甥や姪へのお礼はどれくらいしたよいのでしょうか
教えてください。7人兄弟で3人すでに他界、今回兄が他界、兄は妻子供ともになく一人身。
今回相続するのは兄の兄弟3人とすでに他界している兄弟の甥と姪が7名、合計10名が相続対象です。今回他界した兄と甥や姪は全く交流がありませんでした。
そのため遺産分割に入れないつもりです。ただ、印鑑証明や交通費や手間賃などを考えお礼を渡すつもりです。こんな場合いくらくらい渡すのが妥当でしょうか。教えてください。
相談者(ID:)さん
弁護士の回答一覧
遺産分割協議は相続人全員が参加して行う必要があります。ですから、甥御さんや姪御さんにも連絡して...
もしも、法定相続分がほしいとの意向が示された場合には、十分な協議をする必要があるでしょう。弁護士回答の続きを読む
この質問に関連する法律相談
5月に父が亡くなり、高齢の母に相続の話は控えていましたが、今度は7月に母が亡くなりました。私たち兄弟3人は父の亡き先妻の子です。母の血縁は弟と妹の2人。父の財産は土地と銀行預金、母の財産は銀行預金です。遺産相続の順位、割合はどうすれば合法なのでしょうか。...
昭和29年に死亡した人物の相続人を特定する必要があります。その人は一度結婚・離婚した後、2度目の結婚をしました。一度目の結婚時、子供はできなかったと聞いています。2度目の結婚でも子供ができず養子縁組(一人)をしました。この場合、相続権があるのは養子縁組を...
母方の90代祖父、祖母が生きてます。
私の母は73歳で失くなったため、代襲相続で孫の私にも相続をする権利があります。
しかし失くなった母は生前、祖父から現金で生前贈与をもらっていたようです。
祖父が失くなった時は、その贈与分も、相続額に含めて計算し...
男、女、女、男の4人兄弟で、姉達が嫁いだ身なので、兄に一任するで、話しが具体的にならず、父は交通事故に合っていて、裁判で毎月父の通帳に相手から支払いがされていました。その支払い分を兄の通帳に入金させたいので、印鑑証明を送るように言われました。父の預金も死...
義理の母の姉妹が死亡し市役所から市民税の請求で死亡を知った。葬儀や整理を行った人と市民税や相続などに付いて話したくて、市役所と介護機関から尋ねてもらうと「本人から知らせたくない」と拒否された。
義理の母の代理でおこなっていますが、どの様にすべきかわ...
相続に関する法律ガイドを見る
遺留分減殺請求における訴訟を徹底解説|遺留分を取り戻す最終手段
遺留分減殺請求訴訟(いりゅうぶんげんさいせいきゅうそしょう)とは、その名の通り、訴訟によって遺留分を取り戻すための手続きです。そもそも遺留分とは、一定の法定相続人に認められた最低限の遺産の取り分のことですが、これを侵害している相手にた...続きを読む
親の借金を子供が相続しなくてはいけないケースと相続放棄でなくす方法
親が抱えた借金は子供が返済(肩代わり)しなければいけないと考える人も多いかと思います。その額があまりにも高額だった場合に、子供はどのように返済すればよいのでしょうか? この記事で解説をしていきます。続きを読む
相続に関する時効の種類|遺産分割手続きを進める際の注意点まとめ
相続に関する時効は、財産の承継を放棄する相続放棄や、最低限の相続財産の承継を保障する制度である遺留分減殺請求などの期限を定めるものであり、時効期間を過ぎると請求権を失ってしまいます。相続財産を所有している被相続人が死亡した時点で相続が...続きを読む
相続放棄の手続きの流れと必要書類 | 相続放棄を選択すべき基準とは?
相続放棄に必要な手続きはご存知でしょうか。相続放棄はマイナスの財産を相続したくないときに相続権を放棄することですべての財産を引き継がない選択をすることです。相続放棄どころか相続に関わることなど人生でそう何回もないでしょうから、手続きや...続きを読む
寄与分は遺留分減殺請求の対象外|遺留分・遺贈・寄与分の三角関係とは
寄与分とは、共同相続人の中に被相続人の財産の維持・増加に特別に貢献した人がいる場合に、相続分にこの貢献分を反映して共同相続人間の公平を図る制度ですが、遺留分減殺請求の際にどのような扱いになるのかについて、遺留分や遺贈との関係とともにご紹介いたします。続きを読む
家族信託を頼むとき、弁護士ではなく行政書士に依頼する人もいるでしょう。弁護士と違って格安で依頼することができるので、負担を減らしたいとお考えの方は検討してみるのも手です。記事では家族信託を行政書士に依頼したときについて、ご紹介しています。続きを読む