相続放棄
家族がいない叔母が4/7に亡くなり、叔母の姉妹の甥と姪に相続が発生しました
叔母の遺産は家と宅地と畑と山林です。これは、不動産会社へ相談に行くと売れないので、固定資産税を払い続けるのみの負の遺産です。あとは、預金が300万円程ですが、生前整理と家の解体と永代供養等で、ほぼ、残りません。
ほとんどの者は相続放棄したのですが、私の兄とAさんは生活保護者なので、放棄していません。生活保護者は相続放棄ができないと聞きました。
二人で分割協議することになりましたが、Aさんは末期癌で生活保護を切られたくないからと、話し合いに応じてくれません。Aさんは70歳の独身です。末期癌で在宅医療含め治療中です。Aさんには妹が三人いるのですが、仲が悪く妹から見放されています。
叔母の相続はマイナスの借金はないのですが、Aさんにとって、あまり喜ばしい相談ではありません。生活保護者ですが相続放棄できないのでしょうか。このままでは、分割協議が進みません。
相談者(ID:2109)さん
弁護士の回答一覧
生活保護を受給されている方が相続放棄をするのは一般的に困難といわれております。ただ、活用するこ...
なお、相続放棄には3か月の期限がありますので、注意する必要があります。弁護士回答の続きを読む
この質問に関連する法律相談
先月父親が死んで、相続の話になり父親の負債が大きいので相続放棄の手続きを今進めているのですが、相続放棄をしても父親の職場からは退職金をもらえるのでしょうか?
また、なにか確認する事などがありましたら誰になにを確認すればいいのか教えてください
夫の住宅ローンの残債があり、完済するには毎月8万円をあと10年間払い続けなければならないのですが、相続放棄をした上で現在の住宅に住み続ける方法はないものでしょうか?
身体に障害があるためバリバリ働くことはできないのです。
ご回答よろしくお願いします。
先日質問をしたのですが言葉が足りず違う意味でとらえられたようなので。
父が亡くなってからも家の名義を父のまま変更しないでいました。先日兄が亡くなり負債が多いので相続放棄をしようと考えましたが、家の権利は私と兄に半分ずつあることから放棄しても家は売らなけ...
相続放棄の相談です。40年以上も前に別れた実父が去年亡くなり、住んだこともない市町村の福祉事務所から遺産を相続するかどうかの封書が届きました。
負の遺産だったのと、顔も名前も覚えてない方の相続だったので、すぐに遺産放棄したいのですが、実父は苗字も変...
検索しても答えが見つからない方は…
あなたの弁護士に登録されている弁護士たちが、
法律に関するトラブルを抱えた方々のお悩みを
無料でアドバイスいたします。
弁護士への相談の投稿には会員登録が必要となります。
相続に関する法律ガイドを見る
遺留分を放棄してもらいたい、そうお願いされたときに書いた念書にどのくらいの法的効果があるか知っていますか?意外と知られていない遺留分放棄を念書で書く時の注意点を、この記事にてご紹介していきます。続きを読む
遺留分に関する無料相談例|弁護士へ依頼するメリットと探し方まとめ
もし遺留分についてお悩みでしたら、弁護士に相談してみてはいかがでしょうか。複雑な仕組みの相続、その中でも遺留分を無料相談で受け付けているところも多くあるので、とってもおすすめです。記事では遺留分の相談についてご紹介していきます。続きを読む
成年後見人制度には、対象となる人によってその2つの制度に分かれます。法定後見制度、任意後見制度には若干の違いがありますので、それぞれの手続き方法をみていきましょう。この記事で詳しく解説していきますので、ぜひ理解を深めていっていただきたいと思います。続きを読む
遺言書の3つの種類と遺言者が押さえておくべき遺言方法と選び方
あなたは遺言書と遺書の違いをご存じですか?遺言書とは、民法上作成方法や法的効果が定められている死後の財産処分等の意思を記したもののことを指していますが、遺書と遺言書を同じものと考える方は少なくありません。実際には、「遺言書」と呼ばれる...続きを読む
遺留分権利者が遺留分を失う相続人廃除とは|廃除の効果と代襲相続人
相続人廃除(相続廃除)とは、推定相続人について著しい非行など一定の事由があった場合に、被相続人の意思に基づいてその人の相続権を剥奪する制度のことをいい、その対象者は「遺留分」を有する推定相続人に限られ、遺言による廃除もできるようになっています。続きを読む
遺留分減殺請求ができる期間は「減殺請求できることを知ってから1年間」とされているのに対し、相続税の申告・納税の期限は「相続開始から10ヶ月」となっているので、遺留分減殺請求の時期や内容によっては、相続税のほか、所得税や贈与税などが問題になることがあります。続きを読む