マタハラ、パワハラ
2年前からマタハラをうけ、育休中はパワハラをうけています。
私は保育園で働いています。園長、副園長がその対象者です。
2年前、2人目の妊娠を報告してから数日後、退職を勧められました。あくまでも私のためを思って提案していると。
事務所へ行くたびに説得をさせられ嫌な気分になり、厚生労働省の雇用均等室?相談窓口に相談しました。
そこで、それはマタハラに当たると言われ、園長に報告しました。そこからマタハラの始まりでした。
数ヶ月後のボーナスでは明らかに減らされていました。また妊娠4ヶ月の時に告げられた急な転勤命令。(在籍している保育園の姉妹園。徒歩20分ほどの距離)
つわりもあり体調が良くないことを伝えたが皆平等だからと言われました。
働いている園に子供を預けていたので園に預けてから勤務先に行かなければなりませんでした。転勤先には自転車に乗れるよね?あるから使ってね。
そして育休中。育休をいただいていることで他の職員に迷惑をかけていることは確かです。
なので我慢してきたのですが、限界がきました。育休はとったらいけないものなのでしょうか。
私の育休のせいで皆の負担が増えるというニュアンスで職員会議で全員に伝えているそうです。代わりの人をやとってもくれません。
私が在籍していたときは今よりも2人多くいました。今は2人少ない状況で明らかに回っていません。私が育休とっているからいけないんだと。
他の職員数名が1人増やして欲しいというと、私に言われたのか!と罵声をあびたそうです。会議で皆の前で5ヶ月間悪い悪いと言われ続けています。
私のことを庇うと目の敵にされる感じがあるそうです。職員会議では私が育休をとっているのがいけないと、洗脳させているようです。
私は精神的にやられ、無気力になり、不眠になり、頭痛に悩まされています。
育休中なのに会社のことが頭から離れません。宜しくお願いします。
相談者(ID:1444)さん
弁護士の回答一覧
お困りのことと存じます。お辛いことと存じます。 詳しい事情がわからないので、一般論として...
詳しい事情がわからないので、一般論としてご回答いたしますと、マタハラ・パタハラ・パワハラに該当する可能性が十分にあります。法的に正確に分析されたい場合には、労働法にかなり詳しく、上記に関連した法理等にも通じた弁護士等に相談し、証拠をもとにしながら具体的な話をなさった上で、今後の対応を検討するべきです。
弊所は、ここ=ネットでは、回答を終えさせて頂き、さらなるご質問は、希望される場合にのみ、有料相談でお受けいたします。お力になりたいと思います。クラウンズ法律事務所https://www.crownslawoffice.comj弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 東京都新宿区四谷4-28-20パレ・エテルネル205A |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
債務の相談、残業代請求、解雇通知書/理由書のある解雇、怪我の労災の案件については、原則無料相談です。それ以外についてもお電話で有料無料を判断します。
この質問に関連する法律相談
4年前に転職し、最初の部署でパワハラを受けヘルプラインに相談したら、支店人事が窓口で話し合ってたけど、結局配属異動。異動部署でも無視されたりかつてのパワハラ上司と顔を合わすのが苦痛で、支店異動をヘルプラインに申し出たら、結局また支店人事が窓口で、上司と話...
私は契約社員で働いて6カ月になります。
ホテル業で2週間ごとのシフト制なのですが、先日上司から希望日を出し過ぎると言われました。希望届けには理由も書かないといけないのですが、“私用のため”ではダメだ!結婚式・法事・学校行事などの理由なら仕方ないが、...
職場でのことで相談です。 この仕事について約10年、病院に勤めています。
これまで、院内で『患者様の下着が盗まれる』ことがありました。これは病棟の男性患者様が犯人だったのですが、その男性患者様、バレないように下着を病室ではなく外に隠されていました。
...
入社時に「あまり強い当たり方をされると、長居が難しいかもしれない」と不安を打ち明けた所、社員の方から「そういう人は居ないはずだから安心して欲しい」と言われバイトを始めたのですが、蓋を開けてみると研修中から少し高圧的な社員。
研修が終わると社員は居なくな...
派遣先で休憩中に就労させられたり、物理的に不可能なプログラムを作成させられ、出来ないと成果物が出てこないと会社にクレームを付けて来たので、パワハラに当たるとして労働局に問い合わせると、退職を前提に自分の会社に退職届を提出して、派遣先に就業しなくても良い旨...
社内告発でパワハラの疑いを受け、コンプライアンス担当から事情聴取をうけました。主に私と部下、取引先でのメール内容について事情を説明し、内容については一部不適切な内容がある点は認めましたがあくまで部下、取引先との関係は良好であり、実質的なパワハラはないこと...
労働問題に関する法律ガイドを見る
労働基準監督署へ相談できる内容とは?相談から解決までの流れと対応
2020.6.3企業が労働者に対して法律違反を行っている場合、労働基準監督署に相談しましょう。この記事では、相談すべきか悩んでいる人のために、相談内容を実例をあげて紹介します。また、労働者の相談から問題解決の流れを順番に説明していきます。続きを読む
残業手当の種類と概要まとめ|支給条件や計算方法を徹底的に解説
残業手当をもらうためにはどんな条件が必要で、どうすれば支給されるのでしょう。残業手当をもらう手順をはじめ、残業手当の計算はどんな式が使われているのか、また残業手当の申請においてどんな証拠を用意すればいいのか、ご紹介しております。続きを読む
給与明細を見て、あんなにたくさん働いたのに残業代が労働時間に見合わないと感じたことはありませんか?残業代の未払いは違法性が高く、勤務時間外で稼働した分であれば、基本的に残業代は支払われるのが原則であり、もし未払いの残業代があれば、会社...続きを読む
会社から運転するよう言われたが、事故のトラウマから運転するのが怖い。会社はクビにできるの?
会社の業務で運転が必要だが、過去の事故のトラウマから運転が怖い。そんな従業員を会社がクビにすることはできるのでしょうか?この記事では、弁護士の見解をご紹介しています。続きを読む
労働問題を無料相談できる弁護士の探し方|電話&メールにも対応
2020.5.12当サイトには労働問題を無料相談できる弁護士を掲載しています。電話での相談にも対応している弁護士もいますので、ぜひお近くの地域から探してみてください。続きを読む
有給休暇を退職時に使う手順|有給休暇の取得理由と平均取得日数まとめ
2020.5.18有給休暇を退職時に使いたいと思っている人は多いでしょう。引継ぎなどの作業をしながらでないと、会社側としても休みを取られては困る側面があります。どうすれば退職までに有給を消化できるのか。そんな退職時における有給休暇の扱い方についてご紹介していきます。続きを読む