離職票を出さない理由
離職票というものは、雇用保険に入っていなければ、貰えないものなのでしょうか?
私は、7ヶ月の間、週20時間以上、パートで、働いていましたが、
契約更新の話も無ければ、入って当然の雇用保険の話も出ませんでした。
こういう所での仕事が初めてでしたので、何も言えないまま勤務し続けて来て、
身体を壊し、休みたいと申し出たら、結局、辞める事になってしまいました。
ハローワークに通い出したら、会社へ離職票を出してもらって下さいと言われました。
でも雇用保険をかけて無いです(天引きもされてなかったので)と言うととにかく出して貰いなさい。と言われました。
会社に申し出ると、退職届けが出てないのに【出せない】とまず言われ、即刻、退職届けを出しました。
1ヶ月経っても送られて来たのは、最後の給料明細だけでしたので、
主人が、電話して、【源泉徴収票】と【離職票】をすぐに出すように求めたところ、
心良く了解していたそうです。しかし今日届いたのは、何の説明分すら無く、【退職証明書というもの】と【源泉徴収票】だけでした。
これをどう解釈したらいいんでしょう。
相談者(ID:)さん
弁護士の回答一覧
「どう解釈」という点ですが、会社は出したくないし、出す義務がないと思っているからだと思われます...
住所 | : | 東京都新宿区四谷4-28-20パレ・エテルネル205A |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
債務の相談、残業代請求、解雇通知書/理由書のある解雇、怪我の労災の案件については、原則無料相談です。それ以外についてもお電話で有料無料を判断します。
この質問に関連する法律相談
質問です。平成28年2月8日に入社して、事故にあって有給休暇を全て消化しております。8月3日に退職願を出しました。8月8日で1年6か月になるので有給休暇が改めて戻ってくるかと思いましたが、8月3日に退職願を提出しているので無理ですと言われました。ちなみに...
わたしは個人事業主で建設資材の運搬を請け負っています。7月1日から、新たに事業を展開したいと思い大工3名を受け入れる約束を交わしてしまいました。しかし、それが出来なくなりお断りをしましたが、1か月分は最低でも弁済して欲しいとの事です。
契約書は交わして...
まず知人のつてで紹介してもらい仕事があるということで会うことに。
◯社のAと名乗る。書類提出後 仕事があるとかないとか話がコロコロ変わり二ヶ月の待機。その後一ヶ月仕事をして三ヶ月待機。会社の寮に住んでましたがその待機の間に仕事があると言っては寮を引っ越...
旦那の12月の給料が口座に入らず、旦那に聞いたところ会社の代表から給料を押さえられたとのこと。押さえられた理由は、インセンティブの支払いについて10月末にインセンティブをもらっているのですが、会社にお金がない為、インセンティブを返せと言われ返さなければ4...
労働問題に関する法律ガイドを見る
無断欠勤で解雇になる基準|許される日数と休んだ際の対処法について
無断欠勤は社会人としてあるまじき行為ですが、法律上では即クビになるほどの重罪行為として扱われていません。この記事では無断欠勤と解雇の関連性についてご紹介します。続きを読む
職場のセクハラにあった際に必須の知識7選 | セクハラの判断基準や具体例、対処法等を一挙解説
職場でのセクハラは、労働問題の中でも多いトラブルです。セクハラは様々な法律に違反する行為で、セクハラ問題を見過ごすと会社側も責任を問われることがあります。今回は、職場でセクハラトラブルに巻き込まれた際に考えるべきことをまとめてご紹介します。続きを読む
有給休暇の繰越とは|有給休暇の年間付与日数と消化できない理由まとめ
付与された有給休暇をすべて消化しきれなくても、2年間の猶予で繰越せることをご存知ですか?この記事では有給休暇の繰越について、また付与されてもなかなか有給を消化しきれない理由などをご紹介していきます。続きを読む
残業時間の長さが原因で苦しんでいる方は多いと思います。テレビでは積極的に『働き方改革』や、『残業時間を削減』などが報道されていますが、実際にはこの先どうなっていくのでしょうか?現行の残業に関する制度や36協定、働き方改革後どうルールが変わるかを説明します。続きを読む
残業代ゼロ法案とは|今さら聞けない対象になる人と3つの問題点
2017.10.12残業代ゼロ法案とは、正式には「高度プロフェッショナル制度」(ホワイトカラー・エグゼプション)のことです。労働時間ではなく成果で評価を行う制度です。今回は、残業代ゼロ法案について現時点でわかっている概要やメリット・デメリットについてご紹介します。続きを読む
パワハラで悩んでいる方は、退職や転職を一度は考えると思います。パワハラ問題は年々増加しています。パワハラ被害にあった方のなかには、パワハラで退職したというのも少なくありません。パワハラ被害にあった方はどのように対応したのか、厚生労働省...続きを読む