では、すでに退職した企業へ残業代を請求するに際し、知っておきたい知識をお伝えします。続きを読む
リストラハラスメントとは|過度な退職勧奨の違法性と3つの対処方法
リストラハラスメント(リスハラ)とは、リストラ対象者に対して嫌がらせ行為を行ったり、不当な配置転換をしたりして労働者を自主退職に追い詰めるハラスメントです。リスハラは、違法な退職強要行為その他嫌がらせ行為として損害賠償請求の対象となる可能性があります。続きを読む
【2018年問題】雇い止めという名の合法的クビを阻止するためには
2018年になり、いよいよ雇い止めや派遣切りという言葉が現実の物になりました。雇い止めが確定している人は、『ずっと働いてきたのに…』なんて悔しい思いをしているかもしれませんね。そんな方たちのために、この記事では雇い止めを阻止するためにできることを紹介します。続きを読む
正規雇用者と非正規雇用者の不合理な賃金格差をなくすための対策として、『同一労働同一賃金』が導入されることになりました。この記事では、2019年の施行を目指して厚生労働省が発表した、『同一労働同一賃金ガイドライン案』に記載されている内容をわかりやすく解説します。続きを読む
- 2018.5.21
不当解雇や、未払いの賃金が一向に支払われない場合などは、企業に対し労働審判を申し立てることで解決できる場合があります。この記事では労働審判の概要や、必要な費用、必要な手続きや解決までの流れをわかりやすく説明します。続きを読む