これって違法性を認めている?
解雇を突然言われた際に、今後裁判等を起こさないなど会社ともめない内容の念書記入を強要されました。この念書は記入する必要がありますか?ちなみに去年同じく不当解雇された同僚二人は、1ヶ月半分の給料を貰い書かされたたそうです。私は書く気がないのですが。
相談者(ID:)さん
弁護士の回答一覧
亮さん まさしく、会社の無効・違法な解雇を、そうでないと「認めている」ことになっちゃいま...
まさしく、会社の無効・違法な解雇を、そうでないと「認めている」ことになっちゃいます。ただ、解雇にあたって自分にとってよいと思われる条件を提示されたら(例えば、解雇について文句いわないかわりに、会社が1年分の賃金を払うなどの条件を出し、しかも自分としても納得している場合)、書いてもいいかもしれません。
解雇された、解雇されそうになったときには、是非、労働法にかなり詳しい弁護士にすぐに相談なさって下さいね。
弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 東京都新宿区四谷4-28-20パレ・エテルネル205A |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
債務の相談、残業代請求、解雇通知書/理由書のある解雇、怪我の労災の案件については、原則無料相談です。それ以外についてもお電話で有料無料を判断します。
このような念書は書く必要はありません。 不当な解雇は無効ですので、解雇されたとしても、そ...
不当な解雇は無効ですので、解雇されたとしても、その有効性を争えば、解雇後の給料全額を請求することができます。
1ヶ月半分の補償が十分なものなのかを検討するためにも、まずは弁護士に相談されてはいかがでしょうか。弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 東京都港区南青山2-6-12アヌシー青山5階 |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
大手企業法務事務所で学び、地方の弁護士も経験した「身近で頼れる弁護士」です
この質問に関連する法律相談
退職勧奨を止めさせるには、どうすればよいでしょうか。現在退職勧奨が週1回のペースで続いますが、一向に収まる気配がありません。既に退職する意思が無いことを伝えてから、1カ月以上が経過しています。その内面談の1回は、執行役員及びHRを含めた4対1の状況で、か...
52歳男です。40歳の時にてんかん発作を発症しました。その後何社か入退社を繰り返し、2011年10月より一年契約の障害者枠で現在の会社に入社しました。
3年ほど前から上司の言動(ことあるごとに喧嘩腰、ヒステリック、)態度に悩み初め、昨年夏頃より、メ...
従業員20名の工場でパート事務をしていました。21日、商品管理部(製品検査、発送)と人事の兼任部長から解雇されました。私は営業部の所属で、おもに工場長の指示で顧客からの受注入力、工場への作業依頼書の作成をしています。直属の上司は営業部長で、その上に工場...
現在、都内でサービス業の企業(入社5年目)で働いているのですが、週末に数
時間程度アルバイトをしているところがばれてしまい、懲戒解雇を言い渡されて
しまいました。しかし、 就業規則の解雇規定に副業禁止の項目が無く、本業の
仕事がまったく疎かになって...
お世話になります。今年の5月1日入職。10月27日より私病にて怪我をして手術することとなったため、休職を申し出ました。最初は2ヶ月できますとのことでしたが同月30日に入職から6ヶ月未満のた
め休職制度は使えないとの連絡がありました。
その後特に連...
労働問題に関する法律ガイドを見る
パワハラ解決の方法として、訴訟を起こすというものがあります。パワハラについて当事者間での話し合いで解決できない場合は法的な措置で解決する場合があります。パワハラ解決を公的機関や法的な措置に委ねる人は多くいます。今回は、パワハラ訴訟の手...続きを読む
雇用保険の利用で妊娠時に失業給付金と育児休業給付金を受け取る全知識
2020.6.1妊娠や出産によって仕事を辞めた女性にとって、雇用保険の失業時給付(基本手当)や育児休業給付などの制度利用は育児中の生活を支えるために重要なものです。基本手当や受給延長申請、育児休業給付などの雇用保険で受け取れるお金についてご紹介します。続きを読む
パワハラで悩んでいる方は、退職や転職を一度は考えると思います。パワハラ問題は年々増加しています。パワハラ被害にあった方のなかには、パワハラで退職したというのも少なくありません。パワハラ被害にあった方はどのように対応したのか、厚生労働省...続きを読む
労働基準監督署へ相談できる内容とは?相談から解決までの流れと対応
2020.6.3企業が労働者に対して法律違反を行っている場合、労働基準監督署に相談しましょう。この記事では、相談すべきか悩んでいる人のために、相談内容を実例をあげて紹介します。また、労働者の相談から問題解決の流れを順番に説明していきます。続きを読む
セカンドハラスメントとは|対処方法と未然に防ぐために必要な心得3つ
セカンドハラスメント(セカハラ)とは、ハラスメントを相談したことによって、被害者が相談相手に責められる、社内で嫌がらせを受けるハラスメントといわれています。セカハラは、会社に対処する義務があり、見て見ぬ振りや悪質行為をすると違法となる可能性があります。続きを読む
証拠保全とは、裁判などで使う証拠を確保することです。早期に証拠保全をすることで、隠滅される前に証拠を押さえられ、交渉で有利になる可能性もあるので覚えておきましょう。今回は、証拠保全が必要なケース、自分で証拠を集める方法、証拠保全以外の対処法をお伝えします。 続きを読む