相続放棄したが、残った預金通帳は?

相続
相続放棄

相続放棄したのですが預金通帳や印鑑があります、どうすればいいのでしょうか?

相談者(ID:)さん

2016年03月09日

弁護士の回答一覧

篠原 優太
弁護士(虎ノ門法律経済事務所福岡支店)

財産があるのにもかかわらず,相続放棄をしたときは,その財産を他の相続人に引き継ぐ必要があります...

財産があるのにもかかわらず,相続放棄をしたときは,その財産を他の相続人に引き継ぐ必要があります。
現在,他の相続人がいなくても相続放棄によって,新たな相続人が発生する場合があります。その場合,そちらに引き継いで,管理してもらいます。
相続財産を引き継ぎ,相続人が相続財産の管理を始めることができるまでは,相続放棄をした相続人が,自己の財産におけると同一の注意義務をもって,その財産の管理を継続しなければならないと定められています(民法940条)。
 相続放棄をしたにも関わらず,結構面倒な手間がかかるものです。相続人を探せなかったり,諸般の手続きが面倒すぎて,弁護士に依頼する方も多くいらっしゃいます。
弁護士回答の続きを読む
役に立った
0
回答した弁護士のご紹介
篠原 優太
弁護士(虎ノ門法律経済事務所福岡支店)
住所福岡県福岡市博多区博多駅前3-27-25第2岡部ビル8階D号室
対応地域

注力分野
この弁護士の詳細を見る
渋谷 徹
弁護士(渋谷徹法律事務所)

相続放棄後、次順位の相続人のために保管しておく必要があります。全員が相続を放棄した結果最終的に...

相続放棄後、次順位の相続人のために保管しておく必要があります。全員が相続を放棄した結果最終的に相続人がいなくなった場合に、法的には、相続財産は国庫に帰属するということになりますが、その場合でも事実上通帳等は保管を継続していく、と言うことになるのでしょう。弁護士回答の続きを読む
役に立った
0
回答した弁護士のご紹介
渋谷 徹
弁護士(渋谷徹法律事務所)
住所東京都文京区千駄木3-36-8シルバーパレス千駄木202
対応地域全国

【千駄木駅1分】親しみやすい弁護士。弁護士歴20年以上のベテランが、あなたに寄り添い納得のいく解決へと導きます。

注力分野
Icon rikon離婚
Icon souzoku相続
Icon fudousan不動産トラブル
この弁護士の詳細を見る
過去掲載の弁護士

通帳、預金口座には触らないようにして下さい(入出金しない)。 印鑑は使えないものとして保管し...

通帳、預金口座には触らないようにして下さい(入出金しない)。
印鑑は使えないものとして保管しておくのが無難でしょう。
弁護士回答の続きを読む
役に立った
1

この質問に関連する法律相談

多額の負債相続の中自宅を守る方法

相続について質問です。
私には配偶者と18歳未満の子供が二人います。
現在債務が消費者金融に170万と以前勤めていた会社への業務上の弁済が760万あり、住宅ローンが900万あります。
住宅ローンは私の名義で連帯はありません。現在、月の支払いが遅れた...

2
0
相談日:2016年08月27日
相続放棄前の軽四の処分

友人の父親が死亡しました。古い軽四で駐車場を借りていた為、何とか処分できいないかと相談されたので書面は交わさず口約束のみで引き受けました。車屋の友人名義に変えて販売する事になりましたが車はまだ保管中です。費用も善意でガソリン代のみ請求してます。
その後...

2
0
相談日:2017年04月12日
相続放棄について

教えて下さい。15年前に祖父が亡くなり、今年に入って父が亡くなりました。
実家は祖父名義のままで、名義変更をしないまま父が亡くなりました。

父の実家と親戚とは縁を切りたかったため、相続放棄をする事にしました。
そこで家庭裁判所の方から教えてもら...

1
0
相談日:2018年09月28日
完了までの日数を教えて下さい

限定承認するのに何日位必要か教えて下さい。
もう一ヶ月経ってしまいました。

1
0
相談日:2016年09月06日
複数の遺言書と相続放棄との関連性

遺言書が2通ありました。
法的に、正しい書式で記述されています。
内容的には相続人以外の記述は抵触しているため、日付の新しい遺言書が有効になるという理解です。
この時、仮に新しい日付の遺言書に書かれた相続人が相続を放棄した場合、古い遺言書が有効にな...

2
0
相談日:2014年11月26日
相続放棄

11月に亡くなった父から 銀行からの借入とローンが残っていると聞いていました。父が療養中 お金を振込に行っていました。亡くなってからすぐに ローンの残金8万円を完済。銀行の借入の方は 3,4ケ月後に連絡があるので すぐに支払わなくてよいと言われました。
...

1
0
相談日:2018年12月01日
フリーワード検索で法律相談を見つける

相続に関する法律ガイドを見る