親の借金相続について
各位弁護士さま お世話になります。父親が若い頃に他界し、母が18年前から再婚をし、姓名を変更しました。その時、両親がマンションを購入し、35年ローンを組みました。現状、再婚相手及び母親が高齢になり、まだ返済ローンも20年近く残っており、この先、どちらかが他界してしまった場合、両方他界した場合、借金は私たちが相続するのでしょうか?兄弟は3人います。私は長男であと弟、妹がおり、弟は結婚して相手妻方の婿養子に入りました。私と妹はそのまま現状の姓名を名乗っています。婿養子には入っていません。あと再婚相手の男性は身寄りが親族がいないと聞いてます。私は保証人にもなっておらず、兄弟もなっていません。当時マンション購入時に母親が皆には迷惑かけないと言ってはいましたが・・・あともし相続がない場合、借金はどうなるのでしょうか?法律的な血縁関係も教えてくださいますか?私自身相続する気がありません。先生方よろしくお願いします。
相談者(ID:)さん
弁護士の回答一覧
マンションを相続するように借金(ローン)も相続することにはなりますが、ローンを組むにあたって団...
住所 | : | 東京都文京区千駄木3-36-8シルバーパレス千駄木202 |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
【千駄木駅1分】親しみやすい弁護士。弁護士歴20年以上のベテランが、あなたに寄り添い納得のいく解決へと導きます。



お母様と再婚相手がそれぞれローン(借金)を負った、又は連帯してローンを負担したという事例と思...
現時点で切ることは、団体信用保険(ざっくり言うと、死亡保険金で残ローンが返済される保険)に再婚相手やお母様が加入しているかを確認し、加入していない場合には、お母様が亡くなってから相続放棄をするかを検討することになると思われます。弁護士回答の続きを読む
父親が若い頃に他界し、母が18年前から再婚をし、姓名を変更しました。その時、両親がマンションを...
誰の名義で住宅ローンを組んだかですが、お父さん乃至お母さん名義なら、あなたがたに借金も相続されるのが原則です。但し、住宅ローンの場合、名義人が生命保険に入っておりそれにより賠償され債務がなくなるのが普通でしょう。
兄弟は3人います。私は長男であと弟、妹がおり、弟は結婚して相手妻方の婿養子に入りました。私と妹はそのまま現状の姓名を名乗っています。婿養子には入っていません。
そのような事情があっても同様です。
あと再婚相手の男性は身寄りが親族がいないと聞いてます。
お母さんが再婚相手より先に死んだら再婚相手も借金を相続する可能性があります。
私は保証人にもなっておらず、兄弟もなっていません。当時マンション購入時に母親が皆には迷惑かけないと言ってはいましたが・・・あともし相続がない場合、借金はどうなるのでしょうか?
相続がないというのはどういうことでしょうか。お母さんが迷惑をかけないと言ったのは生命保険で債務がなくなるという意味でしょう。
法律的な血縁関係も教えてくださいますか?私自身相続する気がありません。
相続放棄をすれば、財産も債務も相続しません。弁護士回答の続きを読む
この質問に関連する法律相談
実家の母が亡くなり処分できない不動産(土地と家屋と雑種地)が
あります。
私は一人娘で結婚していて主人と子どもがいます。
わたしが相続を放棄した場合、第二第三の相続人に迷惑をかけるので連絡して書類等準備してあげる必要がありますか?
固定資...
両親が離婚し 私と弟は母と一緒に 母の実家のある九州で暮らしています。今年の8月に 以前 住んで居た市から封書が送られて来て 父が亡くなった事を知りました。父が亡くなったので 市税に係る相続人代表者の届けを出して欲しいというものでした。
20数年以...
なくなった兄の負債が多く、相続放棄の申請をしたのですが、私が住んでいる家の名義が父のままで相続権は私と兄に半分ずつあります。相続人全員が放棄受理されたら、兄の債権者がおそらく相続財産管理人の申立てをするであろうと思われる今になって名義を私に変更しようとす...
自分の母親が、4月10日に、亡くなりその1ヶ月前に
300坪の土地を生前贈与し、もらったはいい物の300坪なので膨大な固定資産が、かかり放棄使用と思ったが、司法書士が、法律上放棄でき無いと言われました。
さて、本当に放棄できないのですか、教えてください。
父が数年前に老人ホームで2年程前に亡くなりました。父の妻が私の存在をホームに隠していたので、老人ホームからはその連絡は届きませんでした。父の妻は私を虐待をし続けていたので、私は高校卒業して家を出ました。兄弟とは20年ほど連絡を妨げられていました。
私達...
相続に関する法律ガイドを見る
再婚と相続の関係性|再婚後の相続範囲や連れ子がいるケースでの注意点
再婚をした際に考えなければいけないのが、相続の問題です。元配偶者との間に子供がいた場合、たとえ疎遠になっていたとしても親子関係は変わらないため、相続が発生してしまいます。 今回は、そんな再婚と相続について、今から考えておくべきことを解説していきます。続きを読む
遺言書が無効になる事例と無効を争う方法|絶対に避けたい失敗と対策
故人の持ち物を整理していたら遺言が出てきた、という話は、誰にでも起こりうることです。その証拠に、裁判所による遺言の検認数は1万6,888件(平成27年度)、公証人連合会が公表している公正証書遺言の作成件数は10万5,350件(平成28...続きを読む
著作権は相続できる?著作権の種類による違いや手続き方法について解説
著作権は相続財産として、遺産分割の対象になります。 そこで今回は、著作権を相続する際に頭に入れておくべき大切なこと、または相続の際にトラブルにならないよう気をつける点などについて、詳しく解説していきたいと思います。続きを読む
相続に関する時効の種類|遺産分割手続きを進める際の注意点まとめ
相続に関する時効は、財産の承継を放棄する相続放棄や、最低限の相続財産の承継を保障する制度である遺留分減殺請求などの期限を定めるものであり、時効期間を過ぎると請求権を失ってしまいます。相続財産を所有している被相続人が死亡した時点で相続が...続きを読む
遺留分とは、兄弟姉妹を除く法定相続人(配偶者・子・直系尊属)に認められた最低限の遺産の取り分を保障する制度です。被相続人には遺言等による財産処分の自由が認められており、原則としてその意思は尊重されることになっており、極端に言えば「○○...続きを読む
- 2020.11.11
相続は誰にでも起きるのに誰もがはじめて経験するイベントです。法律の定めが難しいうえに相続人の間でトラブルに発展しやすいので、弁護士に相談してサポートを受けましょう。弁護士に無料で電話相談できる窓口や専門家の選び方を解説します。続きを読む