店舗・法人とのサービストラブルの法律相談
2019年11月から脱毛に通い、2020年8月に陰部にできものができ、検査を受けると尖圭コンジロームと診断されました。 原因の可能性として、付き合っている彼も検査を受けてもらいましたが問題なく。 残りの可能性として、脱毛サロンしか感染経路が考えられま...
はじめまして。早速ですがご相談がございます。個人経営(オンライン授業)の簿記先生(以下、元先生)から受講していない金額?を退会表明後、請求されて大変困惑しております。6、7月の欠席したレッスン費の請求に驚いており、お支払いには納得しておりません。 ...
8/15にホットペッパーから予約した、エステサロンのチケット7.8万をクレジットカードで購入しました。 その後勧誘が酷く、購入してからまだそのチケットを未消費のため、クーリングオフが効くのでは?と思い、ご相談致しました。 契約書類が全くなく、クレジッ...
民間の整体学校で、マンションの一室で教えてもらうところなのですが、思ったのと違うので、そのうち授業も休み行かなくなりました。 教材もなく授業も出てないのですが、整体のコースの料金30万くらいですが、請求されました。 最初は、払わないといけないものだと...
コロナの終息の目処が立たない現状を踏まえ、今年7月の結婚式の延期を申し出ました。 プランナーさんに相談したところ、約款の免責事項には該当しないため規定通りのキャンセル料がかかるとのことでした。 今年9月までの延期であれば無料で延期可能とのことでしたが...
ダイエットサプリメント(青汁)を買いました。動画サイトの広告からです。『初回完全無料・定期縛りなし、いつでも解約OK』に惹かれ、購入してしましました。しかし、解約の電話をすると、「初回で解約の場合は通常購入扱いとなります。2回目以降解約場合は、通常料金よ...
車の買取でトラブルがありました。 査定時には147万と言われましたが、車引き取り後に事故車扱いとなり70万と言われました。 査定時には虚偽の申告せず、事故を起こした車であることも伝えてます。他の査定会社には事故車扱いされたむねも伝えてます。その上で提示...
諸事情があり、とある法律事務所の退職代行を利用させて頂きました。 その際の費用なのですが、やり取りの際、聞いたのは、 未払い給料がある場合は経済的利益の○%、退職について紛争に発展した場合(顧問弁護士との交渉になった場合等)の書面でのやり取り1通...
ある共済保険の契約者は私になっており、妻が私をなりすました知人男性を使って共済保険会社に契約者変更をしてました。 私が共済保険会社に電話し、口座引き落とし変更について尋ねると、○月○日にお父さんとお母さんより電話で確認スミとなっておりますと説明を受...
今年の1月、通っていたパーソナルトレーニングのジムでベンチに寝っ転がった状態で急に過去持ったことがない重量のバーベルを渡され無理だと言いましたが無理やり持たされ筋が損傷しました。 その場で聞いたことがない音がした事、痛かったことを伝えましたがスルーされし...
弁護士に相談を投稿する方はこちら
あなたの弁護士に登録されている弁護士たちが、
法律に関するトラブルを抱えた方々のお悩みを
無料でアドバイスいたします。
弁護士への相談の投稿には会員登録が必要となります。
消費者被害に関する法律ガイドを見る
エステはクーリングオフ可能|具体的な条件や書面の書き方まとめ
エステの契約はクーリングオフできます。美容のためにエステに通うのに、ローンの返済でストレスを貯めてしまっては本末転倒ですよね。そこで今回は、エステの契約をして後悔している人が、クーリングオフをする際に必要な知識をご紹介します。続きを読む
- 2017.2.23
クレジットカード現金化とは、ショッピング枠で購入した商品を売却し現金を得る行為のことです。例えば、クレジットカードで購入した20万円のバッグを業者に買い取ってもらい、16万円の現金を手に入れる行為などもクレジットカード現金化の一例です...続きを読む
ネットワークビジネス6つの問題点と違法になりうる勧誘方法7つ
ネットワークビジネスの問題点と、勧誘員が守らなければいけない法律、ネットワークビジネスで困った際の対処法をお伝えします。続きを読む
久しぶりに会った人や最近知り合った人に「自由になる方法がある」「誰でも儲けられる」などと勧誘をされなかったでしょうか?それはもしかしたら、ネットワークビジネスの勧誘かもしれません。今回は、ネットワークビジネス勧誘員の特徴や問題点等についてお伝えします。続きを読む
公共機関の職員に成りすますかたり商法の手口と被害に遭った際の対処法
かたり商法とは、公的機関(消防署・市役所・水道局)の職員や警察などになりすまして商品を売りつける商法のことで、悪徳商法や詐欺にあたります。警察の制服を着ていたり、条文が書かれた紙を見せたりしてくるので、思わず本物かと思ってしまい契約を...続きを読む
霊感商法(れいかんしょうほう)とは、悩みをかかえている人の不安の原因を霊的なものと結びつけたうえで、たたり・悪いカルマ・因縁から逃れるにはこれを買いなさいと高額な商品を売る悪徳商法のことをいいます。また、商品を販売せず祈祷料や除霊料な...続きを読む