13ページ目/遺言書の法律相談
相続人の中に勘当されたものがおりまして、そのものには相続させず、残りの三人で均等に分けるという公正証書遺言を以前作成しました。 一年ほど前から母が認知症を患い私が介護をしていました。 その関係で私に寄与分が認められることになり、遺言の内容を変更するこ...
父の遺言にて、生前世話をしてくれた隣人の方に財産の1/3を遺贈すると記載されていました。 母は既に他界しているため、相続人は私と妹の2人なのですが、私たちの相続分は2/3を2分割するということになるのでしょうか?
相続人は兄弟3人と母の計4人です。 父の遺言書にて私の受け取る分が他の兄弟よりも少なくなっているのに納得が出来ません。 なお、遺留分までは侵害されていません。 自筆証書遺言ですが、年月日、署名、捺印されており有効なものとして認められそうです。 ど...
相続人は3人(妻、息子、娘)です。 遺産争いはしてほしくないので自筆証書遺言を作成しました。 法定相続分通りに相続するようにという内容です。 自宅に保管していると現在の遺言書を処分されたり 書き換えられたりする可能性があるという話を聞きました...
父の遺品を整理していたところ、それぞれ別の場所に内容の異なる遺言書が出てきました。 相続人は母、私、前妻の息子の3人です。 遺言書の内容は 1. 現在住んでいる住居は母へ、現預金は私と前妻の息子で半分ずつ分ける 2. 現在住んでい...
父は7年前に他界しており、先月認知症だった母も亡くなりました。 兄弟は私と妹の二人です。 父がなくなった時に、兄弟間の相続でいざこざがあったので 母が認知症になる前に、自筆証書遺言を書いてもらいました。 内容は、法定相続分通りに相続させる...
父が遺していた遺言書の内容で困っています。 父が亡くなる数年前から、宗教にハマり始めました。 恐らく生前、その宗教の参加者にでもそそのかされたのでしょうか。 遺言にはその宗教法人に遺産の全てを寄付するとの記載がありました。 この場合、相続...
3人兄弟で私のみ両親とは別居しておりました。 病床の母を他2兄弟が面倒を見ていたせいでしょうか 公正証書遺言に私には一切、遺産を相続させない旨が記載されていました。 遺留分を主張することは可能だと思いますが 遺留分以上(法定相続分まで)の...
相続に関する法律ガイドを見る
相続放棄申述受理証明書が必要なのはいつ?登記や名義変更での使い方
相続放棄申述受理証明書は、家庭裁判所が発行する「相続放棄申述が受理されたことの証明書」で、共同相続人が相続登記をする際に必要になる書類です。続きを読む
代襲相続人の範囲はどこまで?代襲相続対象者の範囲と相続割合とは
代襲相続とは、相続放棄以外の理由によって、被相続人の死亡前に被相続人の子または兄弟姉妹が相続権を失っている場合に、これら相続権を失った人の子がその相続権を承継する制度をいい、代襲相続される人を被代襲者、代襲相続する人を代襲者または代襲相続人と呼びます。続きを読む
被相続人とは | 遺産相続において被相続人の意思が尊重されるケース
被相続人(ひそうぞくにん)とは、相続財産を遺して亡くなった人のことであり、被相続人の財産を受け取る側の人を相続人といいます。また、遺産相続については法律上で定められている割合(法定相続分)よりも、被相続人の遺言書で指定される遺産分割が...続きを読む
遺留分に関する無料相談例|弁護士へ依頼するメリットと探し方まとめ
もし遺留分についてお悩みでしたら、弁護士に相談してみてはいかがでしょうか。複雑な仕組みの相続、その中でも遺留分を無料相談で受け付けているところも多くあるので、とってもおすすめです。記事では遺留分の相談についてご紹介していきます。続きを読む
任意後見制度で出来る事と法定後見制度との違いやメリット・デメリット
判断能力を失った時の財産管理、または生活に関する事務などを本人に代わって行う権利を、後見受任者は付与されます。任意後見制度は、将来の安心を獲得するために活用すべき制度といえるでしょう。 続きを読む
相続を弁護士に依頼する際の費用はいくら?ケース別の費用相場を解説
2020.4.6相続手続きについて弁護士にサポートを依頼する場合、費用は依頼内容や事務所などによって異なります。手続きをスムーズに進めるためにも、あらかじめ「どれほど依頼費用がかかるのか」知っておきましょう。この記事では、相続を弁護士に依頼する際にかかる費用を解説します。続きを読む