遺留分侵害額請求の成功報酬について
父が亡くなり、公正証書遺言書に基づき遺言執行が進行中です。
遺言通りの遺産分割では私の相続額は約2800万円ですが、遺留分は概算で約6000万円となります。弁護士さんに依頼して遺留分侵害額請求を行い、遺留分6000万円が得られた場合、成功報酬(例えば「経済的利益」の10%とした場合)は6000万円全体に対する600万円となるのでしょうか。それとも差額の3200万円に対する320万円になるのでしょうか。
宜しくご教示下さい。
相談者(ID:18616)さん
弁護士の回答一覧
まず,2019年7月1日以降に発生した相続であることを前提にします。それ以前だと遺留分減殺請求...
遺留分侵害額請求はその名の通り「侵害額」の金銭の支払を請求する債権的請求権ですので,相手方に対する請求はあくまでその3200万円になるものと思われます。となると,経済的利益としてもそこを前提にするのが素直であるように思います。ただし他の先生方も書かれている通り,弁護士によって考え方が分かれ得るところではあります。
なお,遺留分侵害額請求訴訟を提起して勝訴判決を得たとしても,相手方が任意に支払わない場合,今度は強制執行が必要になってきます。その執行手続については別途弁護士費用が発生することが多いです。
以上ご参考になれば幸いです。弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 東京都千代田区内神田3-4-12トーハン第7ビル2階 |
---|---|---|
対応地域 | : | 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 |
明るい未来のため全力でサポートします。




基本的には、依頼を受けたことによって獲得した利益で算定しますので、差額に対するパーセンテージで...
ただ、経済的利益をどうみるかについては、各弁護士によって判断が違う可能性がありますので、もし弁護士に依頼される場合には委任契約においてきちんと確認しておく必要があります。弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 東京都中央区日本橋小舟町8-6H¹O 日本橋小舟町7階 |
---|---|---|
対応地域 | : | 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 |
【初回面談無料/オンライン面談可】お電話・メールにてご予約下さい。15年以上の経験と知識に基づいて、お一人お一人にふさわしい解決方法をデザインします。






差額に対する%が報酬となると思います。 ただ、弁護士によって報酬の決め方は異なるので、契約時...
ただ、弁護士によって報酬の決め方は異なるので、契約時にきちんと確認する必要あると思います。弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 東京都世田谷区玉川1-9-20スタンダビル1階 |
---|---|---|
対応地域 | : | 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 |
親身にお話をお聞きし、最善のアドバイスをご提示いたします。依頼人の方々一人一人の事情に沿った解決を心掛けております。






この質問に関連する法律相談
遺留分減殺請求の宣言を自分でした後に、弁護士さんに代理になっていただく場合と、それをしない状態で入っていただく場合に違いはありますか。
主に、弁護士さんの気持ちのうえでの違いはありますか。
遺留分減殺請求をされていますが、和解にて納めてたいと思っております。後々 問題が起きないように 合意書を結んでおきたいと思い、Webを見て 書式を作成してみましたが、何か不備等ありましたら ご指摘お願いします。また 印鑑は実印の方がいいのでしょうか? そ...
元旦那が亡くなりました。
元旦那との間には子供が2人おり、未成年です。
私が親権者です。
遺言書には実の兄弟2人に財産全てをやるとの事で遺留分減殺請求します。
不動産と現金があります。
遺留分としては子供2人合わせて財産の1/2をもらえ...
叔母が亡くなりました。相続人は甥姪の6人です。甥のkが叔母を生前に誘導して弁護士税理士を証人にして相続分を半分受ける公正証書遺言を作成しました。他の甥姪には遺留分の権利もなく、このまま受けるしかないのでしょうか。
基本的なことだとは思いますが相続分と遺留分はどう違うのでしょうか。また、相続が発生してからいつまでにどう分けるかを決めなければならないのでしょうか。
よろしくお願いします。
検索しても答えが見つからない方は…
あなたの弁護士に登録されている弁護士たちが、
法律に関するトラブルを抱えた方々のお悩みを
無料でアドバイスいたします。
弁護士への相談の投稿には会員登録が必要となります。
相続に関する法律ガイドを見る
遺留分とは、被相続人の兄弟姉妹を除く法定相続人に認められた最低限の遺産の取り分のことで、被相続人が遺言で「全財産を親友にわたす」といった内容を遺していたとしても、配偶者や子どもたちは遺留分減殺請求権を行使して一定割合の遺産を相続するこ...続きを読む
遺留分権利者が遺留分を失う相続人廃除とは|廃除の効果と代襲相続人
相続人廃除(相続廃除)とは、推定相続人について著しい非行など一定の事由があった場合に、被相続人の意思に基づいてその人の相続権を剥奪する制度のことをいい、その対象者は「遺留分」を有する推定相続人に限られ、遺言による廃除もできるようになっています。続きを読む
遺留分に関する無料相談例|弁護士へ依頼するメリットと探し方まとめ
もし遺留分についてお悩みでしたら、弁護士に相談してみてはいかがでしょうか。複雑な仕組みの相続、その中でも遺留分を無料相談で受け付けているところも多くあるので、とってもおすすめです。記事では遺留分の相談についてご紹介していきます。続きを読む
夫が亡くなった後に姑が保険金を要求してきた…分ける必要はある?
2018.10.11夫は亡くなる前、何度も「俺が死んだらおふくろを頼む」と言いました。夫を安心させたくて、「大丈夫、まかせて」と約束したものの、夫亡きあと、保険金を分けてほしいと言ってくる姑。夫との約束通り、面倒をみなければなりませんか?続きを読む
遺留分減殺請求では生命保険金は対象外|相続における保険金の扱いとは
原則として、生命保険の死亡保険金は遺産分割の対象財産には含まれず、遺留分減殺請求の対象にもなりませんが、一定の場合には他の財産と同じように遺産分割で考慮されたり、遺留分減殺請求の対象とされることがあります。続きを読む
失敗しない遺言書の書き方とすぐに使える文例集|正しい遺言の作り方
遺言書(いごんしょ、ゆいごんしょ)とは、故人が死後の財産等の用途や処分方法を指定するための文書で、法律上はいわゆる遺書と区別して扱われます。日本では、民法が遺言の作り方や効力をきちんと規定しており、民法上の定義としては「人がその死亡後...続きを読む