相続放棄の法律相談
主人が亡くなり多額の借金が発覚した為相続放棄しました。 府営住宅に住んでるのですが契約者が死亡したら届け出なくてはならないと契約署に書いていたので届けて住宅も駐車場も全部私の名義に変えました。その後に負債が発覚した為相続放棄の手続きをとり受理されました...
初めまして お世話になります。 実は父親が今年の8月末に亡くなったのですが、父親が生活保護を受給する以前に発生した未払いの医療費(約70万円)を、 娘の私に支払う様入院していた病院から先日連絡がありました。 以前分割で支払う旨の書類に署名していたためで...
疎遠だった父が遠方で亡くなりました。 生前住んでいた賃貸アパートは会社の同僚の方がアパートの解約と火葬をしてくれました。 遺骨を取りにアパートへ行った際に捨てられそうな物はゴミ袋にまとめて置いておきました。 第一順位の私達は相続放棄をし受理済みです...
同居している父が亡くなったあと、家族全員相続放棄後に引っ越しを考えています。 以下の点が法律に何か引っかからないか気になっているので、教えていただきたいです。よろしくお願いします。 ・同居人の母、姉、私の買った家具・家電・その他私物は引っ越し先に...
疎遠だった父親が亡くなり、借金が多いという事で相続放棄をする準備をしています。 父親は離れた地方で生活をしていた為、火葬は会社の方がしてくれるという事でお願いしておりました。 父親の兄弟に承諾を得て会社の方が父親の給与2ヶ月分を使い、入院費、家賃など...
入院中の父からまだ意識や口調がはっきりしているときに、自分の口座から全部下ろして支払いにあててほしいと言われその通りにしました。 書面を交わしたわけでなく、口頭のみでの約束です。(現在、薬の影響や体調もあり意識があってもぼーっとしており、声もほとんど出...
昨年父が亡くなりましたが、父には兄(A)と弟(B)がおり、2人は父より前にすでに亡くなっております。 父の兄弟は不仲で、50年前に祖母が亡くなった際に相続協議がまとまらず、祖母が所有していた多数の不動産(借家、底地等)が父、A、Bの3人の準共有状態のま...
20代の無職の未婚の息子が多額の負債見込みを抱えて死亡しました(鉄道事故の損害賠償金)。 相続に関係する家族は、両親(私と妻)、祖父、息子の弟(20代、重度知的障碍者)です。 家族全員が相続放棄をすればいいことは理解していますが、弟の相続放棄を「正し...
母が6月に亡くなりました。父はすでに他界していて、兄弟は兄が一人です。 先日、金融機関から連絡があり、亡くなった母に債務があるという事が判明しました。兄はすでに相続放棄をしているそうです。生前、母は兄と同居していましたが、晩年は老人ホームで過ごしていた...
相続に関する法律ガイドを見る
遺留分権利者が遺留分を失う相続人廃除とは|廃除の効果と代襲相続人
相続人廃除(相続廃除)とは、推定相続人について著しい非行など一定の事由があった場合に、被相続人の意思に基づいてその人の相続権を剥奪する制度のことをいい、その対象者は「遺留分」を有する推定相続人に限られ、遺言による廃除もできるようになっています。続きを読む
自筆証書遺言(じひつしょうしょゆいごん)とは遺言者が自筆で書き記す遺言書の形式です。自筆遺言書は、紙とペンがあればいつでも書くことができる遺言書ですが、民法で定められた要件を満たさない自筆証書遺言は遺言書として無効になってしまう場合も...続きを読む
成年後見人制度には、対象となる人によってその2つの制度に分かれます。法定後見制度、任意後見制度には若干の違いがありますので、それぞれの手続き方法をみていきましょう。この記事で詳しく解説していきますので、ぜひ理解を深めていっていただきたいと思います。続きを読む
遺留分は遺言に優先する|遺留分を侵害する遺言は無効になる場合も?
遺留分は、兄弟姉妹を除く法定相続人である配偶者・子・直系尊属に保障された最低限の遺産の取り分のことを言い、被相続人がこの遺留分を奪うような内容を遺言で残していたとしても、遺留分を侵害する部分の遺言については遺留分減殺請求を受ければその限度で無効となります。続きを読む
遺留分の請求を弁護士に依頼する際の費用|依頼内容からみる費用相場
「相続財産の取り分が極端に少ない」というような場合は、弁護士に遺留分の請求対応を依頼することでスムーズな解決が望めますが、依頼時は弁護士費用がかかります。この記事では、遺留分の請求を弁護士に依頼する際の費用相場や、費用を抑える方法などについて解説します。続きを読む
遺言書が無効になる事例と無効を争う方法|絶対に避けたい失敗と対策
故人の持ち物を整理していたら遺言が出てきた、という話は、誰にでも起こりうることです。その証拠に、裁判所による遺言の検認数は1万6,888件(平成27年度)、公証人連合会が公表している公正証書遺言の作成件数は10万5,350件(平成28...続きを読む