兄弟が遺産分割協議にいない場合の対処法
父親の死亡に伴い、遺産分割協議で法定相続分に従い遺産の分割をしようという話を進めていますが、どうしても一人だけ所在が分からず連絡のとれない兄がいます。その場合、協議の場にいなければ話も進められないので遺産を分配する必要はないですよね?
相談者(ID:)さん
弁護士の回答一覧
遺産分割は相続人全員の協議による必要がありますので、一人でも欠けるとその遺産分割協議は無効とな...
ただ、速やかに遺産を分割したい場合もあると考えられますので、その場合には、不在者の財産管理人の選任を家庭裁判所に申し立てるか、もしくは、失踪宣告の制度の活用を考えるかになるでしょう。
いずれにしましても、速やかに遺産分割をする必要があるのならば、一度専門家にご相談されてはいかがでしょうか。弁護士回答の続きを読む
遺産分割は相続人全員でする必要があり、行方不明者がいる場合には、不在者財産管理人を選任するとか...
住所 | : | 東京都文京区千駄木3-36-8シルバーパレス千駄木202 |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
【千駄木駅1分】親しみやすい弁護士。弁護士歴20年以上のベテランが、あなたに寄り添い納得のいく解決へと導きます。



千葉の組人 様 結論としては,遺産を分配する必要があります。その相続人が死亡などして...
結論としては,遺産を分配する必要があります。その相続人が死亡などしていない限り,たとえその人が行方不明でも,です。
そのため,対処方法としては,まず,お兄さんが行方不明となってからどれぐらい経つのか,がポイントです。
仮に7年間経過しているのであれば,「失踪宣告」という制度があります。家庭裁判所に対してお兄さんが行方不明になってから7年間経過したことを説明し,それが認められた場合には,行方不明になった時から7年間経過した日にお兄さんが死亡したもの,として扱われます。そうすると,お兄さんに子どもや孫等が居ない限りは分配する必要はありません。
お兄さんが行方不明になってから7年間経過していない場合,上記失踪宣告の制度は利用できません。そのため,家庭裁判所に申し立てて「不在者財産管理人」を選任してもらうこととなります。
その上で,選任された管理人を交えて遺産の分割協議を行います。この時,注意が必要なこととして,管理人は,分割内容について,家庭裁判所に対して「権限外行為特別許可申立」を行い,「その分割内容で問題ない。」と許可をしてもらう必要があります(この許可がもらえないと協議が有効になりません。)。家庭裁判所から許可をもらうためには,行方不明のお兄さんについて,原則として法定相続分通りの分配を行う必要があります。
なお,分割方法については「お兄さんが戻ってきたときに法定相続分通りの金銭などをお返しします,それまででは他の相続人がもらっておきます。」という「帰来時弁済型」の分割方法がお勧めです。弁護士回答の続きを読む
この質問に関連する法律相談
今年9月に祖父が亡くなり長男長男嫁長女次女で遺産相続で話し合いがまとまりません。遺産は現金50数万円と土地5200万で、長男が現金を姉妹にあげるから半分ずつして、自分はこの家を守っていくから不動産は全て貰う話となって、かつ長男の嫁が税金対策だといい(相続...
父親が他界し、遺産分割相続協議でもめております。
相続人は私と妹の2名です。
相続財産は土地建物と現金・預貯金・株式です。
土地建物は約3,500万
現金・預貯金・株式で1,800万です。
妹からは代償分割を要求されており、私に800万...
数ヶ月前に父が亡くなりました。
父は亡くなる1年ちょっと前に再婚相手がいました。その再婚相手は父と結婚した後数ヶ月は一緒に生活していたのですが、新しい苗字になってからクレジットカード等により借金だけ残し突然行方をくらましました。行方をくらましてる間も父...
今年母が亡くなり、遺産分割協議書を父が税理士に依頼して作ったのですが、その内容が母の遺産(株、預金)を全て父が取得して、その代わりに子供には法廷相続分の現金を渡す、とのことでした。子供は、法廷相続分の相続税を払うそうです。
そこで質問なのですが、遺...
親が他界しました。親が生前、長男に多額のお金を貸している事がわかりました。金銭貸借契約書が見つかり、親と長男の署名と実印が押印されています。
内容は、「毎月、月10万円を親の銀行口座に支払うこと」となっています。
親の銀行口座を調べた所、毎月10万円...
検索しても答えが見つからない方は…
あなたの弁護士に登録されている弁護士たちが、
法律に関するトラブルを抱えた方々のお悩みを
無料でアドバイスいたします。
弁護士への相談の投稿には会員登録が必要となります。
相続に関する法律ガイドを見る
遺留分減殺請求で必要になる弁護士費用|依頼理由と探し方の解説
遺留分減殺請求を弁護士に依頼するとき、どれくらいの費用がかかるのでしょうか?この記事では弁護士費用について具体的に、かつどうして弁護士に依頼したほうがいいメリット、弁護士の探し方を紹介します。続きを読む
代襲相続は、民法887条・889条に規定された、被相続人の子または兄弟姉妹が被相続人よりも前に死亡等の理由で相続権を失っている場合に適用される相続制度で、これらの人の代わりにその子らが相続人としての権利を承継することになります。続きを読む
兄弟姉妹で適切な遺産相続を進める3つの方法|相続割合の基準まとめ
親が遺した相続財産では遺言書の内容にもよりますが、基本的にはその子供に相続されることが多く、法律上で規定されている相続順位でも第一順位に該当します。その場合、兄弟姉妹間で相続財産を分け合うことになります。ほかにも兄弟姉妹が亡くなった時...続きを読む
遺留分の対象になる土地の評価額と評価方法|相続後にかかる税の知識
遺留分減殺請求をするにあたり、土地などの不動産は原則として時価で評価されることをご存知ですか?この記事では遺留分の対象になりやすい土地の評価額・評価方法を始めとした気になる情報をご紹介していきます。続きを読む
著作権は相続できる?著作権の種類による違いや手続き方法について解説
著作権は相続財産として、遺産分割の対象になります。 そこで今回は、著作権を相続する際に頭に入れておくべき大切なこと、または相続の際にトラブルにならないよう気をつける点などについて、詳しく解説していきたいと思います。続きを読む
内縁の妻が相続人となる3つの方法と実際に受け取れる遺産の割合
夫婦関係を結ばずに、内縁の妻(夫)としてその生活を続ける家庭も多く存在します。法律上では必ずしも婚姻関係を結ぶ必要はなく、こうした事例も決して違法ではありません。 今回は、内縁者の受け取ることができる相続や相続を受け取るための方法について、解説していきます。続きを読む