父がなくなっている際の祖父母の遺産相続について
今年9月、祖母が亡くなりました。執行人という叔父に、遺言書があるからと呼ばれ、母は部外者だから呼ぶな、と口止めされました。
数年ぶりに見た祖父母の家は荒れ果てていて、更に遺言書を見て驚きました。祖母が施設に入った、1年後に聞き取りをしたもので、「私の所有する○○銀行のものを、孫二人に均等に分配すること。残りの財産すべてを(叔父)のものとする。」とだけ、かかれていました。
その銀行は普段祖母が使う銀行ではなく、明らかに、このために作ったものであり、記載も、遺言書の日付の日に入金されたものだけでした。私が、祖母から聞いていたことを伝えると、叔父は、「知らない。聞いていない。僕は、執行者だから何も答える義務はない。何も言えない。」の一点張りで、財産の全体がどれくらいかも、何も教えてくれませんでした。
26歳の私には知識もなく、力もなく、それをいってくれる親戚もいなく、弁護士を頼むあてもなく、どうしていいかわからず、祖母のことは、それで承知しました。
しかし、今度は祖父が亡くなりました。祖父の時にも同じことをされるのでは、納得できません。
どうすべきなのでしょうか。
それとも、叔父が正しいのでしょうか。
私の父は5年前に55歳で亡くなりました。父方の祖父母は当時85歳と高齢で、祖母は83際の頃から、寝たきり、認知症も発症していました。私達は一駅離れた場所にすんでおり、祖父母の家に毎日通い、私と母と父と祖父で、自宅介護を続けていました。父には弟がおり、私が生まれる頃は、仕事で離れて暮らしており、私たちとは話すことなく、あまり面識のないまま過ごしていました。
7~8年前に仕事をやめ、音楽を学ぶと言って、カナダの大学に通っていました。私の父の死をきっかけに、叔父は「お前ら家族が僕の兄を殺したんだ。」と言い放ち、私達の家族にことわりなく、祖父母を施設に入れてしまいました。叔父は祖母の着替えも用意せず、寝巻き姿のまま、タオルと、トイレットペーパーだけを持たせ、施設に訪問した私たちが苦情を受け、急遽、祖父母に必要な衣料品を買って届けた始末。叔父は、私達のことを嫌うため、それ以来、祖父母の家には近づかず、代わりに施設で、祖父母と顔を会わせるようにしてきました。
私は祖父母が大好きで、小さい頃から毎週のように通い、一人でも、よく電車にのって顔を見にいくほどでした。小中学生の頃には祖母は「私のものは、あなたが大事にしてね。」と、色々なものを見せてくれていました。
このような経緯があり、大好きな祖父母との思い出が、奪われてしまうと思うと、とても、悔しいです。
祖父の家は、築100年以上。お世辞にもきれいな家とは、言えませんが、祖父母がてを加え、とてもきれいにして、大事に手入れしてきた家です。でも、5年間で、荒れ果てています。畳が浮き、雨漏り、ドアの装飾は剥がれ、セロテープで補修。掃除せず、部屋も散らかったまま。庭の草木は伸び放題。切った草を庭に積み、きれいだった飛び石も浮いた始末。
「僕が管理を任されている。」というけれど、指摘すると、「僕は忙しい。」と怒鳴る。それでいて、遺産でグランドピアノを買うと、周囲に話す。それよりも、家を直すことにお金を使って欲しい。こう要求し、確約させたいのが、本音です。
長文をすみません。お忙しいことと思いますが、お返事をいただけると幸いです。
相談者(ID:)さん
弁護士の回答一覧
まずは祖母の遺言書が有効なものかに疑問が残ります。その点の確認が必要でしょう。また銀行預金がど...
住所 | : | 東京都文京区千駄木3-36-8シルバーパレス千駄木202 |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
【千駄木駅1分】親しみやすい弁護士。弁護士歴20年以上のベテランが、あなたに寄り添い納得のいく解決へと導きます。



祖母の相続については、遺言書があるとのことですが、まず遺言書の有効性を確認することが必要です。...
また、遺言書が有効でも、あなたは、お父様の代襲者として遺留分減殺請求権を有していますので、遺留分(法定相続分の2分の1)を主張することは可能です。あなたの場合は、祖父母の子が、あなたのお父様と叔父様のみでお父様の子があなたを含めて2名であれば、あなたの遺留分は、8分の1になります。この権利は遺留分の侵害を知ったとき(遺言書の内容を知ったとき)から1年以内に行使しなければ時効消滅してしまうので、来年の9月までに、弁護士に依頼して、内容証明郵便で、叔父に遺留分減殺請求の意思表示文書を送付する必要があります。
祖父の相続については、遺言書がなければ、あなたは、4分の1の相続分を有しています。
ですから、あなたには、祖母の遺産の8分の1、祖父の遺産の4分の1の権利があります。
弁護士回答の続きを読む
この質問に関連する法律相談
なくなるまでずっと同居しており、必然的に介護をしていたので寄与分を主張しようと考えています。そこで寄与分を主張するにあたり、例えば介護に従事した期間などを基に算出するなど明確な計算方法などあるのでしょうか。
父親が亡くなり、遺言書が残されていました。相続人は、母親と長女と二女と長男(私)で、金額にでこぼこはあるものの、遺留分に配慮してあるようで、全員に配分がある遺言書でした。遺言執行者には私が指定されているので、手続きを始めたところ、遠方に嫁に行った二女と全...
(相続)死亡交通事故について
先日、祖父(母方)が先日、交通事故で亡くなりました。
そこで、相続についての質問なのですが、実は私の父は5年以上前に亡くなっており、
父が既に亡くなっているので、私に相続の権利があると思うのですが、どういう対応を取...
3年前に父が他界し、近くに住む妹夫婦が要介護1の母の日常の面倒をみています。一番下の弟が7年前事故で急逝するまで、ゆくゆくは両親の面倒を弟夫婦がみることになっていましたが、それが叶わなくなったので当時両親の面倒を妹から頼まれましたが、断った経緯があります...
私の母は19年前に死亡しています。一緒に住んでいた兄が土地、貯金等の管理をしていた筈ですが、何年経っても分割する様子がないので、次兄と一緒に問いただしたところ、貯金は1000万円程あった。土地は母が存命中に自分の負債のために他人に渡ったと言う。次兄、私が...
検索しても答えが見つからない方は…
あなたの弁護士に登録されている弁護士たちが、
法律に関するトラブルを抱えた方々のお悩みを
無料でアドバイスいたします。
弁護士への相談の投稿には会員登録が必要となります。
相続に関する法律ガイドを見る
代襲相続は、民法887条・889条に規定された、被相続人の子または兄弟姉妹が被相続人よりも前に死亡等の理由で相続権を失っている場合に適用される相続制度で、これらの人の代わりにその子らが相続人としての権利を承継することになります。続きを読む
遺留分の請求を弁護士に依頼する際の費用|依頼内容からみる費用相場
「相続財産の取り分が極端に少ない」というような場合は、弁護士に遺留分の請求対応を依頼することでスムーズな解決が望めますが、依頼時は弁護士費用がかかります。この記事では、遺留分の請求を弁護士に依頼する際の費用相場や、費用を抑える方法などについて解説します。続きを読む
一定の法定相続人に認められた最低限の遺産の取り分のことを「遺留分」と言いますが、実はこの遺留分も放棄をすることができます。遺留分というのは、残された遺族の生活保障的な側面を持つ制度なので、相続人が被相続人の父母等直系尊属のみの場合は相...続きを読む
相続手続きの種類と流れ|期限・優先度別に忘れがちな手続きを大整理
相続手続きとは、亡くなった人の身辺を整理し、財産を分配し、債務を清算するなど、相続が発生した際に行わなければならない様々な手続き全体を指すものです。近年は生前整理や老前整理など、ある程度死を考える過程で自ら率先して財産等の整理を行う方...続きを読む
遺言書には、遺産(財産や資産)を相続させるか否か、相続させる場合の分割方法、相続分の指定などを行うなどの効力があります。遺言を残すことによって自分が残した財産や資産の活用方法を決めることができ、また、残された家族や親族の相続手続きを手...続きを読む
遺留分減殺請求は、遺留分を侵害している相手方に対して行うのが原則ではありますが、具体的な状況によっては遺言執行者など相手方でない人に請求をしなければならない場合がありますので、請求を始める前に「誰に」遺留分を請求するのかをきちんと把握することが大切です。続きを読む