親からの援助 兄弟間の差について

相続
遺産分割

兄(長男)と妹の2人兄弟で私は兄です。
妹(40代)は一度結婚し、2年程の結婚生活を経て子供をつれて離婚、それから20年の間、時々バイトをするぐらいで定職には付かず、今まで実家で保険や税金なども含めた生活費の全てを世話になって暮らしています。妹の娘についても、妹同様、全て父の援助を受け私立大学まで出しています。

妹は、結婚時に持参金、別れた元夫からの約1,000万の慰謝料、その他、母子手当てなどもらっていましたが、親は一切、妹に自分の生活費を出させることなく、バイトをしても全額自分のものとして貯金し、必要なものは親が全て支払う為、今では2~3千万以上の貯金があります。

又、昨年、大病をし、その入院費用、医療費も高額になりますが、全てを父が払っています。
一方で、長男の私は、父の建てたビルの一室に別世帯で住んでおりますが、事情があり、子供の大学進学資金を貸して欲しいと頼んだ所、妹にお金がかかるから出来ない、ここに住まわしてあげているのだからそれで平等だといいます。

親か妹に対して、不平等な点を法的に訴えることは出来るものでしょうか。

相談者(ID:)さん

2014年07月15日

弁護士の回答一覧

渋谷 徹
弁護士(渋谷徹法律事務所)

相続開始後に特別受益として位置づけられるとは言えますが、父の生前に、あるいは現時点で妹に対し、...

相続開始後に特別受益として位置づけられるとは言えますが、父の生前に、あるいは現時点で妹に対し、何らかの法的主張というのは残念がらできないでしょう。ただそれぞれの主張を想定した場合、妹さん側から、居住利益の主張の可能性はあるかもしれません。弁護士回答の続きを読む
役に立った
0
回答した弁護士のご紹介
渋谷 徹
弁護士(渋谷徹法律事務所)
住所東京都文京区千駄木3-36-8シルバーパレス千駄木202
対応地域全国

【千駄木駅1分】親しみやすい弁護士。弁護士歴20年以上のベテランが、あなたに寄り添い納得のいく解決へと導きます。

注力分野
Icon rikon離婚
Icon souzoku相続
Icon fudousan不動産トラブル
この弁護士の詳細を見る
中地 充
弁護士(中地総合法律事務所)

結論から申し上げますと、相続の際に、この不平等分を解消することはできます。 すなわち、原則と...

結論から申し上げますと、相続の際に、この不平等分を解消することはできます。
すなわち、原則として相続財産とは具体的に相続が発生した際に、ある金額に限られます。
もっとも、相続人の一部、今回は妹が生前に生活のため等でお金をもらっていた場合、その分は特別受益として、相続時にある金額に、生前に特別受益として贈与された金額を足した金額を遺産の総額をみなします。
例えば、遺産が1000万円の場合、二人で分けると500万円ですが、生前に特別受益で1000万円を一人に贈与していた場合、相続時の1000万円に先の1000万円を足して2000万円の遺産とみなし、一人が1000万円ずつ相続ということになります。
その場合、一人は既に1000万円を受け取っているので、相続が発生した際には1円も請求できないということになります。
このように、特別受益については相続時に清算できますが、現段階では、親が子に贈与しているだけですので、このタイミングでそれを防ぐ策がないのが現状です。

弁護士回答の続きを読む
役に立った
2
回答した弁護士のご紹介
中地 充
弁護士(中地総合法律事務所)
住所東京都千代田区平河町1-4-3平河町伏見ビル6階
対応地域

注力分野
この弁護士の詳細を見る

この質問に関連する法律相談

遺産相続の可否について

昨年8月に父が亡くなりました。父は35年程前に離婚し、その4年後位から内縁の女性と住んでおりましたが入籍はしておりません。癌で亡くなる前に「大した遺産は無いが、亡くなった時には、例え100万や200万位だが私に下さる」との事を口頭で聞いていました。その後...

5
0
相談日:2016年04月18日
遺産分割について弁護士からの連絡

相続人は2名で、そのうちの1名です。
相手とはほとんど面識がありませんが、相続についての話し合いをなんどかお願いしていたところ、長い間連絡がなく、そのうち弁護士さんから連絡がきました。

こちらとしては、なるべく円満にすませたいのですが、弁護士の方...

4
0
相談日:2014年06月22日
遺産分割で兄の言い分に疑念

昨年母が亡くなり、兄弟で財産分割協議中、兄が母の財産を管理していた。母の財産の一部が兄名義に変更されていた。
最初はもらったと、後に自分の物だと否定、調停に持ち込んで母のものだと認めさせられるか?
どの程度の証拠が必要なのか。
財産は貯金のみ、調停...

2
0
相談日:2015年11月18日
相続を巡ってぐちゃぐちゃになっている

祖母が亡くなり、父(長男)とほか3人の姉弟で相続について揉めています。相続額700万と家と別の場所にある土地。遺言は無く、家や土地の権利書も見つからないとの事と、相続を巡って姉弟間がぐちゃぐちゃになっており、父が悩んでいます。また、その中には生活保護を受...

4
0
相談日:2016年05月06日
私の母親の相続権について

私の母親は、5人姉妹の4女です。
30年ほど前に亡くなった母親の父の不動産等の遺産を母親の姉妹である次女、三女、五女が相続しました。
その時、私の母親の母、長女、4女である私の母親は相続放棄したようです。
20年ほど前に私の母親の母親は亡くなりまし...

3
0
相談日:2016年03月02日
相続

前回、下記の内容にて質問をさせていただきご回答もいただいたところですが、他界した伯母の甥・姪にも相続権はあるのでしょうか?

『先日、伯母が他界しました。(伯父は、数年前に他界)
伯父伯母には、子供がおりません。
葬儀等に関しては、伯父の弟(私の...

1
0
相談日:2019年10月30日
フリーワード検索で法律相談を見つける

相続に関する法律ガイドを見る