親からの援助 兄弟間の差について
兄(長男)と妹の2人兄弟で私は兄です。
妹(40代)は一度結婚し、2年程の結婚生活を経て子供をつれて離婚、それから20年の間、時々バイトをするぐらいで定職には付かず、今まで実家で保険や税金なども含めた生活費の全てを世話になって暮らしています。妹の娘についても、妹同様、全て父の援助を受け私立大学まで出しています。
妹は、結婚時に持参金、別れた元夫からの約1,000万の慰謝料、その他、母子手当てなどもらっていましたが、親は一切、妹に自分の生活費を出させることなく、バイトをしても全額自分のものとして貯金し、必要なものは親が全て支払う為、今では2~3千万以上の貯金があります。
又、昨年、大病をし、その入院費用、医療費も高額になりますが、全てを父が払っています。
一方で、長男の私は、父の建てたビルの一室に別世帯で住んでおりますが、事情があり、子供の大学進学資金を貸して欲しいと頼んだ所、妹にお金がかかるから出来ない、ここに住まわしてあげているのだからそれで平等だといいます。
親か妹に対して、不平等な点を法的に訴えることは出来るものでしょうか。
相談者(ID:)さん
弁護士の回答一覧
相続開始後に特別受益として位置づけられるとは言えますが、父の生前に、あるいは現時点で妹に対し、...
住所 | : | 東京都文京区千駄木3-36-8シルバーパレス千駄木202 |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
【千駄木駅1分】親しみやすい弁護士。弁護士歴20年以上のベテランが、あなたに寄り添い納得のいく解決へと導きます。



結論から申し上げますと、相続の際に、この不平等分を解消することはできます。 すなわち、原則と...
すなわち、原則として相続財産とは具体的に相続が発生した際に、ある金額に限られます。
もっとも、相続人の一部、今回は妹が生前に生活のため等でお金をもらっていた場合、その分は特別受益として、相続時にある金額に、生前に特別受益として贈与された金額を足した金額を遺産の総額をみなします。
例えば、遺産が1000万円の場合、二人で分けると500万円ですが、生前に特別受益で1000万円を一人に贈与していた場合、相続時の1000万円に先の1000万円を足して2000万円の遺産とみなし、一人が1000万円ずつ相続ということになります。
その場合、一人は既に1000万円を受け取っているので、相続が発生した際には1円も請求できないということになります。
このように、特別受益については相続時に清算できますが、現段階では、親が子に贈与しているだけですので、このタイミングでそれを防ぐ策がないのが現状です。
弁護士回答の続きを読む
この質問に関連する法律相談
昨年8月に父が亡くなりました。父は35年程前に離婚し、その4年後位から内縁の女性と住んでおりましたが入籍はしておりません。癌で亡くなる前に「大した遺産は無いが、亡くなった時には、例え100万や200万位だが私に下さる」との事を口頭で聞いていました。その後...
相続人は2名で、そのうちの1名です。
相手とはほとんど面識がありませんが、相続についての話し合いをなんどかお願いしていたところ、長い間連絡がなく、そのうち弁護士さんから連絡がきました。
こちらとしては、なるべく円満にすませたいのですが、弁護士の方...
昨年母が亡くなり、兄弟で財産分割協議中、兄が母の財産を管理していた。母の財産の一部が兄名義に変更されていた。
最初はもらったと、後に自分の物だと否定、調停に持ち込んで母のものだと認めさせられるか?
どの程度の証拠が必要なのか。
財産は貯金のみ、調停...
祖母が亡くなり、父(長男)とほか3人の姉弟で相続について揉めています。相続額700万と家と別の場所にある土地。遺言は無く、家や土地の権利書も見つからないとの事と、相続を巡って姉弟間がぐちゃぐちゃになっており、父が悩んでいます。また、その中には生活保護を受...
私の母親は、5人姉妹の4女です。
30年ほど前に亡くなった母親の父の不動産等の遺産を母親の姉妹である次女、三女、五女が相続しました。
その時、私の母親の母、長女、4女である私の母親は相続放棄したようです。
20年ほど前に私の母親の母親は亡くなりまし...
相続に関する法律ガイドを見る
遺留分減殺請求は一定の法定相続人に保障された権利ですが、この請求を拒否したいという悩みを抱える人も少なくありません。とはいえ、請求自体を無視するというのは得策ではなく、ある程度は対応しなければ後々大きなトラブルになりかねませんから、対処法をご紹介いたします。続きを読む
遺留分減殺請求(いりゅうぶんげんさいせいきゅう)とは、一定の法定相続人に認められた遺産の取り分である遺留分を取り戻すための手続きで、話し合いや調停・訴訟といった形で行使する権利です。遺留分減殺請求権自体は形成権と呼ばれる「一方的な意思...続きを読む
兄弟姉妹で適切な遺産相続を進める3つの方法|相続割合の基準まとめ
親が遺した相続財産では遺言書の内容にもよりますが、基本的にはその子供に相続されることが多く、法律上で規定されている相続順位でも第一順位に該当します。その場合、兄弟姉妹間で相続財産を分け合うことになります。ほかにも兄弟姉妹が亡くなった時...続きを読む
相続人の一部が遺産を使い込んでしまった場合、相続開始後に他の相続人とトラブルになるケースが多いです。遺産の使い込みを調査するには個人の力では限界があるので、弁護士などの専門家の力を借り、不等利得返還請求や損害賠償請求によって遺産を取り戻しましょう。続きを読む
遺言書に「遺産はすべて世話をしてくれた内縁の妻に譲る」と書かれていた。 娘の相続分は認められないのか?
遺言書に「遺産はすべて世話をしてくれた内縁の妻に譲る。」と書かれていた場合、娘に相続権は認められないのでしょうか。この記事では、娘の相続権に関する弁護士の見解をご紹介しています。続きを読む
被相続人とは | 遺産相続において被相続人の意思が尊重されるケース
被相続人(ひそうぞくにん)とは、相続財産を遺して亡くなった人のことであり、被相続人の財産を受け取る側の人を相続人といいます。また、遺産相続については法律上で定められている割合(法定相続分)よりも、被相続人の遺言書で指定される遺産分割が...続きを読む