遺留分減殺請求 合意書について
遺留分減殺請求をされていますが、和解にて納めてたいと思っております。後々 問題が起きないように 合意書を結んでおきたいと思い、Webを見て 書式を作成してみましたが、何か不備等ありましたら ご指摘お願いします。また 印鑑は実印の方がいいのでしょうか? それとも認印でもいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
*****************************
遺留分に関する合意書
平成 年 月 日
甲(受遺者)
住所
氏名 (印)
乙(遺留分権利者)
住所
氏名 (印)
丙(被相続人)
最期の住所
本籍
氏名
死亡年月日 平成 年 月 日
甲と乙は,丙(被相続人) の相続に関し,被相続人の遺留分について次のとおり合意したので本合意書を2通作成し,それぞれ各1通を所持する。
記
第1条 甲は乙に対し,遺留分の弁償として金 円の支払い義務があることを認め,これを平成 年 月 日までに下記口座に送金して支払う。
振込口座
口座番号
口座名義
第2条 甲及び乙は,下記財産について,甲が所有権を有することを確認した。(遺贈を受けた財産については 下記 遺産目録記載のとおりとする)
第3条 甲と乙は、本件相続に関し本合意書に定める以外、相互に何らの債権債務もないことを確認する。
<遺産目録>
1.不動産
2.預貯金
3.現金
以上
******************************
相談者(ID:)さん
弁護士の回答一覧
文面は概ねこれでよいと思います。 ただ、不動産の移転登記が、単独申請できるような記載になって...
ただ、不動産の移転登記が、単独申請できるような記載になっているのかを司法書士に相談して確認しておくことが重要です。相続人と共同申請をする必要がある場合は、弁償金の支払いと引き換えに登記申請に必要な書類をもらう旨の定めにして、履行を確保する必要があります。
また、文書に真正が後日争われないように、印鑑は実印にして、印鑑証明をもらっておくのがよいでしょう。弁護士回答の続きを読む
遺留分の合意の前提として、遺産の目録、価値などを明らかにしたうえで、遺留分の割合、金額を明らか...
この質問に関連する法律相談
母が亡くなり弟から公正証書が届き母の遺言書が届きました。
遺言では母が所有している土地の名義半分が相続時精算課税で生前に弟名義になっている事を知りました。
法定遺留分で私が主張してもらえる分はどのぐらいあるのでしょうか?
また、申し立て...
相続が発生した事をしってから1年というのが時効だと思いますが
例えば内容証明を送ったとして、その後の時効などはあるのでしょうか。
折り合いが付かず、延々とお互いの主張を曲げないとなると最悪、裁判でということになるのでしょうか。
父が亡くなり、公正証書遺言書に基づき遺言執行が進行中です。
遺言通りの遺産分割では私の相続額は約2800万円ですが、遺留分は概算で約6000万円となります。弁護士さんに依頼して遺留分侵害額請求を行い、遺留分6000万円が得られた場合、成功報酬(例えば「...
遺留分減殺請求訴訟を予定しています。計算上、被告が相続した土地に請求可能です。ただ、その土地内に被告の息子が居住し、登記もしています。
裁判で請求権が認められた場合、息子にどのような影響が有りますか?
通行権などは、認めないといけないのでしょうか?
父が死に 母と姉と私がいます。死ぬ一年前、遺言書を作成後から50万以上ずつ だいたい1ヶ月おきくらいに引き出しています。入院費とかではありません。
さらになくなった日と次の日に300万ほど引き出しています。
このなくなった日と次の日の文につい...
相続に関する法律ガイドを見る
相続人の優先順位と遺産相続の割合(法定相続分)を決める方法まとめ
相続財産を所有している被相続人が死亡した場合、法律上で規定されている相続順位を基に誰が相続人になるのかを決める必要があります。相続順位については被相続人が遺言書を遺していない場合や遺留分の算定の際などに適用され、被相続人の配偶者が最優...続きを読む
遺言書が無効になる事例と無効を争う方法|絶対に避けたい失敗と対策
故人の持ち物を整理していたら遺言が出てきた、という話は、誰にでも起こりうることです。その証拠に、裁判所による遺言の検認数は1万6,888件(平成27年度)、公証人連合会が公表している公正証書遺言の作成件数は10万5,350件(平成28...続きを読む
相続放棄の必要書類の集め方と書き方 | ケースごとに変わる必要書類一覧
相続放棄は、自己のために相続の開始があったことを知った時から3ヶ月以内に、相続放棄をしたい旨を家庭裁判所に申述することによりすることができます。期間を延長することもできますが、その旨を伝えることも3ヶ月以内に行う必要があります。相続放...続きを読む
『両親どちらかが亡くなって、独り身になってしまった際は、長男夫婦が実家で同居する』という約束で、父親が一千万円かけて実家を改築。数ヶ月後父親が急逝。その時、長男夫婦は母親との同居を拒否。1千万円を無駄にした長男夫婦に対する遺産相続はどうなる?続きを読む
遺言書の3つの種類と遺言者が押さえておくべき遺言方法と選び方
あなたは遺言書と遺書の違いをご存じですか?遺言書とは、民法上作成方法や法的効果が定められている死後の財産処分等の意思を記したもののことを指していますが、遺書と遺言書を同じものと考える方は少なくありません。実際には、「遺言書」と呼ばれる...続きを読む
自筆証書遺言(じひつしょうしょゆいごん)とは遺言者が自筆で書き記す遺言書の形式です。自筆遺言書は、紙とペンがあればいつでも書くことができる遺言書ですが、民法で定められた要件を満たさない自筆証書遺言は遺言書として無効になってしまう場合も...続きを読む