遺産分割協議書を守らなかった場合

相続
遺産分割協議

今年母が亡くなり、遺産分割協議書を父が税理士に依頼して作ったのですが、その内容が母の遺産(株、預金)を全て父が取得して、その代わりに子供には法廷相続分の現金を渡す、とのことでした。子供は、法廷相続分の相続税を払うそうです。

そこで質問なのですが、遺産分割協議書で押印をしたのに、父が子供に現金を渡さなかったら、遺産分割協議書は法的な効力はあるのでしょうか?

遺産分割協議書に印を押す前に、現金の振り込み期限など記載したほうがいいのでしょうか?

他にもなにか案がありましたら、ご教授ください。
よろしくお願いいたします。

相談者(ID:)さん

2015年11月13日

弁護士の回答一覧

過去掲載の弁護士

お母様の遺産をお父様がすべて取得し、代償金を子供に支払うという内容で、一旦成立した遺産分割協議...

お母様の遺産をお父様がすべて取得し、代償金を子供に支払うという内容で、一旦成立した遺産分割協議書は有効であると考えられます。その後、お父様が子供への代償金の支払いを怠った場合には、債務不履行にはなりますが、基本的には遺産分割協議の有効無効には影響はないものと思われます。
ただ、最初からお父様が代償金を支払うつもりがなかった場合などは取消、無効の主張が可能な場合もあり得るものと考えらえます。
弁護士回答の続きを読む
役に立った
1
渋谷 徹
弁護士(渋谷徹法律事務所)

合意して署名押印をすれば効力が発生し支払い請求ができることになります。作成前であれば支払い期限...

合意して署名押印をすれば効力が発生し支払い請求ができることになります。作成前であれば支払い期限を明記したほうがいいかと思います。また「法定相続分を渡す」とありますが金額を確定して明示すべきです。それで合意できないようであれば調停で解決を図った方が安心でしょう。弁護士回答の続きを読む
役に立った
0
回答した弁護士のご紹介
渋谷 徹
弁護士(渋谷徹法律事務所)
住所東京都文京区千駄木3-36-8シルバーパレス千駄木202
対応地域全国

【千駄木駅1分】親しみやすい弁護士。弁護士歴20年以上のベテランが、あなたに寄り添い納得のいく解決へと導きます。

注力分野
Icon rikon離婚
Icon souzoku相続
Icon fudousan不動産トラブル
この弁護士の詳細を見る

この質問に関連する法律相談

限定承認

去年末に亡くなった父が 負債を負っているかわからないのと、父の兄弟に相続が行かないよう 限定承認をすることにしました。現在限定承認の財産の目録を作成中です。その目録の書き方でわからないところがあるので 教えて頂きたいのです。父が亡くなった後 負債の一部(...

1
0
相談日:2019年01月24日
遺産分割協議のやり直しは可能か

遺産分割協議をやり直したいです。
遺産分割協議書に署名捺印をした後、司法書士がこちらに何の連絡、承諾も得ずに手書きで土地を書き加え、提出されていました。
ちなみにその土地の価格は1億2000万ぐらいです。
取り消すことは可能でしょうか?
あと、こ...

4
0
相談日:2015年08月11日
遺産分割協議書

相続でもめています。
母が亡くなった際、遺産分割協議書は作りませんでした。
預金は父が、保険は私が相続しましたがその後医療過誤の慰謝料が発生しました。
それは妹が弁護士さんとの窓口になったのでいったん妹の口座に入れましたがその後私がもらったはずの保...

2
0
相談日:2020年01月24日
兄弟が遺産分割協議にいない場合の対処法

父親の死亡に伴い、遺産分割協議で法定相続分に従い遺産の分割をしようという話を進めていますが、どうしても一人だけ所在が分からず連絡のとれない兄がいます。その場合、協議の場にいなければ話も進められないので遺産を分配する必要はないですよね?

3
0
相談日:2015年05月18日
遺産相続手続き完了後の遺産分割協議による不動産等の登記

父が亡くなり、遺言書(公正証書)に基づき遺言執行者(弁護士)により不動産等の所有権者名義を私(長男)にしました。

遺言書には全てのものを私(長男)に託す旨が記して有り、父が亡くなってから、相続人(次男)との間で感情的なもつれが生じ、長期間放置せず、...

2
0
相談日:2016年09月23日
相続不動産にある、他の相続人の荷物

2人兄弟です。遺産分割協議中です。 両親が住んでいた2人の名義にして,不動産を売却しようと思います。しかし兄は、不動産の売却したくないと言って非協力的(もしかしたら嫌がらせ)。

実家の中には、両親の遺品と、兄の荷物が多数あります。(兄は、一時同居し...

2
1
相談日:2018年08月09日
フリーワード検索で法律相談を見つける

相続に関する法律ガイドを見る