結婚相談所の返金について、取り返したい
結婚相談所のトラブルです。
入会しましたが、サービスが受けられません。活動の仕方がわからなくて聞きましたが、「機会があればやりましょう。」
という対応です。結局一緒には活動して貰えませんでした。
月に一人程度しか会えず半年入会しましたが30万円以上支払いしました。
辞めたいと言っても返金はしないそうです。凄く悔しいです。
弁護士費用はかかってもいいから、相談にもならない相談所から少しでもいいから返金してほしい
相談者(ID:21551)さん
弁護士の回答一覧
ご事情を拝見し,お困りのことと存じます。 返金を求める理由が主として「サービスが不十分だ...
返金を求める理由が主として「サービスが不十分だった」ことになる場合,
一般的には,契約した内容と実際に提供されたサービスの内容を対照した上で,
契約違反(債務不履行)があったと評価できるかどうかを検討します。
換言すれば,契約内容(契約書の記載内容等)と,どんなサービスを受けたのか,
を伺った上で判断する必要があるので,個別具体的に見通しをご案内することは難しいです。
最寄りの消費生活センターか,弁護士に直接ご相談いただくのが良いと思いますので,ご検討ください。弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 神奈川県横浜市中区住吉町1-2スカーフ会館9階 |
---|---|---|
対応地域 | : | 東京都 神奈川県 |
【初回相談30分無料】【当日・休日・夜間の相談可】プライバシー重視の完全個室で周囲を気にせずご相談ください



この質問に関連する法律相談
諸事情があり、とある法律事務所の退職代行を利用させて頂きました。
その際の費用なのですが、やり取りの際、聞いたのは、
未払い給料がある場合は経済的利益の○%、退職について紛争に発展した場合(顧問弁護士との交渉になった場合等)の書面でのやり取り1通...
はじめまして。早速ですがご相談がございます。個人経営(オンライン授業)の簿記先生(以下、元先生)から受講していない金額?を退会表明後、請求されて大変困惑しております。6、7月の欠席したレッスン費の請求に驚いており、お支払いには納得しておりません。
...
初めまして。相談致します。
結婚相談所に入ってお見合いをしています。先日一度お見合いした方と、仮交際を始めることにしました。1回目のデートの日時を決めようと電話しましたが、なぜか相手は的を得ない答えばかりで、「明日の17時に●●で待ち合わせしましょう」...
民間の整体学校で、マンションの一室で教えてもらうところなのですが、思ったのと違うので、そのうち授業も休み行かなくなりました。
教材もなく授業も出てないのですが、整体のコースの料金30万くらいですが、請求されました。
最初は、払わないといけないものだと...
スポーツトレーナーの資格を取るスクールにローンを組んで申し込みましたが、
その後体調を崩して現在薬を服用することになり、薬の副作用で、スクールに通うのが辛く
数回通っただけで、現在かよっていません。
教室に途中解約できないかと伺ったところ できま...
突然自宅に訪問されて、「地震保険で保険会社からお見舞金が出るかどうか調査させて下さい。その後保険会社からお見舞金が出たら報酬として35%頂きます。お見舞金が出なかったら報酬は一切頂きません。」との訪問販売を受け、業務委託契約書にサインしましたが、これは悪...
消費者被害に関する法律ガイドを見る
結婚詐欺から慰謝料を取るには、詐欺罪を実証しなければいけませんが、騙す意志があったと証明するのは難しいことです。ただ、結婚を考えていた相手から慰謝料を取る方法は他にもあります。このページでは、結婚詐欺・婚約破棄・恋愛のもつれを次のよう...続きを読む
近年、悩み相談のような占いサイトがインターネット上で増えており、金銭のトラブルが増加しています。今回は占い詐欺の手口とそれを見抜く方法、詐欺に遭った場合の対処法などをご紹介します。続きを読む
近年増えてきている太陽光発電詐欺とは、太陽光発電への投資話を持ちかけたり、太陽光発電パネルの設置の契約をさせたりして高額なお金を騙し取る詐欺のことをいいます。この記事では太陽光発電詐欺の手口や騙されないための対策、騙されてしまった際の対処法などをお伝えします。続きを読む
内職商法(ないしょくしょうほう)とは「在宅勤務可能」「誰でも簡単に高収入を得られます」などと誇大表現で人を集め、「仕事をするために必要だ」と高額な教材や機器を購入させる商法です。この商法には次のような問題点があります。仕事の内容や報酬...続きを読む
クーリングオフ書面の書き方と記入例|送付前に確認したい注意点3つ
2017.6.27クーリングオフは必ず書面でしましょう。悪徳な業者の中には「クーリングオフは口頭で大丈夫」と消費者を騙し、期間が過ぎるのを待つ者もいます。証拠を残すのが重要ですから、ハガキの両面をコピーし簡易書留や内容証明郵便を業者に送付しましょう。今...続きを読む
- 2020.7.16
セミナー詐欺とは、起業や投資に関するセミナーを開催し、高額な参加料を支払わせたり、高額な商品やサービスを購入させたりする手口を言います。今回はセミナー詐欺の手口と事例、被害を未然に防ぐ方法と、被害に遭ってしまった際の対処法をお伝えします。続きを読む