公正証書遺言の効力はどこまで?
父が亡くなり、公正証書遺言が出てきました。二人姉妹ですが、すべて妹に相続すると有りました。
同じ姉妹でありながら、不公平です。不動産だけでも、数億円になります。遺留分の請求をしたいのですが、親戚の手前 それは出来ません。妹が、跡継ぎで、その地区では、家督相続が、根強く残っています。
妹だけが、裕福な暮らしをして、嫁いだ私は、何も無いとは …公正証書遺言があれば、話し合いの余地は無いのでしょうか?
よろしくお願いします
相談者(ID:)さん
弁護士の回答一覧
遺言があった場合でも、相続人が遺産分割協議をして遺言と異なる分け方をすることは可能です。その...
しかし、妹様が協議に応じず、遺言通りにすべての財産を承継したいと言った場合には、ご質問者様としては、遺留分減殺請求をするほかありません。どちらにお住まいかわかりませんが、遺留分減殺請求の意思表示については1年以内という期間制限がありますので、早めにお近くの弁護士に相談したほうよいでしょう。弁護士回答の続きを読む
遺留分について、当時者で話し合って解決することができればそれに越したことはないでしょう。また相...
住所 | : | 東京都文京区千駄木3-36-8シルバーパレス千駄木202 |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
【千駄木駅1分】親しみやすい弁護士。弁護士歴20年以上のベテランが、あなたに寄り添い納得のいく解決へと導きます。



公正証書遺言が存在するとしても、相続人全員が合意すれば、遺言内で指定された遺産の分配とは別の遺...
ただ、遺留分減殺請求権は1年の消滅時効にかかりますので、すみやかに意思表示をされておかれることをお勧めします。家督相続は大変古い考えでもありますので、こだわられる必要はないのではないかと思われます。弁護士回答の続きを読む
公正証書遺言があれば、遺産相続自体について、妹さんが交渉に応じる必要はありません。 ただ、お...
ただ、おっしゃるとおり、遺留分減殺請求は可能となります。
そこで、遺留分減殺請求権があることを指摘しながら、まずは、妹さんと交渉をなさってはいかがでしょうか。
交渉でお互いが合意すれば、遺言と異なる遺産分割も原則として有効となります。
なお、お父様がお亡くなりになってから(または、公正証書遺言の内容を知ってから)1年がたってしまうと遺留分減殺請求ができなくなってしまうので、もしそれまでに交渉が成立しなそうであれば、一旦は、遺留分減殺請求を内容証明郵便で行ったうえで、そのまま交渉を継続するのもよいと思います。
弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 東京都港区南青山2-6-12アヌシー青山5階 |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
大手企業法務事務所で学び、地方の弁護士も経験した「身近で頼れる弁護士」です








公正証書遺言があったとしても、相続人全員の合意により、遺言とは異なる内容の遺産分割が可能です。...
まずは、遺留分減殺請求という法的な効力のある請求はせずに、「遺産について、多少分けてもらいたい。自分には遺留分があり、きちんとした形で請求することは今のところ考えていないが、分けてもらえない場合には、遺留分減殺請求することもあり得る。」という形で提案するとよいでしょう。
それでも交渉に応じてもらえない場合に、遺産を分けてもらいたいのであれば、遺留分減殺請求せざるを得ないでしょう。遺留分減殺請求権は、遺言により自分の遺留分が侵害されていると知った時から1年で時効により消滅するので(民法1042条)、いざというときは、時効になる前に、具体的に弁護士に相談することをお勧めします。弁護士回答の続きを読む
この質問に関連する法律相談
自筆証書遺言の方式緩和の公布がされましたが、たとえ遺言書の開封が来年1月の施行日以降であっても、施行日前の日付で作成した遺言書にPCによる財産目録を添付した場合、この遺言書は無効になるのでしょうか。
あくまで、施行日後に作成した遺言書に対してのみ緩和が...
3年前に母が亡くなり、最近父も亡くなりました。
父が母あてに書いた遺言書が最近見つかり
開封しました。
効力はああるのでしょうか?
内容的には、母に財産は委任するというとと私(長男)
が後見人ということになっていますが?
夫は再婚で前妻との間に4人の子供がおります。 私との間に成人した息子が一人おります。私はずっと正社員で働いており、多少の金融資産、私名義のマンションがあります。万が一、私が夫より先に亡くなった場合、私名義のマンションや金融資産は夫と私の子供が相続しますが...
初めて相談させていただきます。
公正証書遺言に対する遺言執行者(相続人であり、被相続人の子供)が税理士に依頼して作成した標記申告書には他の相続人(子供のみ)の押印は必要でしょうか。もし必要であれば、押印を拒否すると申告書を提出できないのでしょうか。もし...
実姉が死去し、配偶者・子がいないので、相続権者はその5人の弟妹となりました。実姉には生前に作成した遺言公正証書がありますが、その内容はすでに遺産の実情に沿わないものとなっています。弟妹は改めて遺産分割協議を行い、協議書を作成して相続手続きを行いたいと考え...
私の叔母が亡くなりました、子供がいなく母[叔母より先に亡くなりました]や私にそれぞれ100万円が記載されています。
その100万円を叔母のすべての甥姪で分割する書類が来ましたが。そうするべきなのでしょうか?生前あの子たちには何も、あげたくないから、遺言...
相続に関する法律ガイドを見る
兄弟姉妹が被相続人の遺産を受け取れる可能性があるのは、被相続人に子どもがおらず、配偶者+兄弟姉妹が法定相続人のパターンか配偶者もおらず兄弟姉妹のみが法定相続人になるパターンです。被相続人の兄弟姉妹は血族相続人としては第三順位なので、直...続きを読む
相続に関する時効の種類|遺産分割手続きを進める際の注意点まとめ
相続に関する時効は、財産の承継を放棄する相続放棄や、最低限の相続財産の承継を保障する制度である遺留分減殺請求などの期限を定めるものであり、時効期間を過ぎると請求権を失ってしまいます。相続財産を所有している被相続人が死亡した時点で相続が...続きを読む
遺留分減殺請求と相続登記|遺留分減殺で不動産を取得した場合の手続き
遺留分減殺請求は、兄弟姉妹を除く法定相続人に認められた最低限の遺産の取り分である「遺留分」を確保する手続きですが、この遺留分減殺請求によって遺留分に該当する不動産を取得した場合には、名義変更のための登記手続きが必要になります。続きを読む
この記事では遺産相続の問題を弁護士に無料相談できるサイトをご紹介します。また、遺産相続問題を弁護士に無料相談する際の注意点や正式に依頼したときの費用相場、弁護士を選ぶ際のチェックポイントなどもあわせてご紹介します。続きを読む
失敗しない遺言書の書き方とすぐに使える文例集|正しい遺言の作り方
遺言書(いごんしょ、ゆいごんしょ)とは、故人が死後の財産等の用途や処分方法を指定するための文書で、法律上はいわゆる遺書と区別して扱われます。日本では、民法が遺言の作り方や効力をきちんと規定しており、民法上の定義としては「人がその死亡後...続きを読む
遺留分を放棄してもらいたい、そうお願いされたときに書いた念書にどのくらいの法的効果があるか知っていますか?意外と知られていない遺留分放棄を念書で書く時の注意点を、この記事にてご紹介していきます。続きを読む