甥や姪へのお礼はどれくらいしたよいのでしょうか
教えてください。7人兄弟で3人すでに他界、今回兄が他界、兄は妻子供ともになく一人身。
今回相続するのは兄の兄弟3人とすでに他界している兄弟の甥と姪が7名、合計10名が相続対象です。今回他界した兄と甥や姪は全く交流がありませんでした。
そのため遺産分割に入れないつもりです。ただ、印鑑証明や交通費や手間賃などを考えお礼を渡すつもりです。こんな場合いくらくらい渡すのが妥当でしょうか。教えてください。
相談者(ID:)さん
弁護士の回答一覧
遺産分割協議は相続人全員が参加して行う必要があります。ですから、甥御さんや姪御さんにも連絡して...
もしも、法定相続分がほしいとの意向が示された場合には、十分な協議をする必要があるでしょう。弁護士回答の続きを読む
この質問に関連する法律相談
なくなるまでずっと同居しており、必然的に介護をしていたので寄与分を主張しようと考えています。そこで寄与分を主張するにあたり、例えば介護に従事した期間などを基に算出するなど明確な計算方法などあるのでしょうか。
私の父兄弟(4人兄弟)の相続についての相談です。
昨年11月に祖母が他界。
その後、父を除く3人で遺産分割がされたようです。
父が今月末に、父の兄に電話を入れた所、975万円の入金が父の姉(長女)からあったとのこと。
祖父が他界後、遺産相...
父が亡くなり法定相続人は母と姉妹2人です。
母は同居しており、相続は同居の次女に譲ると
言っています。姉は別居しており、相続はしない
と言っています。今後次女が相続するにはどんな手続きが必要か教えてください。
先日、父親の妹=Sさんが他界しました。Sさんの親兄弟はみな他界しており、Sさんは未婚で、遺産が甥や姪に分割されるということで連絡がきました。
Sさんの兄(他界している)の子供の一人(Sさんの姪)に非嫡出子がおります。
甥姪たちのなかで嫡出子と非嫡出子...
よろしくお願いします。すでに亡くなっている父の妹がなくなりました。伯母は独身でした。伯母にはあと5人兄弟がいます。相続は兄弟5人と甥と姪にあたる私と姉、そして5人のうちの兄弟は子供がいるのでその子供にも私と同じ金額が分配されてきました。叔父たちはもらって...
40年以上前に祖父が亡くなり、祖父名義の土地があります。
その時の相続人で法定果実の利用の仕方を口頭で決め、
父が管理していました。
去年、父も亡くなり、相続人は20人になっています。
そのリストは叔父が渡してくれません。
...
相続に関する法律ガイドを見る
相続放棄の手続きの流れと必要書類 | 相続放棄を選択すべき基準とは?
相続放棄に必要な手続きはご存知でしょうか。相続放棄はマイナスの財産を相続したくないときに相続権を放棄することですべての財産を引き継がない選択をすることです。相続放棄どころか相続に関わることなど人生でそう何回もないでしょうから、手続きや...続きを読む
遺留分の請求を弁護士に依頼する際の費用|依頼内容からみる費用相場
「相続財産の取り分が極端に少ない」というような場合は、弁護士に遺留分の請求対応を依頼することでスムーズな解決が望めますが、依頼時は弁護士費用がかかります。この記事では、遺留分の請求を弁護士に依頼する際の費用相場や、費用を抑える方法などについて解説します。続きを読む
家族信託を利用しようと考えている人が段々と増えています。そんな家族信託こそ、弁護士に依頼してサポートしてもらうことでより確かなものとなります。 しかしどうして家族信託を弁護士に依頼する必要があるのでしょう。メリットをはじめ、家族信託について紹介します。続きを読む
離婚後の相続の範囲はどこまで?疎遠の子供や配偶者に相続権はあるのか
2017.11.27両親が離婚した場合、その子どもや元配偶者には相続の権利があるのでしょうか?また、離婚したあとは一体どこまで相続の範囲があるのでしょう? ぜひこの記事をご覧いただき、相続の範囲についての知識を深めていっていただきたいなと思います。続きを読む
著作権は相続できる?著作権の種類による違いや手続き方法について解説
著作権は相続財産として、遺産分割の対象になります。 そこで今回は、著作権を相続する際に頭に入れておくべき大切なこと、または相続の際にトラブルにならないよう気をつける点などについて、詳しく解説していきたいと思います。続きを読む
遺産分割調停の手続きの流れと疑問を徹底解説|調停成立のポイントとは
遺産分割調停(いさんぶんかつちょうてい)とは、その名の通り「遺産分割をするための調停手続き」、すなわち遺産分割について家庭裁判所を介した話し合いで決着をつけるための手続きです。裁判所の行う民事調停の中では離婚調停が有名ですが、相続でも...続きを読む