その他の法律相談
クーリングオフについて質問です。 入会している全国展開している6000人クラスのFXトレーダーの学校、ステップアップのためには面談が必要と言われ、面談にいくと、契約が必要と言われその場の流れで契約しましたが、帰宅してよく見たら契約者が会社名ではなく個人...
先日英会話のマルチに誘われたのですが、調べたところ現在業務停止中のマルチ商法の会社でした。 現在業務停止中ですが、会社を変えて違う名前の会社として同じ業務を続けています。これは違法なのでしょうか? 業務停止が解除されたら、その会社が現在変わりに業務...
先刻、新聞の訪問販売が来ました、以前来た時も断りきれず、とってしまい、次は断るぞと思って出たのですが、1年後の4~6月に予約という形で、という話で名前の署名をすることになりました。しかし紙を見ると予約なんて文字はなく、来年の4月に契約という文面に見えます...
昨日、イタリア料理の店に行き1500円のパスタを注文しました。数口食べ進めて盛り付けられていた水菜をかき分けるとナメクジがくっついていました。すぐに店員さんを呼びました。同じものは食べたくなかったので火がしっかり通ったピザを代わりにお願いしました。それで...
お世話になります。クーリングオフの通知書の書き方です。自分の名前のところに印鑑は必要でしょうか? またクーリングオフの理由の記載も必要でしょうか?55万円のうち、カード決済275000円しております。よろしくお願いいたします。
副業を始めるために50万円ほどの情報商材を購入しました。しかし、自分で収益が出る前にアップセールに自分が買った商品を売らないかと、誘われたため、その場では受け入れたものの、おかしいと思い後日断りの連絡を入れました。情報商材としては機能しているのですが、色...
昨日、二十歳・大学2年の息子宛に、某大手ネット通販会社から 身に覚えの無い請求書が届きました。 クレジットカードが無効で決済出来ず、3/30期限まで支払い無き場合は、法的手段を取るとの事。 しかし、息子はクレジットカードを持たず、その通販会社を...
メールをチェックしていると、身に覚えのない会社から商品発送の案内が来ていました。 普通は、商品の受注の確認メールの後に配送案内のメールが来るはずですが、上記の会社は、 受注の確認メールなしで、いきなり商品発送完了のメールが届きました。 まだ商品が届いてい...
誤ってアダルトサイトにアクセスしてしまい、そうしたら急に有料会員登録されましたと表示されました。 私は焦ってしまい、解除の電話をかけてしまいました。 質問等には答えずに電話は切りました。 住所などの個人情報は分かってしまうのでしょうか?? ...
パルティール債権回収株式会社より、楽天カードからの債権譲渡通知書、その後、引田法律事務所より受任通知書と通知書が届いています。 当初取組日は2009年6月7日 債権の種類はショッピング 当初取組金額は4200円 譲受金額基準日は2017年4月24...
弁護士に相談を投稿する方はこちら
あなたの弁護士に登録されている弁護士たちが、
法律に関するトラブルを抱えた方々のお悩みを
無料でアドバイスいたします。
弁護士への相談の投稿には会員登録が必要となります。
消費者被害に関する法律ガイドを見る
詐欺に遭った場合は自分でなんとかしようとせずに、専門家に相談することをおすすめします。理由は次の4点です。詐欺は騙した後の逃げ方まで綿密に計算しているから詐欺師を一般人が捕まえるのは難しいから時間がかかりすぎるとすぐに逃げられるから二...続きを読む
架空請求への対処法は基本的には無視でOKですが、本物の裁判所から書類が届いた場合に無視をしていると裁判で負けて、実際は契約していないのに料金を支払わねばならなくなることもあります。普通に生活していれば裁判所から書類が届くなんてことは稀...続きを読む
オレオレ詐欺の撃退法・対処法7つをご紹介|騙されないための知識
オレオレ詐欺の撃退法・対処法をご紹介します。事前に家族内で共有しておくことで、あなただけでなく高齢のご家族が騙されるリスクを減らせます。実際にオレオレ詐欺を撃退した事例もお伝えするので、あわせてご確認ください。続きを読む
マルチ商法の手口を知らない人からすると、なぜマルチの販売員はあそこまでのめり込んでいるのか不思議に思うものです。そもそもマルチ商法とは、広告を使わず商品を知り合いへの口コミのみで販売する「権利収入が得られますよ」と販売員を勧誘し、ピラ...続きを読む
訪問販売の新聞を契約してしまい、後悔してはいないでしょうか。今回は、訪問販売から新聞を購入してしまった人が、クーリングオフをするにはどうしたら良いのか、ということをお伝えしていきます。続きを読む
振り込め詐欺とは、口座にお金を振り込ませる詐欺の総称で、具体的にはオレオレ詐欺、架空請求、融資詐欺、還付金詐欺などがあります。この記事では、振り込め詐欺の手口と、お金を騙し取られた際の対処法をお伝えします。続きを読む