親の借金相続について
各位弁護士さま お世話になります。父親が若い頃に他界し、母が18年前から再婚をし、姓名を変更しました。その時、両親がマンションを購入し、35年ローンを組みました。現状、再婚相手及び母親が高齢になり、まだ返済ローンも20年近く残っており、この先、どちらかが他界してしまった場合、両方他界した場合、借金は私たちが相続するのでしょうか?兄弟は3人います。私は長男であと弟、妹がおり、弟は結婚して相手妻方の婿養子に入りました。私と妹はそのまま現状の姓名を名乗っています。婿養子には入っていません。あと再婚相手の男性は身寄りが親族がいないと聞いてます。私は保証人にもなっておらず、兄弟もなっていません。当時マンション購入時に母親が皆には迷惑かけないと言ってはいましたが・・・あともし相続がない場合、借金はどうなるのでしょうか?法律的な血縁関係も教えてくださいますか?私自身相続する気がありません。先生方よろしくお願いします。
相談者(ID:)さん
弁護士の回答一覧
マンションを相続するように借金(ローン)も相続することにはなりますが、ローンを組むにあたって団...
住所 | : | 東京都文京区千駄木3-36-8シルバーパレス千駄木202 |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
【千駄木駅1分】親しみやすい弁護士。弁護士歴20年以上のベテランが、あなたに寄り添い納得のいく解決へと導きます。
お母様と再婚相手がそれぞれローン(借金)を負った、又は連帯してローンを負担したという事例と思...
現時点で切ることは、団体信用保険(ざっくり言うと、死亡保険金で残ローンが返済される保険)に再婚相手やお母様が加入しているかを確認し、加入していない場合には、お母様が亡くなってから相続放棄をするかを検討することになると思われます。弁護士回答の続きを読む
父親が若い頃に他界し、母が18年前から再婚をし、姓名を変更しました。その時、両親がマンションを...
誰の名義で住宅ローンを組んだかですが、お父さん乃至お母さん名義なら、あなたがたに借金も相続されるのが原則です。但し、住宅ローンの場合、名義人が生命保険に入っておりそれにより賠償され債務がなくなるのが普通でしょう。
兄弟は3人います。私は長男であと弟、妹がおり、弟は結婚して相手妻方の婿養子に入りました。私と妹はそのまま現状の姓名を名乗っています。婿養子には入っていません。
そのような事情があっても同様です。
あと再婚相手の男性は身寄りが親族がいないと聞いてます。
お母さんが再婚相手より先に死んだら再婚相手も借金を相続する可能性があります。
私は保証人にもなっておらず、兄弟もなっていません。当時マンション購入時に母親が皆には迷惑かけないと言ってはいましたが・・・あともし相続がない場合、借金はどうなるのでしょうか?
相続がないというのはどういうことでしょうか。お母さんが迷惑をかけないと言ったのは生命保険で債務がなくなるという意味でしょう。
法律的な血縁関係も教えてくださいますか?私自身相続する気がありません。
相続放棄をすれば、財産も債務も相続しません。弁護士回答の続きを読む
この質問に関連する法律相談
親名義の土地不動産の「相続放棄」のご相談です(借金の相続放棄ではありません)。親=被相続人は存命です。
三人兄妹の一人が、親・妹に借金をし、完済に至っておりません。家族会議の結果、親名義の土地不動産の「相続放棄」をもって、収束する同義を得ました。この件...
母親名義の家に、独身の妹が同居しています。相続人は、私(姉)と妹の2人。
母親も高齢になり、一軒家を売却してマンションに住み替える事になりました。
姉の私は結婚して一時間離れた場所に住んでいます。住み替えるなら、主婦で昼間時間のある姉の側なら...
義母と義姉(独身・別居の子供あり)が同居しておりましたが、義母が亡くなりました。兄弟は、主人(長男)義姉、義妹の三人です。土地、建物、畑等は義姉に相続してもらいたいと思います。主人(長男)と義妹が相続放棄をすれば、問題ありませんか?
妻がなくなりました。
相続人は配偶者である私と妻の両親です。
両親は相続放棄することで合意しています。
認められると、妻の弟が相続人として出てきますが、
弟も相続放棄で合意しています。
この場合、両親と一緒に弟の相続放棄の申請はできるのでしょうか。
相続に関する法律ガイドを見る
遺言書の作成にかかる弁護士費用は?弁護士に依頼する5つのメリット
遺言書作成にかかる弁護士費用は、条件にもよりますが、だいたい20~30万円程度といわれています。さらに遺言書の保管や遺言執行者への就任を依頼すると、別途費用がかかります。弁護士には高い紛争解決能力があるので、他士業より弁護士に依頼するほうが安心でしょう。続きを読む
相続に関する時効の種類|遺産分割手続きを進める際の注意点まとめ
相続に関する時効は、財産の承継を放棄する相続放棄や、最低限の相続財産の承継を保障する制度である遺留分減殺請求などの期限を定めるものであり、時効期間を過ぎると請求権を失ってしまいます。相続財産を所有している被相続人が死亡した時点で相続が...続きを読む
一定の法定相続人に認められた最低限の遺産の取り分のことを「遺留分」といい、この遺留分を侵害する財産を取得した他の相続人等に対して、自己の遺留分を返してくれるよう請求するのを「遺留分減殺請求」といいます。ところが、遺留分の権利は永続的に...続きを読む
相続人の優先順位と遺産相続の割合(法定相続分)を決める方法まとめ
相続財産を所有している被相続人が死亡した場合、法律上で規定されている相続順位を基に誰が相続人になるのかを決める必要があります。相続順位については被相続人が遺言書を遺していない場合や遺留分の算定の際などに適用され、被相続人の配偶者が最優...続きを読む
遺留分減殺請求とは、兄弟姉妹以外の法定相続人が自己の遺留分を侵害する相続が行われた際に、侵害者に対して遺留分の返還を求めるための手続きのことを言います。遺留分減殺請求は、自力でも比較的容易に行うことができますが、話し合いで決着がつかず...続きを読む
遺留分には持ち戻し免除の制度がない|特別受益の持戻しと遺留分の関係
「持ち戻し(持戻し)免除」とは、具体的な相続分算定の元になる相続財産を決定するにあたって被相続人から相続人への一定の贈与分を考慮しない制度のことをいい、いわゆる「特別受益」を得ている相続人について、相続分や遺留分算定の際に持戻し免除の効果がしばしば争われます。続きを読む