公正証書遺言の効力はどこまで?
父が亡くなり、公正証書遺言が出てきました。二人姉妹ですが、すべて妹に相続すると有りました。
同じ姉妹でありながら、不公平です。不動産だけでも、数億円になります。遺留分の請求をしたいのですが、親戚の手前 それは出来ません。妹が、跡継ぎで、その地区では、家督相続が、根強く残っています。
妹だけが、裕福な暮らしをして、嫁いだ私は、何も無いとは …公正証書遺言があれば、話し合いの余地は無いのでしょうか?
よろしくお願いします
相談者(ID:)さん
弁護士の回答一覧
遺言があった場合でも、相続人が遺産分割協議をして遺言と異なる分け方をすることは可能です。その...
しかし、妹様が協議に応じず、遺言通りにすべての財産を承継したいと言った場合には、ご質問者様としては、遺留分減殺請求をするほかありません。どちらにお住まいかわかりませんが、遺留分減殺請求の意思表示については1年以内という期間制限がありますので、早めにお近くの弁護士に相談したほうよいでしょう。弁護士回答の続きを読む
遺留分について、当時者で話し合って解決することができればそれに越したことはないでしょう。また相...
住所 | : | 東京都文京区千駄木3-36-8シルバーパレス千駄木202 |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
【千駄木駅1分】親しみやすい弁護士。弁護士歴20年以上のベテランが、あなたに寄り添い納得のいく解決へと導きます。



公正証書遺言が存在するとしても、相続人全員が合意すれば、遺言内で指定された遺産の分配とは別の遺...
ただ、遺留分減殺請求権は1年の消滅時効にかかりますので、すみやかに意思表示をされておかれることをお勧めします。家督相続は大変古い考えでもありますので、こだわられる必要はないのではないかと思われます。弁護士回答の続きを読む
公正証書遺言があれば、遺産相続自体について、妹さんが交渉に応じる必要はありません。 ただ、お...
ただ、おっしゃるとおり、遺留分減殺請求は可能となります。
そこで、遺留分減殺請求権があることを指摘しながら、まずは、妹さんと交渉をなさってはいかがでしょうか。
交渉でお互いが合意すれば、遺言と異なる遺産分割も原則として有効となります。
なお、お父様がお亡くなりになってから(または、公正証書遺言の内容を知ってから)1年がたってしまうと遺留分減殺請求ができなくなってしまうので、もしそれまでに交渉が成立しなそうであれば、一旦は、遺留分減殺請求を内容証明郵便で行ったうえで、そのまま交渉を継続するのもよいと思います。
弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 東京都港区南青山2-6-12アヌシー青山5階 |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
大手企業法務事務所で学び、地方の弁護士も経験した「身近で頼れる弁護士」です








公正証書遺言があったとしても、相続人全員の合意により、遺言とは異なる内容の遺産分割が可能です。...
まずは、遺留分減殺請求という法的な効力のある請求はせずに、「遺産について、多少分けてもらいたい。自分には遺留分があり、きちんとした形で請求することは今のところ考えていないが、分けてもらえない場合には、遺留分減殺請求することもあり得る。」という形で提案するとよいでしょう。
それでも交渉に応じてもらえない場合に、遺産を分けてもらいたいのであれば、遺留分減殺請求せざるを得ないでしょう。遺留分減殺請求権は、遺言により自分の遺留分が侵害されていると知った時から1年で時効により消滅するので(民法1042条)、いざというときは、時効になる前に、具体的に弁護士に相談することをお勧めします。弁護士回答の続きを読む
この質問に関連する法律相談
15年程前に祖母が亡くなった際、孫の私に遺産を残す旨の遺言書を残していたと言うのを1年程前に親族から聞きました。実家は自営業で親との折り合いが悪かった私は家業を継がないのであれば財産を放棄しろと言われその旨の書類にサインしました。
親のものは当てに...
先日父がなくなり、遺品の整理していたところ遺言書が見つかり、
私と姉の2人に半々で遺産相続をさせるという内容でした。
その内容通りに手続きを進めていたのですが、全く音沙汰のなかった叔父(父の弟)が遺産相続を求めてきたのですが、
この場合、遺言書には...
お世話になります。
母が亡くなり相続人は私と弟の二人です。
遺言書があり既に預貯金などは払い戻し済です。
実家売却や遺言書外の現金、原野商法の土地の相続などで遺産分割協議書も作成しなければいけませんが、自分の相続分に不満な弟は私の連絡を一切拒否する...
両親、配偶者、子供がいない叔母が経営している会社を役員に遺贈するため、公正証書遺言を作成するつもりです。しかし、その役員の死後は役員の相続人ではなく、自分の血縁者の誰かに会社を継がせたいと言っています。血縁者は叔母の甥姪6人(私を含め)です。この内容を負...
父が亡くなり、相続人は妻、長男、長女の3人です。死亡保険金の受取人は長男、長女で50%づつです。
既に保険会社よりそれぞれ保険金を受け取っています。
父が亡くなってから、3ヶ月くらい後に死亡保険金を相続人で3分の1づつにして欲しいという有効な遺言書が...
公正証書に、すべて長男にとあるのですが、(父は、昨年5月に脳幹の委縮があることが診断されています。前立腺がんの末期で、貧血で眠たい眠たいと言い続けている状態で、座るのが困難な状況であり、記憶もあいまいでした。直前のことは覚えているのですが、時間が経つと忘...
相続に関する法律ガイドを見る
家族信託を利用しようと考えている人が段々と増えています。そんな家族信託こそ、弁護士に依頼してサポートしてもらうことでより確かなものとなります。 しかしどうして家族信託を弁護士に依頼する必要があるのでしょう。メリットをはじめ、家族信託について紹介します。続きを読む
親の借金を子供が相続しなくてはいけないケースと相続放棄でなくす方法
親が抱えた借金は子供が返済(肩代わり)しなければいけないと考える人も多いかと思います。その額があまりにも高額だった場合に、子供はどのように返済すればよいのでしょうか? この記事で解説をしていきます。続きを読む
遺留分減殺請求における訴訟を徹底解説|遺留分を取り戻す最終手段
遺留分減殺請求訴訟(いりゅうぶんげんさいせいきゅうそしょう)とは、その名の通り、訴訟によって遺留分を取り戻すための手続きです。そもそも遺留分とは、一定の法定相続人に認められた最低限の遺産の取り分のことですが、これを侵害している相手にた...続きを読む
遺留分権利者が遺留分を失う相続人廃除とは|廃除の効果と代襲相続人
相続人廃除(相続廃除)とは、推定相続人について著しい非行など一定の事由があった場合に、被相続人の意思に基づいてその人の相続権を剥奪する制度のことをいい、その対象者は「遺留分」を有する推定相続人に限られ、遺言による廃除もできるようになっています。続きを読む
寄与分の計算方法や寄与分が発生するケース|注意点や準備するものは?
寄与分制度とは、被相続人の財産の維持や増加に貢献した人に相続時の取り分増額を認める制度です。これにより、相続の不公平を解消することが期待できます。 どういった場合に寄与分が発生するのか、寄与分を受け取るにはどうしたらよいのかなどについて、解説していきます。続きを読む
代襲相続は、民法887条・889条に規定された、被相続人の子または兄弟姉妹が被相続人よりも前に死亡等の理由で相続権を失っている場合に適用される相続制度で、これらの人の代わりにその子らが相続人としての権利を承継することになります。続きを読む