公正証書遺言を書かせたい。
父が勝手に再婚をしていました。
父は3人兄弟の長男です。祖父母は他界しており、相続はすべて父にいっています。再婚したいと話していましたので、財産を守るためにも公正証書遺言を書いてほしいとお願いしていましたが、私を含めた他の親族に報告もなく、勝手に再婚をしていました。
このままでは、父がなくなった際に祖父母の財産を含めて再婚相手にいってしまいます。
1度話し合いをし、再婚相手も厚生年金以外の相続はしないと言っており、父も公正証書遺言を書くと言いましたが、2年経過したいまも忙しさを理由に書いてくれません。
どうしたら、遺産を守れるでしょうか?どうぞ、よろしくお願いいたします。
相談者(ID:)さん
弁護士の回答一覧
遺言を作成するかは、遺言者の自由意思に委ねられるのが原則となっております。 そのため、交...
そのため、交渉の領域となりますが、お父様と時間をかけて話しあって、簡単な内容の自筆証書遺言(全遺産を子供たちに相続させるなど)を書いてもらう、定期的にお父様に会って自筆証書遺言を書き直す(内容は同じで、日付を新しいものにする)ほかないと思われます。
なお、お父様の財産内容がわかっている場合には、信託契約の締結も一つの方法でとなります(受託者をご質問者様、受益者はお父様で、お父様の死亡後はお子様3人とするなど)。弁護士回答の続きを読む
原則は遺言書を作るかどうかは本人の任意ではある、と言うことにはなりますが、本人が作るというので...
住所 | : | 東京都文京区千駄木3-36-8シルバーパレス千駄木202 |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
【千駄木駅1分】親しみやすい弁護士。弁護士歴20年以上のベテランが、あなたに寄り添い納得のいく解決へと導きます。
まず、お父様が再婚するかどうかについても、公正証書遺言を作成するかどうかについてもすべてお父様...
なお、ご質問者はお父様の子供ですから、すべてが再婚相手に相続されることはなく2分の1ずつになるのではないかと思われます。弁護士回答の続きを読む
この質問に関連する法律相談
義理の母が遺言書を書きます。まだまだしっかりしていて意思ははっきりしていますが、漢字が苦手です。そこで遺言書に書く文言で一般的に漢字で書く部分を平仮名混じりで書いても問題はないでしょうか?
例えば
遺言書→ゆいごんしょ
遺産 →いさん
などで...
お互い子持ちで再婚予定がありますが、私がお相手のお子さんに大変嫌われており、泣いて反対されてしまいました。彼は入籍を望んでくれていますが、しない方が良いのではないかと悩んでおります。ただ将来を思うと遺産相続において不安もあり…。
彼は前妻さんと死別...
独身で兄弟がいます。自筆遺言書を作成するにあたり、株式の相続に関する記述において、それぞれの兄弟の配分を証券会社ごとにパーセント表示で記すことで有効な遺言書になりますか。購入会社株ごとに記しても、本人が死亡するまでに売却し違う会社の株を購入することになり...
私の病気療養中、高齢の母を介護した妹や弟が共謀し、自分たちに有利な遺言書を作成させ、預貯金や印鑑、遺言書、更には母と共有名義の不動産登記簿謄本等を自宅に隠匿。度々返還要請をしておりますが一向に応じる様子もなく、今では連絡不能状態です。
そこへ田舎の...
相続に関する法律ガイドを見る
家族信託の手続き方法や仕組みとは?メリット・デメリット・活用事例も
家族信託は手続きが容易なことも大きな特徴であり、この制度を使うことによって、本人の希望に沿った信託を行うことができたり、信頼のおける人物に自分の財産を託すことができたりと、そのメリットはたくさんあります。続きを読む
家族信託にかかる税金|家族信託の活用で贈与税や相続税が変わるのか
家族信託を利用する際の課税関係としては、主に受益者に対して贈与税や相続税といった税金が問題になりますが、信託財産に不動産がある場合には受託者に対して固定資産税などが課されます。続きを読む
相続が始まってまず頭に浮かぶのが遺産分割ですが、相続人間で遺産分割協議を行った後には遺産分割協議書を作成するのが一般的な流れになります。遺産分割協議書は決まった書式はなく、比較的自由に作成することができる書類になりますが、作成の際に必...続きを読む
遺言書の作成にあたっては最低限の法律知識が必要となります。作成内容に不備があるような場合、効力が無効となってしまう恐れもあるため、弁護士などの専門家に相談しましょう。この記事では、遺言書の相談先・相談時の流れ・依頼費用などを解説します。続きを読む
遺留分減殺請求を行政書士に頼む際の注意点と行政書士の業務範囲まとめ
遺留分減殺請求を専門家に依頼する際に、多くの方が検討するのが「弁護士」「司法書士」「行政書士」といった法律の専門家かと思います。このうち最も費用面で安価といえるのが行政書士ですが、他の士業と比べて業務の範囲が限られていることから、依頼...続きを読む
成年後見人制度には、対象となる人によってその2つの制度に分かれます。法定後見制度、任意後見制度には若干の違いがありますので、それぞれの手続き方法をみていきましょう。この記事で詳しく解説していきますので、ぜひ理解を深めていっていただきたいと思います。続きを読む