問題点はあるのか?
まず知人のつてで紹介してもらい仕事があるということで会うことに。
◯社のAと名乗る。書類提出後 仕事があるとかないとか話がコロコロ変わり二ヶ月の待機。その後一ヶ月仕事をして三ヶ月待機。会社の寮に住んでましたがその待機の間に仕事があると言っては寮を引っ越し。仕事開始日にやっぱりなくなったを何でも繰り返す。
年末年始をはさんで一ヶ月働いたがその分の給料が未払い。
そのからみで一次会社の人に世間話程度に話をしていたら、◯社なんて会社はないといわれる。登記してないと。ではどこに雇用されていたのか。二次会社であると分かるが、それは書類上二次でないと現場には入れないためで、実際は間に三人入ってるときく。つまり五次、六次の扱い。
現場では◯社に集まった人間でチームを組む。チームの指揮監督はA。金の折り合いでストライキとの名目でチームごと休むなどの指示もA。
給料が未払いの件は書類上二次会社の雇用だからAは自分も被害者との立場と言ってくる。
気になる点
1、会社名を名乗ったにもかかわらず実在しない会社だった場合の問題
2、会社が実在した場合、チームの人達は◯社のスタッフとして存在してると認識。にもかかわらず実際は派遣、もしくは斡旋されている状態。Aはピンハネ、もしくは利益になる分も計算している。無許可なのかどうかは不明
3、仕事があると結果的にだまし続けた。あると言われれば他に移動することなく待つが、なくなる。人を確保するためにあるとだましだまししていたのか。お陰でみんな借金してる現状
4、仕事があると人を集めた以上、書類上の雇用はないにしても会社を名乗ったことでなにか責任が発生するのか。
5、どこへの相談になるのか。警察なのか、労基署なのか。
相談者(ID:)さん
弁護士の回答一覧
ひろさん 問題点ありまくりです。一次の会社に責任追及できるかもしれません。ただ実際の雇用主が...
問題点ありまくりです。一次の会社に責任追及できるかもしれません。ただ実際の雇用主が明らかにならないと救済は難しいかもです。職安法違反(場合によっては労働者派遣法違反も)が成立する可能性が高いです。労働局にいって事情を説明し、どこに行けばいいのか指示を仰いで下さい!!弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 東京都新宿区四谷4-28-20パレ・エテルネル205A |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
債務の相談、残業代請求、解雇通知書/理由書のある解雇、怪我の労災の案件については、原則無料相談です。それ以外についてもお電話で有料無料を判断します。
この質問に関連する法律相談
大学で働いております。
業務に関係なく、学生からの依頼により、職場のコピー機、ならびにコピー用紙を大量に使ってしまったこと(年間1000枚ほどを3年前から)を今年の6月下旬ごろに他の職員に密告され、ただ今審査委員会が開かれる前でございます。コピーした内...
9月1日に就職した会社についての相談です。
現在試用期間中で事務として勤務しています。3ヵ月は試用期間と言う事は面接時に口頭で言われました。
しかし、入社してみると労働条件通知書や雇用契約書、就業規則はありませんでした。
その他にも入社時か...
ここ何年も就業前1時間早く仕事してます。社長は定時刻だけで早出しなくともよいと言って取り合っていただけません。 このたび退職するので再度おねがいしても取り合ってくれません。職場内では定時出勤ではあとの朝一段取りが出来ずそれでは困ると言われて仕事...
まず知人のつてで紹介してもらい仕事があるということで会うことに。
◯社のAと名乗る。書類提出後 仕事があるとかないとか話がコロコロ変わり二ヶ月の待機。その後一ヶ月仕事をして三ヶ月待機。会社の寮に住んでましたがその待機の間に仕事があると言っては寮を引っ越...
給料日にいきなり減額されていて明細には後で説明します。とあった。私用で子供のところに行ったりもしたので会社の主張を認め減額も甘んじて受けたのに過去に遡り損害を請求すると言われています。もう退職届けも出して居るのにバイト禁止なのにバイトしていた事迄調べてい...
検索しても答えが見つからない方は…
あなたの弁護士に登録されている弁護士たちが、
法律に関するトラブルを抱えた方々のお悩みを
無料でアドバイスいたします。
弁護士への相談の投稿には会員登録が必要となります。
労働問題に関する法律ガイドを見る
正当な解雇理由と不当な解雇理由を判断する基準とは?|従業員が解雇無効を主張するための知識
あなたの解雇理由は納得のいくものだったでしょうか?もし理不尽に解雇されたと感じているのなら、証拠を集めて不当解雇を主張することで、解雇を無効にしたり、慰謝料や未払賃金を請求したりできる可能性があります。解雇を言い渡されたときの対処法をお伝えします。 続きを読む
有給休暇はアルバイトでも取れる|社員との違いと取得方法や条件を解説
2020.5.18有給休暇は、社員にのみ与えられるものとお思いの方もいらっしゃるかもしれませんが、アルバイトにも取得する権利はあるのでしょうか? また、取得する際にはどのような条件や注意点があるのでしょうか。今回はそんなことについて、この記事で解説していきたいと思います。続きを読む
一方的なリストラは違法です。解雇をともなうリストラは正しくは整理解雇と呼ばれますが、それを行うには厳しい要件を満たさなければなりません。一方的なリストラは応じる必要がないので、拒否、およびそれでもこじれるようであれば弁護士に相談しましょう。続きを読む
労働契約法・労働者派遣法の改正により、2018年に多くの雇い止めが起こると言われています。雇い止め自体違法ではありませんが、納得のいかない方も多いはず。この記事では、雇い止め阻止のカギとなる、雇い止め法理について説明します。続きを読む
【弁護士監修】残業代が出ない7つの理由|違法性や残業代を取り戻す方法を解説
残業代が出ない理由をお伝えした上で、残業代未払いの違法性と、残業代を取り戻す方法をお伝えします。残業代について、法律ではどう定められているのか理解し、今後の対処法を考えていきたい方におすすめです。続きを読む