契約時に残業代込
入社3年目某飲食店で社員として働いています。
仕事は大変過酷な労働を強いられており、サービス残業(一日平均2,3時間)は
当たり前。そのような環境で働いているのですが、契約したときに、「基本給25
万に、残業代込」という説明を受けており、自分は残業はあまりないだろうと思
い、そのような条件で契約してしまいました。1か月に100時間近くのサービス残
業を計算するとかなりの額になり、今からこの残業代を請求したいと思うのです
がこの残業代は請求できるものなのでしょうか?
相談者(ID:)さん
弁護士の回答一覧
会社は従業員の時間外労働、休日労働、深夜労働に対して割増賃金(いわゆる残業代)の支払義務を負っ...
確かに、一部の企業において、「基本給に残業代を含む」という整理をしているところが散見されますが、「残業代を含む」と契約書に記載しても、直ちに割増賃金の支払義務を免れることにはなりません。このように、一定額の残業代を固定で支払う場合には、賃金規程や給与明細において、基本給部分と固定残業代部分とを金額・割合等で明確に区別して、労働者をして基本給部分と残業代部分を明確に区別し、自身に十分な残業代が支給されているかを確認し得る措置を講じる必要があるとされています。したがって、佐藤様の職場において、そのような基本給と残業代の明確な区別がなされていないのであれば、当該定めは無意味です。
また、仮に当該定めにより一部の残業代が固定で支払済みと整理可能であったとしても、当該固定部分を超える割増賃金が発生していた場合、その超過部分は絶対的に支払義務が生じます。本件では月100時間近い時間外労働があるようですので、おそらく固定払部分を祐に超える超過残業代が発生しているものと思われます。
本件の場合、もしも実際の労働時間をある程度具体的に立証可能ということであれば、残業代は過去2年間に遡って請求できますので、25万円を算定基礎額とする残業代が相当額発生している可能性がありますので、弁護士に依頼する価値は十分あると思われます。弁護士回答の続きを読む
この質問に関連する法律相談
現在病院勤務で宿直が月4回あります。
宿直日の勤務時間は8:30から翌9:00までとなっており1.5日勤務とカウントされています。(8:30から17:00が日勤でそのまま継続で宿直となります)
また8:30から翌12:30までのときもありその場合...
年収目安として提示された額より実支給額が少なく、また賃金規定の改定で、総額がほとんど変わらないのに、みなし残業が50時間近く設定されました。妥当なのかどうか、また会社に対してどう対応したら良いのか教えてください。引き続き働きたいとは考えています。
...
今年7月から事業場外みなし労働時間を会社が適用するようになりました。ただ会社の指示でam5〜pm10までの就業時間であれば、勤怠システムをam9〜pm6で入力と指示がありました。
20時間のみなし残業システムもありますが、それ以上残業しても勤怠システム...
うちの会社では 会社カレンダーがあり
それに出勤日 休日が記されているのですが、
休日と書かれている日に 出勤したにも関わらず
休日手当が施されていないのは、法的に問題にならないんですか?
労働問題に関する法律ガイドを見る
【5分でわかる】上司や会社をパワハラで訴える2つの方法!訴える前に知っておくべきこと
上司や社長、部下からのパワハラで精神的に苦痛を負った場合、被害状況によっては加害者や対応してくれない会社を訴えられる可能性があります。この記事では、パワハラを訴える方法や手順、注意点などについて詳しく紹介します。続きを読む
マタハラで弁護士に相談すべき3つのケースと相談のメリット4つ
マタハラの相談件数は年々増加しており、マタハラはいつ誰に起こってもおかしくない問題です。マタハラ解決は弁護士に相談することができます。今回は、数多くあるマタハラ問題の中でも弁護士に相談した方がいいケースや相談をするメリット、対処法をご紹介します。続きを読む
今年入社した社員の能力が著しく低いと批判が噴出。採用担当者を更迭することはできるのか?
新入社員の能力が著しく低いと批判が噴出した場合、採用担当者は更迭できるのでしょうか?この記事では、実際に弁護士から寄せられた見解をご紹介しています。続きを読む
有給休暇の申請に理由は必要?労働基準法上必要ないが申請時に配慮すること
2020.5.18気になるのは、有給休暇を申請する際の理由はなんでもよいのか、ということですが、結論から言うとどんな理由であれ、有給休暇を申請することはできます。 今回は、そんな有給休暇を申請する際に抑えておいた方が良いことについて、解説していきたいと思います。続きを読む
働き方改革の一部で、副業をもっと普及させていこうじゃないか、という動きがあります。『副業・兼業の促進に関するガイドライン』の内容を参考にしながら、政府が副業を普及させたい理由や、現在の日本での副業の実態、メリットやリスクなどを紹介していきます。続きを読む
雇用保険は、週20時間以上働く方が必ず加入しなければならない、失業時や休業時などの収入補償や就職支援などのための制度です。今回は、雇用保険の概要や加入義務、未加入の際の相談先などについて分かりやすくご紹介します。続きを読む